FIRE後は、これまでの資産形成とはうってかわって資産を取り崩すステージに入ります。資産形成では、長期運用が前提となるため「全世界株式100%長期投資」で問題ありません。ところが取崩しの場合、同じ手法では問題が生じます。市況が好調なときも不調なときも現金が必要となるため、影響を受けるからです。 そのため、FIRE後の資産取崩しにはいくつかのセオリーがあります。例えば「4%ルール」は、FIRE時点の資産の4%に当たる額を、毎年定額で取り崩していくというものです。こちらはトリニティ・スタディという研究で、30年以上資産が持つことが過去データから実証されています。 また「ドルコスト平均法」と呼ばれるように、積み立ての際に定率ではなく定額で積み立てることが有効だということは数学的に証明されています*1。逆にいうと、取り崩しのときは定額ではなく定率で取り崩すほうが有効です。そのため毎回、資産の4%に
「1.」と「2.」に関しては個人にかかる税金ですが、 本記事では、上記の「3.」について、検証しようという訳です。 総合課税(個人)における補足少し話題が逸れますが、上記「2.」の総合課税に関して、 配当控除や外国税額控除の適用を受けながら住民税を減らすスキームは、 2024年分の申告からは不可となりますので、ご注意下さい。 〈関連リンク〉 https://eco-fire-sustainable-happiness.com/%e3%80%902023%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%88%86%e3%81%be%e3%81%a7%e3%80%91%e4%bd%8e%e6%89%80%e5%be%97%e8%80%85%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%ae%e9%85%8d%e5%bd%93%e6%89%80%e5%be%97%e7%af%80%e7%a8%8e%
こんにちは みなさんはFIRE達成後、どこで暮らしたいですか。 大きく分けて都会と田舎。 パッと思いつくのが、田舎の方が生活コストが低いのではないかということ。 特に住コストは下がりそうですね。 大分県杵築市とかだったら、1万円台でちゃんとした1DK賃貸を借りられますし。 でも、ちょっと待って田舎暮らし、という感じの記事を読みました。 「ゴネ屋」「ゴネ得」…知っておきたい「田舎暮らし」の嫌なところ|『田舎はいやらしい』(本がすき。) - Yahoo!ニュース 田舎暮らし、案外と面倒くさそうです。 記事によると、田舎はいやらしい、ということ。 確かに、田舎が住み良かったら、過疎になっていませんねえ。 地元の自治会だ、地域の草刈りだ、神社の祭りだ、宴会だ、近所の葬儀だ、とことあるごとに駆り出されそうですし。 そもそもが、田舎には競争がありませんので、住コスト以外は田舎の方がむしろ物価が高かった
マレーシアの長期滞在ビザ条件が変更でFIRE後や老後に海外移住を計画している方に暗雲。 2021年9月9日 2021年9月11日 お金 FIRE, 旅行, 老後資金 FIRE(経済的に独立した早期リタイア)後や老後に海外移住を考えている方にちょっと微妙なニュースが流れてきました。 海外移住先として人気が高かったマレーシアの長期滞在ビザ条件が大幅に変更になるのです。 今回はマレーシアの条件変更ですが、日本が経済面で衰退している間に他の国が成長しているために同じようなケースが今後増えてきそうな予感もあります。 FIREの計画などにも影響がありそうな話ですからしっかり海外動向はチェックしておく必要がありそうですね。 今回はマレーシアの長期滞在ビザの条件の変更についてみていきます。 マレーシアのMM2Hビザが条件変更マレーシアは新型コロナの影響もあり、長期滞在ビザ(MM2H)の発行をしばらく停止し
ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。 今日はセミリタイア後の目的を決めておいた方がいい理由について思っていることを書いてみました。 セミリタイア後の目的がダラダラするではいけないのか? この記事を書いたのは同じセミリタイアカテゴリのlunaさんの記事に触発されたからです。 「セミリタイアは手段に過ぎないのでその後の目的を決めておいた方がいいと言うが、ダラダラするが目的ではいけないのか?」という問いかけなのですが、私は大いに良いと思います。 でも、セミリタイア後の目的を決めておいた方がいいという意見にも賛成です。 どういうことなのか説明しますね。 セミリタイアに色はついていない まず確認しておきたいのは、セミリタイアそのものには色がついていないということです。 セミリタイアの定義はいまだ曖昧ではありますが、概ね仕事を制限して暮らしているという状態を指しています。ですが、例え同
退職まで残り5か月を切りました。そろそろ退職後の税金や保険料について考えなければなりません。特に収入源のメインとなる、あるいは唯一となるかもしれない、地球PFの分配金について課税方式を検討する必要があります。なお、地球PFは主に外国ETFで構成されています。 現在は「申告分離課税」で、確定申告によって外国税額控除を受けています。これによって、外国税10%のうち幾ばくかの還付を受けています。ほとんどこれだけのために確定申告をしています。 しかし、退職後に国内の給与所得が無くなると、外国税額控除分の枠が無くなり、申告が意味をなさなくなるようです。色々なサイトでそう説明されているのですが、これについては諸説ありまして、未だに確定情報を得られていません。他方、確定申告すれば保険料がのしかかって来ます。これは確実です。 そこで、退職後はとりあえず課税方式を「申告不要」にしようかと思っています。そうす
FIRE後に頭を悩ますのが社会保険の問題です。普通に会社を退職して無職になると、国民年金+国民健康保険という組み合わせになるのですが、これは扶養が取れないとかいくつかの課題があります。ならばとベストプラクティスの一つなのがマイクロ法人を作る方法。でも、マイクロ法人の「事業内容」はどうしたらいいのでしょうか? 読者の方からのご質問 マイクロ法人を使った社会保障 マイクロ法人の事業内容 決算を自分でやるならフリーランス系が容易 売上より給与が高くてもいいのか マイクロ法人にこだわる必要はない 読者の方からのご質問 先日、下記のようなご質問を読者の方からいただきました。アーリーリタイア間近まで来ており、マイクロ法人の設立を検討されているとのこと。ただ、その事業内容をどうするか、悩まれているようです。 お世話になっています。 九条さんのブログを陰ながら楽しく拝見させて頂いております。 また、九条さ
皆さんこんにちは。norikiart(ノリキアート)です。 皆さんは土曜日の午前中は何をして過ごされていますか? 今日の宇都宮市は天気は良いようですが、夕方になるにつれて天候は下降気味のようです。 私は午前中家でブログを書き、午後は散歩すると言う予定にしようと思います。 と言うことで、午前中はFIRE(アーリーリタイア)の手続きの1つ、企業型確定拠出年金(401K)の移管手続きについて調べていました。 退職後には個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の口座開設をし、現在の残高を一定期間以内に移管しないと、全額換金されてしまいます。 「退職のしおり」を見ながら学習し、備えたいと思います。 ▼退職のしおり FIREするために必要な手続きについて
Xで匿名相談を受け付けているのですが、今回「FIRE後の賃貸物件で審査が通らない」という相談を受けたので、こちらブログにて回答したいと思います。 賃貸不動産の審査は家賃保証会社メインに 保証会社との交渉 預貯金残高証明書 家賃保証会社を変える FIRE者だけでなく退職老後なみんな悩む FIRE後の賃貸物件で審査が通らない いつも有意義な情報ありがとうございます。 私は3年前にFIREしてひとり会社を設立し、アパート経営をしております。その他、個人で株式投資をしており、外国株の配当金を受け取っています。 現在、かなり安めの賃貸物件に家族で住んでいます。子供も大きくなってきて手狭で都心まで少し遠い場所です。将来の資産形成の見通しはついたので今よりも広く都心の賃貸マンションを借りたいと思っています。 ところが私の属性では少し高めの賃料の物件を借りるのは難しいみたいなのです。資産額や配当金の額は関
こんにちは FIREセミリタイア後にメディアの取材を受ける方 段々と出てきていますね 私もだいぶ以前に雑誌の取材を受けましたけど笑 luna3018.hatenablog.jp ヤフーニュースをみていて 資産36億円あるFIRE民が取材を受けていました 「資産35億円→36億円」に昇格! “自称ニート”元会社員・Masaさんが明かすFIREの実態「一瞬で破産も」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース この方は”自称ニート”らしいですが ここ最近でも資産を1億円増やして現在36億円 36億円持っててニートならば 私だったり他の大抵のセミリタイア民も 全員ニートですなあ この方を知っていたら”投資家”なんて あまりに恥ずかしくて名乗る気さえ起きませんです で、本日の本題 この自称ニートのFIRE民の方 最近クレジットカードの審査に落ちたそうです 36億円の資産があっても クレジッ
瞬間瞬間に生きる怠惰な無職ライフ 今日はただの日記です。 無職が一日でしたこと フリマサイトで2000円ゲット 300万円の一戸建てを問い合わせる……が撃沈 資産や経済をチェックします FPSゲームで脳を活性化させる 読書でもっと自由になる 終わりに そんな感じで日々過ごしています 無職が一日でしたこと フリマサイトで2000円ゲット バイクのパーツを売りました。 売却した車体についてたパーツです。 自宅までとりにきたバイクおじさんに渡しました。 バイク好き同士なので、いろいろ小話がおもしろい。 ◆ リタイア後はフリマサイトがかなり便利です。 友だちがつくれます。 こんど近くの音楽セッションに参加してみる予定です😆 300万円の一戸建てを問い合わせる……が撃沈 築20年 平屋 300万円 「なんだこれ、異常に安いな……🤔」 という物件があったので電話。 「もー販売中止になりましたよ!」
バリスタFIRE後のバゲットリスト どうもブレスルです。 バリスタFIREといえば聞こえはいいですがやりたいこと等全く考えていませんでした。 死ぬまでにやりたいことリスト。通称バゲットリストを作りたいと思っています。 今のところのバゲットリストは・・・ ・レーシックorICLの手術したい ・睡眠時無呼吸症候群の治療(友人から指摘された) ・ひげ脱毛 ・筋トレして腹筋を割りたい ・少しでも興味のある仕事がしたい ・家族との時間を大切にしたい ・行ったことのない地域への旅行(北海道、福岡など) ・働き方の転換(ブルーワーク→テレワーク) ・ワークライフバランスを整えたい ・英語で仕事をする(TOEIC800から挑戦してみたい) ・エロゲライター ・3Dプリンター欲しい(優先度低) QIDI TECH MAX3 3Dプリンター,オールラウンド大型3Dプリンター,600mm/s高速プリント,高精度
皆さんこんにちは。norikiart(ノリキアート)です。 夏休みと言うこともあり、多くの方は心と身体をリラックスさせていることと思います。 一方で、台風の被害が全国的にも発生しているようで、私が今年の4月まで住んでいた青森県でも大きな被害が起きているようで、心配です。 さて、今回のテーマですがFIRE後の「FIRE後の定期収入は何?」について考察してみたいと思います。 私は2021年12月末にFIREするのですが、定期収入の柱は「不動産収入」です。 6室の中古ワンルーム物件を購入した、不動産投資事業者「株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)」の提供する「RENOSY(リノシー)」事業についてはこちらから資料請求が可能です。 現在、以下バナー経由の資料請求、初回面談でAmazonギフト券3万円分プレゼントの特典がありますので、夏休みを利用し資料請求をしてみません
「FIREしたら毎日外食三昧?」――実はそんなこともありません。 僕ことカレー太郎がFIRE後にハマったのは、なんとレトルトのスパイスカレー。 もちろん、カレーはお店で食べるのが一番好きです。 でも、気ままな昼下がりに「今日はこれにしよう!」とレトルトを選ぶしあわせ。 その時間こそが、FIRE後のささやかな贅沢なのかもしれません。 この記事では、FIRE後のゆるやかな暮らしの中で見つけた「レトルトスパイスカレーの楽しみ方」と、実際に食べて美味しかった有名店系レトルト5選をご紹介します。 この記事は5分で読めます。 ゆる〜っと行きましょう。 FIRE後の贅沢は「時間の自由」から始まる なぜレトルトカレーなのか? 1食400円〜!FIRE後の“ちょうどいい贅沢” 自由時間にじっくり味わいたい!おすすめレトルトカレー5選 お金も時間も、無理せず楽しむFIREライフ まとめ FIRE後の贅沢は「時
先日、「FIREにインカムゲインの安定収入は必要なのか」という記事を書きました。FIREすると、その後は入金がなくなり、資産を取り崩して生活することになります。そのとき、株式100%のポートフォリオがいいのか、それとも高配当株などを持って配当金で生活するのかいいのか。それが疑問点でした。今回はそれを検証してみます。 www.kuzyofire.com ポートフォリオの選択肢とリスク Portfolio Visualizerのモンテカルロシミュレーションでテスト シーケンスリスクなし、インフレ非対応 シーケンスリスクを当てはめてストレスを掛けてみる 増えることよりも、退場しないことが重要 ポートフォリオの選択肢とリスク 資産形成を終えて資産取り崩し期に入ると、おのずとポートフォリオに求めるものが変わります。増やすことが目的ではなく、死ぬまで資産が保つかどうか?がポイントになるからです。 資産
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 健康保険と同様に、これまで勤め先が手配してくれていて意識する必要がなかったのが年金です。しかしFIREすると、自分で年金をどうするかデザインすることが可能です。 年金の3つの選択肢 第1号被保険者 納付免除・猶予申請を活用 納付免除戦略のデメリット 受給額も減少 納付免除戦略のデメリット 家族はどうする? 年金の3つの選択肢 サラリーマンは基本的に、厚生年金という種類の年金に入っています。よくある下の図でいう「第2号被保険者」ってやつです。ややこしいことに、国民年金に上乗せしてもらえる(2階部分)のが厚生年金ですが、支払いも受け取りも全部まとめて「厚生年金」という名前になっています。 さて、FIRE後は実は「第1号被
私は2020年秋に、新卒以来25年間勤務した会社を退職してFIREしました。 退職の直前、資産は約1億円あり、配当収入もありましたが、いろいろな不安が頭をめぐって、退職することには気力を使いました。組織の束縛から解放される楽しみを感じはしていましたが、退職日が近づくと、それ以上に組織から離れることの不安の方が大きくなり、「FIREは楽園!」と100%肯定的な気持ちでは前に進めなかったのが現実です。 ところが、実際にFIREしてみると世界は変わりました。不安に感じていたことはひとつも具現化しなかったのです。幸運にも『今日からFIRE!おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』という本まで出版し、1年ほど経過した今では、やり甲斐や生き甲斐、承認欲求の充足など、安定した生活が送れています。 この記事では、FIREする前に私が感じていた不安、退職後数か月、実際にFIREしてみてその不安
今日は久々にFIRE、セミリタイアネタを。FIREを目指すにあたって最も悩み心配するのは、果たして死ぬまで資金が持つか? でしょう。それに年金を組み合わせることで、無駄に多くの資産を構築せずに済む方法を考えます。 前提となる考え方 日本には年金がある 長生きリスクを年金でカバーする 反論を考えてみる 前提となる考え方 FIREの基本概念は、資産を構築して働かなくても生きていける状態を達成(FI)し、働くかどうかを自由に選択できる(RE)ようになることです。そのためには、資産からの収入だけで食べていけることが必要です。 ではどれくらいの資産があれば、働かなくても生きていけるのでしょうか。重要な変数は「生活費の額」と「運用リターン」です。生活費が多ければ多いだけ資産額も必要になりますし、運用リターンが高いほど必要な資産額は小さくなります。 ただし運用リターンをコントロールすることはおすすめでき
経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREすることにしました。 完全FIREして大きく変えられる、自分の思ったとおりにデザインできるのは税金対策です。今回は、税金の最適化を目指してグランドデザインを考えてみます。 FIRE後の節税最適化 FIREしたらサラリーマンのときのような会社側が決めた制度に囚われることなく、自分で自由に制度を選択して決定できるようになります。その一つが節税です。ぼくは、投資からの収入以外に、このブログのような副業からの収入、太陽光と不動産をやっている法人からの収入があります。そこで、それらの税金を最適化するところから考えていきます。 下記の記事で書いたように、節税の基本は控除の活用と繰り延べ、そして平準化です。では使えそうな控除をまとめて利用するにはどんな
FIREその後の暮らし【感想】 今回はテレビの感想をまとめてみました。 目次 FIREその後の暮らし【感想】 FIREとは? FIREの種類 FIREした人の様子 Aさんの場合 Bさんの場合 Cさんの場合 Dさんの場合 なぜFIREが人気なった? FIRE後の生活 感想まとめ FIREとは? FIREとは経済的自立と早期退職のことです。 英語では「Financial Independence, Retire Early」と表し、いわゆるアーリーリタイアに近い概念です。 FIREの種類 Fat FIRE ファットファイア Lean FIRE リーンファイア Barista FIRE バリスタファイア Coast FIRE コーストファイア があります。 Fat FIRE ファットファイアは潤沢な資産で贅沢な生活を送るFIREになります。 Lean FIRE リーンファイアは節約で資産を守りな
昨日10月25日に、当社から初給与を受け取りました。そして給与を支払うのも初めてです。当社(法人B)はぼくが100%オーナーの会社ですから、自分の会社という箱から自分個人に給与を払う形。単なる振込と同じようなことなのですが、ちょっと感慨深いです。 正確には役員報酬 なぜ給与を出すのか 企業オーナーにとっての給与額の決め方 正確には役員報酬 ざっくり「給与」と書きましたが、正確には役員報酬です。従業員が受け取るのは給与や賞与ですが、役員の場合は役員報酬を受け取ります。年間の報酬額として株主総会で決定し、毎月同じ額を支払う必要があります。ホントの意味での年俸ですね。 なぜ「必要がある」のかというと、このとおりにしないと税法上の損金にならないからです。つまり、法人税の計算のときに売上から控除(差し引く)できないのです。 ぼくの法人Bの決算は9月末締め。そのため新年度が始まる10月1日から給与を受
「何のためにFIREするのか」 news.mynavi.jp 『FIREの落とし穴』という連載の2回目。 「日々の仕事に縛られずに自由に生きたい」と早期リタイアしたのに、マズローが唱えた「欲求の5段階説」における「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」が満たされないと、また仕事を求めてしまうという話です。 「FIRE」のうち重要なのは「FI(Financial Independence)」の方で、「RE(Retire Early)」の方は完全リタイアでなくてもいい、とよく言われる所以です。 リタイア後に欲求が満たされないなら マズローが唱えた「欲求の5段階説」のうち、第1段階の「生理的欲求」と第2段階の「安全欲求」はリタイアに関わらず満たされるもの。 いや、生理的欲求のうちの「睡眠欲」や安全欲求に関しては、ブラック企業で働いている方が満たされないか。 一方で第3段階「社会的欲求」のうち、
ネクタイって、ほんとに社会の首輪だと思ってました。 夏なんて軽く窒息しかけますし。 最近ではオフィスカジュアルが当たり前になりましたが、僕が社会人になった頃はスーツにネクタイがデフォルト。 「クールビズで快適に」とか言われても、結局ジャケットは脱げず、ネクタイも外しにくい雰囲気でした。 省エネスーツなんてのも流行りましたが、あれで涼しかった記憶は正直ありません。 もちろん、仕事そのものが嫌いだったわけではありません。 でも気づけば、怒りや不満をエネルギーにして働いていた時期がありました。 この記事では、サラリーマン時代に感じていた違和感や、FIRE後に見えた「自分に合う働き方」についてお伝えします。 同じようにモヤモヤを抱える方のヒントになればうれしいです。 (この記事は5分で読めます) サラリーマン時代に積もっていた“違和感”たち 誰にも話せなかった。怒りと不満を抱え込んだ日々 FIRE
先日、妻が「身に覚えのないカード決済がある!」ということでいろいろ調べるハメになり、無駄なカードを持っていても碌なことはないなぁと思いながらも、FIRE済のぼくは新たにカードを作ろうと思っても作れないかも? という懸念もあり、手持ちのカードを整理解約すべきかどうか悩んでいます。 現在持っているカード一覧 auPAYカード、PayPayカード、dカード ファミマTカード リクルートカード・リクルートカードプラス セゾンカード3兄弟 ミライノカードGOLD メルカード ビックカメラSUICA エポスゴールド UCゴールド マネックスカード 楽天プレミアム(Amex)、楽天カード(Visa)、楽天カード(Mastercard) 三井住友カード+Olive 6枚 イオンカードセレクト(JCB)、イオンカードミニオンズ(Mastercard) どのクレカを解約するか 現在持っているカード一覧 複数枚
付加年金加入手続き 国民年金基金について 付加年金について 2024年年初から、国民年金に関して以下の3つの手続きを行っている。 種別変更届 クレジットカード支払い手続き 付加年金加入手続き higeyarou79.hatenablog.com 付加年金加入手続き 国民年金(1号被保険者)に関して、追加で利用できる年金制度がいくつかある。 国民年金付加年金 国民年金基金 iDeCo(個人型確定拠出年金) 小規模企業共済 ideco.kddi-am.com その中で、国民年金に追加する形で「付加年金」と「国民年金基金」を検討していた。 この二つの制度は併用不可となっている。もしこの制度を利用するのであれば、どちらか一方を選ぶ必要があった。 国民年金基金について 国民年金基金はiDeCoと合計して最大68,000円まで掛金を設定することが可能で、その掛金は「社会保険料控除」として所得控除が出来
サウナ好きには最適な過ごし方 私は温泉やサウナが好きなのですが、今回は群馬県前橋市にあるドーミーイン(ホテル)へ宿泊をしました。 妻と2人でポイントがあったため6,200円で宿泊することができました。 ドーミーインは全国にあるホテルではありますが、部屋にお風呂がない代わりにシャワーブースを設け、解放的な露天風呂が屋上にあるのが特徴です。 更には夜更けに「夜鳴きそば」と言う無料ラーメンサービスもあり、最近はアイスにピルクルなどの無料サービスまで始まり至れり尽くせりです。 今回は、露天風呂でゆっくりしつつ、更にサウナで整うことが出来ました。 FIREすると格安のタイミングで旅行ができる これが私の楽しみの一つなのですが、FIREすると好きなタイミングで旅行ができますので、同じ旅館やホテル、旅行先でも格安の料金で利用することが可能です。 これからは、新幹線などの鉄道でも季節ごとに値段を変えるとい
日曜日の夜になると、なぜか憂鬱になること、ありませんか?楽しかった週末が終わり、「明日からまた仕事か…」と考えると、自然とため息が出る。いわゆる「サザエさん症候群」、これを感じたことがある人は多いはずです。 僕もかつては、「月曜日」という言葉を聞くだけで胃がキリキリする日々を過ごしていました。でも、FIREを達成してからというもの、「月曜日=憂鬱」の公式が見事に崩れ去りました。今や毎日が土曜日のような感覚で、「明日が日曜日だから今日を全力で楽しもう!」と、なんとも気楽に暮らしています。 この記事では、そんな僕の経験を交えながら、サザエさん症候群の原因を紐解き、月曜日を楽しく迎えるための実践的な方法をお伝えします。FIREを目指している方も、そうでない方も、この記事を読んで、「次の月曜日はちょっと違うかも」と思っていただけたら幸いです! 1. 「サザエさん症候群」とは?その正体を解説 2.
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く