並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

Beepの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 『レトロゲーム』の高騰化やゆくえについて語ります。|BEEP秋葉原

    こんにちはアキ山です。 今回は世間でも話題になっているレトロゲームの「高騰化やゆくえ」について語っていきたいと思います。 秋葉原でレトロゲームを販売していると毎月のように決まった取材や質問が入ります。 「レトロゲーム”ブーム”」についてです。やはり普段レトロゲームを買い集めていない人からすると、今の価格高騰はヘンテコというか、凄いことに見えるのだと思います。 その”ブーム”といわれるものはいつくらいから起こったのかといえば諸説ありますが、やはりユーズドゲームスや秋葉原の伝説のお店「ゼット」などの影響は大きいでしょう。 しかし最大の影響はインターネットとヤフーオークションの登場だと思います。 それまでもゲーム好き同士の中ではあのゲームはレアだという会話はずっとあったと思いますが、それに価格という絶対的な価値がのっかっていったのはやはりオークションで価格が全国的に見ることができ、その相場にとも

      『レトロゲーム』の高騰化やゆくえについて語ります。|BEEP秋葉原
    • アクションRPGの始祖について|BEEP秋葉原

      新年あけましておめでとうございます。昨年はコロナ渦であるにもかかわらず、お店に足を運んでいただき誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて昨年、BEEPにPCゲームに関する歴史をまとめた本を探しに来店されたお客様(メスネル氏)との、ちょっとした出会いをブログにして頂き、さらにそのブログが日本語化され、一部で話題となっていましたので、今更ではありますが自分の視点も一緒に載せておこうと思います。 まだ記事を読んでいない方は、是非読んでみてください。 原文 https://medium.com/@obskyr/the-secret-origin-of-the-action-rpg-254a180079dd 日本語の要約 https://gigazine.net/news/20200816-action-rpg-history/ 休憩から帰ってきたところ「アクションR

        アクションRPGの始祖について|BEEP秋葉原
      • [インタビュー]レトロゲームの将来はどうなるのか? 価格の高騰に流通量の減少,メディア寿命などの問題について,専門店のBEEPに聞いた

        [インタビュー]レトロゲームの将来はどうなるのか? 価格の高騰に流通量の減少,メディア寿命などの問題について,専門店のBEEPに聞いた ライター:箭本進一 カメラマン:愛甲武司 BEEP秋葉原店(公式サイト) 東京都千代田区外神田3-9-8 中栄ビル地下1階 ここ数年,レトロゲームの人気が高まっており,ゲームメディアではない一般メディアがレトロゲームを取り上げることも増えた。 海外観光客向けの秋葉原ツアーにはレトロゲーム取扱店を組み込んだものもあり,店内は国内外からの客でごった返している。 古いゲームが今もなお愛されるのは,ゲーマーにとってうれしいことだが,その一方でさまざまな問題もある。 ブームの影響もあってか価格は高騰し,簡単に手が出せない金額になっているタイトルも珍しくない。基本的に再販というものがないため,流通量は減っていくものであるし,ダウンロード販売の浸透によってパッケージ版ソ

          [インタビュー]レトロゲームの将来はどうなるのか? 価格の高騰に流通量の減少,メディア寿命などの問題について,専門店のBEEPに聞いた
        • PC-98の「ピポッ」音を再現したUSBドングルがお安くなって再登場PRIORISの「BEEP on USB ver1.0a」

            PC-98の「ピポッ」音を再現したUSBドングルがお安くなって再登場PRIORISの「BEEP on USB ver1.0a」
          • 2021年にX68000向けフロッピー版「イース I&II」が何故発売されるのか? 驚きのあまりBEEP開発陣に突撃メールインタビューを敢行

              2021年にX68000向けフロッピー版「イース I&II」が何故発売されるのか? 驚きのあまりBEEP開発陣に突撃メールインタビューを敢行
            • 「BEEP!メガドライブ」などセガハード専門誌の魅力を1冊にぎゅぎゅっと凝縮! 書籍「セガハードヒストリア」が発売決定 Windows上で実際に遊べるメガドライブタイトル10本を収録!

                「BEEP!メガドライブ」などセガハード専門誌の魅力を1冊にぎゅぎゅっと凝縮! 書籍「セガハードヒストリア」が発売決定 Windows上で実際に遊べるメガドライブタイトル10本を収録!
              • 古代祐三が訊く! セガサウンドの秘密【第1回 】前編 セガ・川口博史(Hiro師匠)インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21

                古代祐三が訊く! セガサウンドの秘密【第1回 】前編 セガ・川口博史(Hiro師匠)インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百) 古代祐三さんといえば、まぎれもなくゲームミュージック界のレジェンドの一人ですが、その原点は、ゲームから流れる音楽が大好きなあまり、自分のパソコン上でその完全再現を目指すところから始まりました。そんな彼が今回、やはりレジェンド中のレジェンド、Hiro師匠(川口博史さん)にインタビューをします。今回は対談ではなく、なんと古代さんがインタビュアーとしてHiro師匠に話を訊くというスタイル。好きが高じて再現するまでした、まさにその曲を創った人に対して、古代さんは一体どんな話を訊くのでしょう? かつてないほどコアでディープな内容をお楽しみください。(2022年2月7日・リモートにて収録) 古代祐三が「自分が読者だったら読みたい」記事──それではよろしくお願いします。 H

                  古代祐三が訊く! セガサウンドの秘密【第1回 】前編 セガ・川口博史(Hiro師匠)インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21
                • 初代PlayStationの開発機「デバッギングステーション」がBEEPに入荷、青色筐体

                    初代PlayStationの開発機「デバッギングステーション」がBEEPに入荷、青色筐体
                  • Apple創業20周年記念Mac“スパルタカス”の中古品がBEEPに入荷

                      Apple創業20周年記念Mac“スパルタカス”の中古品がBEEPに入荷
                    • 徳力精工のレトロなテーブル筐体「TAKUYAタクヤ」,BEEP通販サイトで50台限定の受注を4月11日に開始。BEEP秋葉原店で実機展示も

                      徳力精工のレトロなテーブル筐体「TAKUYAタクヤ」,BEEP通販サイトで50台限定の受注を4月11日に開始。BEEP秋葉原店で実機展示も 編集部:Gueed 徳力精工は本日(2023年3月30日),オリジナルのテーブル型ゲーム筐体「TAKUYAタクヤ」の50台限定の受注を,BEEP通販サイトで4月11日に開始すると発表した。筐体本体の税込価格は1レバー仕様が40万5625円から,2レバー仕様が41万9375円からで,各種オプションも用意されている。製品発送時期は5月下旬からの予定。“先行10台特典”として,こちらもレトロな雰囲気のゲームチェアと,シリアルナンバー入りのTAKUYAオリジナルドッグタグもある。 なお4月1日以降,BEEP秋葉原店で実機の展示を行うそうだ。 TAKUYAタクヤ 先行10台特典のゲームチェア(1脚)とTAKUYAオリジナルドッグタグ(シリアルNo入り) アミュー

                        徳力精工のレトロなテーブル筐体「TAKUYAタクヤ」,BEEP通販サイトで50台限定の受注を4月11日に開始。BEEP秋葉原店で実機展示も
                      • 幻のセガサターン後継機“V08”の話題も飛び出したトークイベント「黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990」をレポート

                        幻のセガサターン後継機“V08”の話題も飛び出したトークイベント「黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990」をレポート ライター:箭本進一 黒川文雄氏の書籍「セガ 体感ゲームの時代 1985-1990」 2025年6月25日,「黒川文雄×西村亨『黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990』」と題されたトークイベントが東京・下北沢の書店「本屋 B&B」で開催された。 このイベントは,登壇者の一人である黒川文雄氏の著書「セガ 体感ゲームの時代 1985-1990」が,5月2日に発売されたことを記念したものだ。「BEEP!メガドライブ」「セガサターンマガジン」「ドリームキャストマガジン」などの雑誌を,黒川氏と共に手掛けてきた西村 亨氏をゲストに,幻のセガサターン後継機「V08」や,ゲーム関係者の記録を後世に残す

                          幻のセガサターン後継機“V08”の話題も飛び出したトークイベント「黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990」をレポート
                        • [本日の一品]太古の「NEC9801F2」ユーザーが懐かしの“ピポッ音”を再現する「BEEP on USB」を手に入れた

                            [本日の一品]太古の「NEC9801F2」ユーザーが懐かしの“ピポッ音”を再現する「BEEP on USB」を手に入れた
                          • マイコン少年残酷物語 連載第1回 クーロン黒沢 | BEEP

                            時は1995年。ゲーム界を支配していたスーファミに、人知れず、下衆なゲームがひっそりとリリースされた。 さる香港スター似のキャラを操って大陸に乗り込み、迫りくる人民を片っ端から処刑するという謎ゲーム。その名も「香港97」。 ひと言で表現するなら若気の至り。鬱々とした精神によって生み出された一発ネタの闇ゲームだった。 香港97のゲーム画面、なおほかの画面は問題がありすぎて、まだなんとか発表できるようなスクショでこれだ 私の思いつきをわずかな時間で形にしてくれたのは、80年代から数々の有名パソコンゲームに携わってきた芦田さん(仮名)という超人プログラマー。 もともと読者だった芦田さんから応援の便りを頂いた縁で親交が生まれ、いつぞや食事の最中、 「黒沢さん、なんかゲーム作りたかったら僕、手伝いますよ」 彼がなんとなく口にした社交辞令を真に受けた私。その数カ月後、某人気アニメのゲーム化で死ぬほど忙

                              マイコン少年残酷物語 連載第1回 クーロン黒沢 | BEEP
                            • 5周年BEEPはクリアファイルにシールに、抽選も! - すちゃらかぁん。

                              あからさますぎる更新頻度低下。 どうもざれんですー。 いやもうアレっスよ、アレのせいっスよ。って言うと、11月4日(予定)以降更新頻度上げていかないといけなくなりそうなので、サボってます! って嘘言います!(笑) アレって? ん、プラズマよ、プラズマのしわざだわ! えぇということでTwitterの不具合が直ったにも関わらず、僕だけツイートができない謎現象に襲われてるのでブログ書きます。えっ。うん。書いた日は16日と……。 関連記事ーの。 うお、はじめて行ったの2017年だったんだ。 ででーん。 写真の日付、6日? えっそんな経った?(笑) 5周年デザインのクリアファイル。 そいでもうひとつ。 でろーん。 フロッピー用シール! くっ、フロッピーは物理的に触ったことくらいしかない……! 同じく5周年デザインのシール。 この記事書いた次の日のツイート見たら、どうやらなくなってしまったらしい……。

                                5周年BEEPはクリアファイルにシールに、抽選も! - すちゃらかぁん。
                              • BEEP,X68000向け「ワンダラーズフロムイース PC-88SR」を12月末に発売へ。1989年発売のアクションRPGを移植

                                BEEP,X68000向け「ワンダラーズフロムイース PC-88SR」を12月末に発売へ。1989年発売のアクションRPGを移植 編集部:Gueed BEEPは本日(2022年9月2日), X68000向けソフト「ワンダラーズフロムイース PC-88SR」を,12月末に発売すると発表した。価格は9680円(税込)。メディアは5インチまたは3.5インチのフロッピーディスク2枚組で,特製プラスチックケースや上製本マニュアルが用意される。 なお本ソフトは,埼玉県羽生市のふるさと納税の返礼品に選定されたという。 本作は,1989年に日本ファルコムがPC-8801mkIISRに向けて発売したアクションRPG「ワンダラーズフロムイース」(通称イースIII)を,X68000用に移植したもの。グラフィックスやサウンドはもちろんプレイの感覚まで当時のPC-88SR版を彷彿させる――そんなこだわりを持って開発

                                  BEEP,X68000向け「ワンダラーズフロムイース PC-88SR」を12月末に発売へ。1989年発売のアクションRPGを移植
                                • 【第17回】一周回って今すぐ欲しい──レトロなゲーム機用周辺機器 | BEEP

                                  毎度、名作ゲームを紹介する連載コラム『髙橋ピョン太のおニューもレトロも』の第17回は、少し趣向を凝らして家庭用ゲーム機向けのレトロな周辺機器をご紹介します。 今回は、家庭用ゲーム機向けのレトロな周辺機器を紹介します。一口に周辺機器といっても、その種類は多様です。ゲーム体験を向上させるもの、見た目がカッコいいもの、驚きを与えるもの、あるいは商業的に成功したものから失敗したものまで、話題に事欠かない愛すべき製品が揃っています。 近年のレトロゲームブームの影響で、発売当時はさほど注目されなかった周辺機器が、再評価されているケースも少なくありません。一周回って発売当時よりも今すぐ手に入れたいと思えるものもありますよね。今回は、ゲーム機の機種を問わず、時代を象徴する周辺機器の歴史や魅力を振り返りながら、特集としてまとめてご紹介します。 本来は年代をさかのぼって時系列で紹介したほうが親切なのですが、ま

                                    【第17回】一周回って今すぐ欲しい──レトロなゲーム機用周辺機器 | BEEP
                                  • レトロンバーガー Order 67:「BEEP!メガドライブ」〜「ドリームキャストマガジン」を振り返って,今だと何ができるんだろうなとか言う編

                                    レトロンバーガー Order 67:「BEEP!メガドライブ」〜「ドリームキャストマガジン」を振り返って,今だと何ができるんだろうなとか言う編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「昨日に学び,今日に生き,明日に希望を持つ」 (Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow) 出典は不明ですが,1970年代にアメリカ・ペンシルバニア州で流行したことから広まったというフレーズだそうです。近年ではアルベルト・アインシュタインの「昨日に学び,今日に生き,明日に希望を持つ。大事なのは疑問を止めないことだ」という格言として(誤って)知られていたりもしますね。「疑問を止めるな」という格言自体に疑問を持って調べてみたら,なんかそんな感じらしいっすよ。 誤謬はともかく,「昨日に学び,今日に生き,明日に希望を持つ」というマインド自体は重要です。た

                                      レトロンバーガー Order 67:「BEEP!メガドライブ」〜「ドリームキャストマガジン」を振り返って,今だと何ができるんだろうなとか言う編
                                    • 『Beep21』当事者自らが語るセガサターン名作RPG回顧録─グランディア冒険奇譚 ─第1回 : 本谷利明|Beep21

                                      セガサターン30周年間近! 特別企画が始まります!1994年11月に発売されたセガサターンは 3D CG時代の幕開けを「バーチャファイター」で 切り拓ひらき、数々の名作を産み出しました。 ▼当時の名作ランキングはこちらで掲載中! 「サクラ大戦」「街」「NiGHTS into dreams…」 「バーチャファイター2」「パンツァードラグーン」 「電脳戦機バーチャロン」「セガラリー」 などなど...。振り返ると当時の熱い思い出が 蘇よみがえる名作ばかりですが、そんな名作群の トップランカーに位置するRPGとして ゲーム アーツの「グランディア」があります。 「グランディア」(ゲーム アーツ/1997年12月18日発売 / 7,800円※当時)開発自体はセガサターン発売前の 1994年初め頃から着手されていた本作が、 最初はどういう形で作り始められ 実際の発売日が1997年末、つまり セガサター

                                        『Beep21』当事者自らが語るセガサターン名作RPG回顧録─グランディア冒険奇譚 ─第1回 : 本谷利明|Beep21
                                      • さーくるりんご汁(アップルソース)、BEEPで販売中のX68000用電源部品を競合する類似品として排除

                                        ましろん @masiron203 受注分を販売完了した分からとしたように、まだ納品してない分があります。 現在は確定申告書作り中なので製作は中断していますが、申告が終わりしだいの製作に取り掛かります。 よろしくお願いいたします。 x.com/masiron203/sta… 2024-03-08 00:30:29

                                          さーくるりんご汁(アップルソース)、BEEPで販売中のX68000用電源部品を競合する類似品として排除
                                        • ちょっとは正しいゲームの歴史 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販

                                          ※BEEP特典ペーパー付き 講談社より出版されていた「ゲームの歴史」1~3について、ゲームの歴史的な事実と比較しておかしいところを指摘した本です。批判した本が絶版になっていることから、該当の本がなくても内容が理解できるように、それぞれの巻の簡単な抄録を収録しています。 また、twitterに投稿されたあいざわひろしの4コマも全て収録しています。 ※こちらは入荷次第発送商品です。ご注文のタイミングによっては発送が遅れる事もございます。ご了承ください。

                                            ちょっとは正しいゲームの歴史 / 岩崎啓眞|BEEP ゲームグッズ通販
                                          • 同人誌「セガサターンCDシステムのうすい本」がBEEPに入荷

                                              同人誌「セガサターンCDシステムのうすい本」がBEEPに入荷
                                            • 古代祐三が訊く! めがてんサウンドの秘密【第2回】前編 細江慎治インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21

                                              古代祐三が訊く! めがてんサウンドの秘密【第2回】前編 細江慎治インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百) 【おしらせ】ただいまデザインのリニューアル中です。 古代祐三さんの「自分が読者だったらこんな記事が読みたい!」という想いから生まれた本企画。古代さん自らが、影響を受けたレジェンドコンポーザー達に話を訊いていくインタビューです。 今回お話を伺うのは、ナムコ出身のレジェンド・細江慎治さん。細江さんがゲーム音楽制作を始めたのは、アーケードゲームのサウンドがPSG系からFM音源系へと急速に切り替わっていった1980年代後半のことでした。当時のナムコは、FM音源チップを、コックピット筐体の『サンダーセプター』に続いてテーブル筐体向けのシステム基板「システムⅠ」にも搭載したばかり。そんな中、細江さんはシステムⅠ最初期の傑作『ドラゴンスピリット』を皮切りに、名曲を次々と生み出してゲーマーの胸を

                                                古代祐三が訊く! めがてんサウンドの秘密【第2回】前編 細江慎治インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21
                                              • 『Beep21』当事者自らが語るセガサターン名作RPG回顧録─グランディア冒険奇譚 ─第2回 : 本谷利明|Beep21

                                                ※『Beep21』が初めてという方は、こちらの『Beep21』2021〜2022年分 超全部入りお得パックがオススメです!(※ご購入いただくと2021〜2022年に刊行された創刊1号・2号・3号・メガドライブミニ2臨時増刊号すべての記事を読むことができます!) 第6章 1994年9月「ブレスト合宿」開発部主任の高橋秀信さんが「グランディア」ワールドマップの略図をメンバーに配り、物語イメージと世界観、そして登場キャラ達について説明する、という形でブレスト合宿が始まりました。 高橋さんが語った物語イメージは以下の通りです。 ①ワールドマップは西から順に「旧大陸」「新大陸」が並んでいる。 ②世界観の時代背景は、パリ万博の頃のヨーロッパをイメージ。 ③前世紀の熱狂的な「冒険」時代、世界の冒険家たちは新大陸の東にある「絶地ぜっち」と呼ばれる荒野の踏破に挑んだが、誰一人として成功する事が出来ずにいた。

                                                  『Beep21』当事者自らが語るセガサターン名作RPG回顧録─グランディア冒険奇譚 ─第2回 : 本谷利明|Beep21
                                                • 【第19回】発売後1年で世界的大ヒット──『ロードランナー』 | BEEP

                                                  毎度、名作ゲームを紹介する連載コラム『髙橋ピョン太のおニューもレトロも』。第19回のテーマは、アクションパズルゲームの金字塔『ロードランナー(Lode Runner)』です。1980年代前半のパソコン黎明期に世界的大ヒットの偉業を果たした『ロードランナー』は、あらゆるパソコン、ゲーム機に移植されました。レトロゲーマーではないゲームファンも、プレイしたことはないけれど名前は知っているという人も少なくないのではないでしょうか。 『ロードランナー』のオリジナル版は1983年6月23日、米国ブローダーバンドからApple II向けに発売されました。ゲームの作者であるダグ・スミス(Douglas Edwin Smith)さんは、ゲームが世界的にヒットしたことにより、コンピューターゲーム黎明期のスタープログラマーの1人となりました。 『ロードランナー』のオリジナルはApple II版。 Apple I

                                                    【第19回】発売後1年で世界的大ヒット──『ロードランナー』 | BEEP
                                                  • 品薄の「Raspberry Pi Zero WH」がBEEPに大量入荷、まとめ買いもOK

                                                      品薄の「Raspberry Pi Zero WH」がBEEPに大量入荷、まとめ買いもOK
                                                    • 価格は40万円超え! カプコンのアーケード筐体「ミニキュート」がBEEPで抽選販売応募締め切りは31日まで

                                                        価格は40万円超え! カプコンのアーケード筐体「ミニキュート」がBEEPで抽選販売応募締め切りは31日まで
                                                      • まさかの未使用品!NEC「PC-9821Xb10/F」がBEEPに入荷、価格は69,800円

                                                          まさかの未使用品!NEC「PC-9821Xb10/F」がBEEPに入荷、価格は69,800円
                                                        • 古代祐三が訊く! めがてんサウンドの秘密【第2回】中編 細江慎治インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21

                                                          ※本記事「前編」も含め、『Beep21』が初めてという方は、こちらの『Beep21』2021〜2022年分 超全部入りお得パックがオススメです!(※ご購入いただくと2021〜2022年に刊行された創刊1号・2号・3号・メガドライブミニ2臨時増刊号すべての記事を読むことができます!) クラブミュージックをゲームに古代 テクノ界隈の音楽をゲームに落とし込もうって、細江さんも私も同時ぐらいに思ったはずなんです。『F/A』が1992年で、『ベア・ナックル』はちょっと前の1991年だけど、たぶん思いついたのはほぼ同じぐらいだろうと。 まあ厳密げんみつには細江さんと私では違っていて、『F/A』はバリバリのテクノというか……。 細江 デステクノ。 細江氏の着ている『F/A』Tシャツには、デカデカと「DEATH TECHNO」の文字が!古代 自分の場合はテクノというよりも、ハウスとかニュージャックスウィン

                                                            古代祐三が訊く! めがてんサウンドの秘密【第2回】中編 細江慎治インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21
                                                          • 「X68000 Z」の実機展示がBEEPでスタート、対応ソフト「SHOOTING68K Z-EDITION」の予約も

                                                              「X68000 Z」の実機展示がBEEPでスタート、対応ソフト「SHOOTING68K Z-EDITION」の予約も
                                                            • 手の平サイズのMSXマシン「1chip MSX」の未開封品がBEEPに入荷、そのほかMSX2+本体のメンテナンス済みモデルもあり

                                                                手の平サイズのMSXマシン「1chip MSX」の未開封品がBEEPに入荷、そのほかMSX2+本体のメンテナンス済みモデルもあり
                                                              • 1987年Beep編集部での『ロックマン』 | Colorful Pieces of Game

                                                                Beep編集部で死ぬほど笑ったことを思い出したので、記録として残しておきたい。 一度多分ツイッターに書いているのだけど、ツイッターとかちゃんと残るかまるで疑わしいのでブログのが正解だろう。 Beepなので、ファミコン時代の話になる。 時期は1987年秋ごろで、僕はもうハドソンと話をしていて、プロのゲーム屋になるって話は編集部のみんなが知っていたと思う。 ちょうど、僕とかっぺがBeep編集部に打ち合わせという名目で遊びに行っていた時、「カプコンさんから新作のROMを借りてきた!」と言いながら、ライターの誰かが編集部に帰ってきた(これが誰だったか覚えていない)。 それが『ロックマン』(初代)。 当時はカプコンのゲームと言えばゲキムズ! だった。 なんせ『魔界村』、『戦場の狼』を代表にやたら難しいゲームが多かった。特に『魔界村』なんて、マル勝では「難しい」の代名詞になっていて「ファミリーシリーズ

                                                                • セガハードの父・佐藤秀樹 特別インタビュー『セガハードヒストリア』コンプリート版|Beep21

                                                                  1960年代のジュークボックス 1960年代後半からの エレメカやピンボールなどを 事業の主軸にしていたセガ。 1972年にアメリカで 伝説的なゲームとなった 「ポン(PONG)」がアタリ社から 発売され、時代はコンピュータ ゲームの入口に入りつつあった。 アメリカでのビデオゲームの ヒットの様子を見た 当時のセガの社長デビッド・ローゼンは そうしたテレビゲームの可能性に 着目し、ゲーム事業を立ち上げていく。 最初はアーケードゲームで ヒット作を積み重ねていった後 1983年にセガは最初の家庭用ゲーム機 であるSG-1000とパソコン機能を付けた SC-3000を発売する。 その時は、わずか3人のメンバーだけで 立ち上げられたというセガの家庭用ゲーム機。 その後のすべてのセガのゲーム機を生んだのが 佐藤秀樹氏であった。 セガの家庭用ゲーム機 ドリームキャストの撤退後、 セガの社長も務め、セ

                                                                    セガハードの父・佐藤秀樹 特別インタビュー『セガハードヒストリア』コンプリート版|Beep21
                                                                  • 『ストII』ブーム対策から生まれた『痛快GANGAN行進曲』 | BEEP

                                                                    『スペースインベーダー』のブームは約1年と数か月で終焉しました。 しかし、1991年3月に発売された『ストリートファイターII』のブームは1993年の秋になっても鎮静化する事なく続いていました。 果たしてこのブームはいつまで続くのか……? ADKでも幹部たちが今後のゲーム開発の為にその予想を立てていました。 ◆ 鳩野さんにもうちょっと聞いてみました! ◆ ・『痛快GANGAN行進曲』は誰の企画だったのですか? 『GANGAN~』はその前身の『マイティハーツ』から私の企画でした。 マイティハーツ』は『ダブルドラゴン』のような2人同時プレイのベルトスクロールアクションゲームで、掴んでからの多彩な投げと関節技、返し技が特徴でした。 『GANGAN~』の投げシステムは、まんまそれを流用しています。 ・三幹部とは、誰のことですか? 役職とお名前を教えてください。 画面向かって左から苗村さん(ソフト開

                                                                      『ストII』ブーム対策から生まれた『痛快GANGAN行進曲』 | BEEP
                                                                    • 美少女ゲーム復刻プロジェクト|BEEP

                                                                      お客様の個人情報を安全に送受信するためにSSL暗号化通信を利用し 第三者によるデータの改ざんや盗用を防いでいます。

                                                                      • BEEP「お互い異なった認識」と現状報告、X68000用電源部品の競合品排除について

                                                                        BEEP @BEEP_SHOP 【ご報告】 一昨日ましろん様がpostされました、applesorce様との契約の件につきまして、現状弊社を含めお互い異なった認識となっており、現在弊社で確認を行っております。 日頃から弊店をご利用いただいておりますお客様には、ご不安やご心配をお掛けしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。 本件につきましては、弊社とapplesorce様、そして、ましろん様の確認が取れ次第、改めてご報告いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 2024-03-09 13:00:06 BEEP秋葉原店 @BEEP_akihabara 【ご報告】 一昨日ましろん様がpostされました、applesorce様との契約の件につきまして、現状弊社を含めお互い異なった認識となっており、現在弊社で確認を行っております。 日頃から弊店をご利用いただいておりますお客様には、ご不安

                                                                          BEEP「お互い異なった認識」と現状報告、X68000用電源部品の競合品排除について
                                                                        • PowerShellでBEEP音を鳴らす - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                            PowerShellでBEEP音を鳴らす - Qiita
                                                                          • 古代祐三が訊く! めがてんサウンドの秘密【第2回】後編 細江慎治インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21

                                                                            Beep21なので、セガの話も※画像をクリックすると動画が再生されます。──さてここで、セガの話題を投げたいんですが……メガドライブミニ2の『スーパーロコモーティブ』のBGMとして、細江さんが作ったO.M.Y.の楽曲『RYZEEN』が採用されたじゃないですか。それ自体は話題になってましたけど、今回の発売にあたって、堀井さんも奥成も何も語ってないみたいで。その辺りを細江さんから訊けませんかね? 「古代祐三が訊く」なので、古代さんが良ければ、ですが。 古代 Beep21だし、全然いいんじゃないですか(笑)。 細江さん、あれってどういう流れだったんですか? 細江 あれはエムツーの堀井くんと、偶然ゲームショウかなにかで会ったときかな。何年か前の話。そこで堀井くんが急にフラッシュアイデアを思いついて、「『RYZEEN』を入れよう」みたいなことを言い始めたのが最初だった。 ©SEGA  ※画像をクリッ

                                                                              古代祐三が訊く! めがてんサウンドの秘密【第2回】後編 細江慎治インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21
                                                                            • ファミコン ディスクシステムの特設コーナーがBEEPに新設、“クルクルランド”のマニュアルが12万円で販売

                                                                                ファミコン ディスクシステムの特設コーナーがBEEPに新設、“クルクルランド”のマニュアルが12万円で販売
                                                                              • ゲームボーイカラー ポケモンバージョンの香港版と台湾版、BEEPに入荷

                                                                                  ゲームボーイカラー ポケモンバージョンの香港版と台湾版、BEEPに入荷
                                                                                • アリス(ナムコ『メルヘンメイズ』より) | BEEP

                                                                                  どうもこんにちはユキヲでございます。 普段は漫画家をやっており「邪神ちゃんドロップキック」という漫画を連載してます。 イラストとコラムを書かせて頂けるということで早速やっていくゾ~。 「ユキヲが過去ハマったゲームに出てくるかわいいキャラ」 これいきます。 今回は1988年にアーケードで稼働開始したナムコの『メルヘンメイズ』より主人公の「アリス」をご紹介しようと思います。 あくまでもイラストと共にキャラについて語るのがメインなので、詳しいゲーム内容については割愛させて頂きますね。 で、そのアリスですが『メルヘンメイズ』はルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』をモチーフをしたゲームゆえ、主人公のアリスもそれっぽいイメージとなっています。 金髪にエプロンドレスという大変かわいらしい見た目をしている少女キャラでございます。 とはいえゲーム画面のアリスはドット絵で小さく描かれたものなので、画面で動

                                                                                    アリス(ナムコ『メルヘンメイズ』より) | BEEP