並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

Docusaurusの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で

    What is Docusaurus ? Build optimized websites quickly, focus on your content - Docusaurus Keytar Docusaurus とは "最適化されたウェブサイトを迅速に構築し,本質に集中させる" というスローガンのもと Facebook 傘下のチームが開発している 静的サイトジェネレータです.特徴として,次の五つが挙げられています. Powered by Markdown => MDX Built Using React Content Search Ready for Translations Document Versioning ※ただし,まだまだアルファなので4,5については工事が進行中 追記:2021 年 5 月 12 日に β 版がリリースされ,2022/02/23 現在では beta.15

      ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で
    • OpenAPI + Redoc, Docusaurus, Mermaidで始めるスキーマ・ドキュメント駆動開発

      OpenAPI + Redoc, Docusaurus, Mermaidで始めるスキーマ・ドキュメント駆動開発 【この本について】 この本はOpenAPIを使ってドキュメントを作成する方法を学びます。 OpenAPIを使ってドキュメントを作成することで継続的な開発を行うことができ、 OpenAPI Generatorを使ってドキュメントと実装のズレをなくすことができます。 また、Docusaurusを使ってドキュメントを作成することで、 運用ドキュメントを簡単に公開することができます。 本書では以下の内容を取り扱っています。 - Docusarusでドキュメント環境を構築する - OpenAPI + Redocでドキュメントを作成する - OpenAPI Generatorで自動生成する - Prismでモックサーバーを導入する OpenAPIを使ってみたい人、社内の設計・運用ドキュメント

        OpenAPI + Redoc, Docusaurus, Mermaidで始めるスキーマ・ドキュメント駆動開発
      • Announcing Docusaurus 2.0 | Docusaurus

        Today we are extremely happy to finally announce Docusaurus 2.0! 🥳️ At Meta Open Source, we believe Docusaurus will help you build the best documentation websites with minimal effort, letting you focus on what really matters: writing the content. After 4 years of work, 75 alphas and 22 betas, the next generation of Docusaurus is ready for prime time. From now on, we now plan to respect Semantic V

          Announcing Docusaurus 2.0 | Docusaurus
        • 2022-08-02のJS: Privacy Sandboxのロードマップ更新、Docusaurus 2.0、Electron v20.0.0

          JSer.info #603 - Google Chromeでのサードパーティクッキー廃止に代わるAPIとしてPrivacy Sandboxという一連のAPIが提案されています。 元々は2023年半ばからサードパーティクッキー廃止を段階的に進める予定でしたが、今回このロードマップが更新されています。 Expanding testing for the Privacy Sandbox for the Web Privacy Sandbox APIのリリースは2023年Q3まで延期され、サードパーティクッキーの段階的な廃止は2024年後半まで延期されています。 詳しいロードマップは次のサイトで公開されています。 How We’re Protecting Your Online Privacy - The Privacy Sandbox 静的サイトジェネレータのDocusaurus v2リリース

            2022-08-02のJS: Privacy Sandboxのロードマップ更新、Docusaurus 2.0、Electron v20.0.0
          • Docusaurusの構築フロー

            目標 ローカルにDocusaurus構築 GitHubリポジトリにpush Netlifyにデプロイ デフォルト設定を自分用に修正 試しにドキュメント追加 チュートリアルを一通りやってみる Algolia連携 -> WIP 多言語設定 Meta tag設定 docusaurus.config.jsの修正 Blogの設定

            • Announcing Docusaurus 2 Beta | Docusaurus

              After a lengthy alpha stage in order to ensure feature parity and quality, we are excited to officially release the first Docusaurus 2 beta. With the announcement of this beta, the team is even more confident that Docusaurus 2 is ready for mainstream adoption! Docusaurus adoption​ Don't fear the beta tag! Docusaurus 2 is widely adopted and growing fast: To get a fuller understanding of the quality

                Announcing Docusaurus 2 Beta | Docusaurus
              • Introduction | Docusaurus

                Docusaurus: Documentation Made Easy​ In this presentation at Algolia Community Event, Meta Open Source team shared a brief walk-through of Docusaurus. They covered how to get started with the project, enable plugins, and set up functionalities like documentation and blogging. Migrating from v1​ Docusaurus v2+ has been a total rewrite from Docusaurus v1, taking advantage of a completely modernized

                  Introduction | Docusaurus
                • Docusaurus 活用のための Tips (2022年2月版)

                  Docusaurus Keytar くんをすこれ,そして崇めよ はじめに Docusaurus,みなさま使いこなされているでしょうか? まさかもう令和4年にもなってまだ Sphinx を使って奴隷労働に勤しむ人類はいないかと思いますが,各位いかがお過ごしでしょう? 現代の「奴隷」に救いはあるのか 約一年前に『ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で』という記事を執筆し,たくさんの方に読んでいただきました.昨年2月時点では α 版でしかなかったこのプロジェクトも,今となっては bata.15 までバージョンアップを重ねており,非常に快適な使い心地が実現されています.私も,執筆前までのチュートリアル体験だけで終えることなく,その後も Docusaurus に定期的に触れ続けてきました.そのおかげで,それなりに知見も貯まりました(とはい

                    Docusaurus 活用のための Tips (2022年2月版)
                  • マークダウンで簡単にサイト作成 - Docusaurusの使い方 | ウェブ制作 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所

                    はじめに マークダウンファイルからサイトを生成する静的サイトジェネレータのDocusaurusの基本的な使い方をご紹介します。 Docusaurusは、情報量の多いマニュアルサイトの作成する際に重宝するツールです。 Docusaurusとは 概要 Docusaurus(ドキュザラス)は、Facebookが開発しているドキュメントサイト作成ツールで、Facebook社のオープンソースソフトウェアのプロジェクトのためのツールとして開発されました。 そのため、現在もDocusaurusはオープンソースプロジェクトのサイトを構築、維持するためのツールとして開発されています。 Docusaurusは、v1とv2があります。 v2はまだβ版ですが、新たにDocusaurusを使う方はv2の利用が推奨されています。 本記事でもv2の使い方を説明します。 なお、既にv1を利用している方向けには移行ガイドも

                      マークダウンで簡単にサイト作成 - Docusaurusの使い方 | ウェブ制作 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所
                    • ドキュメント作成ツール『Docusaurus』のチュートリアルを試してみた | DevelopersIO

                      プロジェクトのドキュメントを構築する上で、個人的にはここまでMkDocsというツールを使って来ていましたが、以前投稿されていた下記のツール『Docusaurus』なるものを見て『これも良さそうだな...』と思い、公式ドキュメントにてチュートリアルが用意されていたので試してみました。当エントリはその『チュートリアル』を試してみた内容を紹介しています。 Setting Up · Docusaurus 目次 事前準備 初期セットアップ サイト作成 ローカルサーバ起動&停止 新規ページ作成(非ドキュメントページ) ページの修正→即変更が反映 サイトのパブリッシュ(Publish the Site) まとめ 事前準備 事前準備として、git及びnode、yarnがインストールされている事が条件となります。yarnはオプション扱いではありますが、チュートリアルの内容曰く「強く推奨します」とのことでした

                        ドキュメント作成ツール『Docusaurus』のチュートリアルを試してみた | DevelopersIO
                      • 【GitLab】scaffdog + Docusaurus + GitLab Pagesでリリースドキュメントの生成・運用を楽にしてみました - OPTiM TECH BLOG

                        この記事は、Advent Calendar 2022 / DevOps・インフラ・SRE「GitLab Advent Calendar 2022」の22日目の記事です。 はじめに こんにちは、AI・IoT サービス開発部のがんがんこと岩丸です。 今年も技術記事を読むのが忙しい季節がやってきましたね。昨年はVue.js + TypeScript + Vuetifyに関する記事を執筆しました。今年はGitLabに関した記事を執筆いたしました。 今回はGitLab Pagesに関する記事です。 前回も GitLab に関する記事を執筆しており、前回の記事ではGitLab Runnerで AWS Lambda 用 ZIP 生成を行いました。もしお時間ある方は合わせてご覧ください。 https://tech-blog.optim.co.jp/entry/2022/09/12/100000 今回はsc

                          【GitLab】scaffdog + Docusaurus + GitLab Pagesでリリースドキュメントの生成・運用を楽にしてみました - OPTiM TECH BLOG
                        1