並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

LGBTQIA+の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「LGBT」から「LGBTQIA+」へ、言葉が長くなってきた理由

    1990年代、レズビアン、ゲイ、バイセクシャルの活動家は自分たちのコミュニティーを表現するため、LGBという頭文字を採用した。以来、この言葉はより包括的なものへと拡大している。これを可能にしたのは、1975年に米国ボストンでプライド・パレードに参加した、写真の活動家たちのような人々だ。(PHOTOGRAPH BY SPENCER GRANT, GETTY IMAGES) 10月は、米国ではLGBT歴史月間だ。あるいは、LGBTQ歴史月間だという人、いやLGBTQIA+歴史月間だという人もいるかもしれない。 レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア、クエスチョニング、インターセックス、アセクシャルなど、コミュニティーを表す言葉はとても幅広い。多様な性自認やジェンダー表現に対する理解、認識、受容が進むにつれて、コミュニティーの頭文字を並べた言葉(アクロニム)も長くなってきた

      「LGBT」から「LGBTQIA+」へ、言葉が長くなってきた理由
    • 要 友紀子☂️SWASH on Twitter: "肌の露出の多いビジュアルや、性文化・性表現のアクティビティには、商業、芸術だけでなく、LGBTQIA+のパレードや、同性婚への理解の啓発を目的とした、(キスなど性的な)スキンシップを見せる訴え方、また、女性の体に対するわいせつ概念… https://t.co/RSUtYv1yxc"

      肌の露出の多いビジュアルや、性文化・性表現のアクティビティには、商業、芸術だけでなく、LGBTQIA+のパレードや、同性婚への理解の啓発を目的とした、(キスなど性的な)スキンシップを見せる訴え方、また、女性の体に対するわいせつ概念… https://t.co/RSUtYv1yxc

        要 友紀子☂️SWASH on Twitter: "肌の露出の多いビジュアルや、性文化・性表現のアクティビティには、商業、芸術だけでなく、LGBTQIA+のパレードや、同性婚への理解の啓発を目的とした、(キスなど性的な)スキンシップを見せる訴え方、また、女性の体に対するわいせつ概念… https://t.co/RSUtYv1yxc"
      • LGBTQIA+多様な自己表現ができる時代へ/イギリスで働く中で感じた日本との違い - トラリブ Travel Blog

        ↺ 2021/06/29 更新 「私は差別なんてしないよ。LGBTQIA+とかよくわからないけれど、 いろんな人がいるし、偏見とか持っていないよ。」 そう考えている人へお尋ねしたいことがあります。 例えば友達が 「自分は別に恋愛には興味ないんだ~。結婚したいとか思ったこともないんだよね。」 と話してくれたとき、 その友達のことを励ましたくて 「まだいい人に出会っていないだけだよ、そういう人が現れたらきっと考え方も変わるから!」 とアドバイスをしたとします。 あなたからすると、ただ純粋に友達にも幸せな恋愛をして豊かな人生を歩んでほしい、恋愛の良さを知ってほしいという気持ちで言った言葉かもしれません。 しかし、もしその友達がアロマンティック、アセクシュアルだったとしたら、 その親切心、繰り返されるそのアドバイスが友達をどんな気持ちにさせるのか想像できますでしょうか? 差別をするつもりはなくても

          LGBTQIA+多様な自己表現ができる時代へ/イギリスで働く中で感じた日本との違い - トラリブ Travel Blog
        • Amazon JP (アマゾンジャパン) on X: "🌈虹色の想い、届いてますか? 本日4/15より、一部の地域に 特別な🌈テープがついた梱包が届きます📦 虹色は、LGBTQIA+支援の象徴として知られています❤ 届いたら #プライドテープ を付けて、ぜひ写真を投稿してください🤲 https://t.co/mcCu7kQvyw"

          • 6月はPride Month(プライド月間)| LGBTQIA+の権利に光を当てる期間 - Mamemiso diary

            6月は「Pride Month(プライド月間)」として知られています。これはLGBTQ+(LGBTQIA+)の権利、性の多様性について考える期間です。この時期、アメリカではテーマカラーのグッズも店頭に並びます。今回は、そんな「Pride Month」とは?について紹介します。 Pride Monthとは? LGBTQIA+とは? Pride Monthの由来 シンボルはレインボーフラッグ イベントやレインボーグッズで彩られるアメリカ まとめ Pride Monthとは? 毎年6月は「Pride Month(プライド月間)」として知られています。この期間中はアメリカをはじめ世界各国で、性的マイノリティであるLGBTQIA+(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender, Queer/Questioning, Intersex, Asexual )の権利を啓発するイベ

              6月はPride Month(プライド月間)| LGBTQIA+の権利に光を当てる期間 - Mamemiso diary
            • LGBTQIAとは? 意味とセクシャルマイノリティの多様化を解説

              LGBTQIAとは? 意味とセクシャルマイノリティの多様化を解説 「LGBTQIA」とは、同性愛者や両性愛者、トランスジェンダーなどを指すセクシャルマイノリティの総称。LGBTに代わって、「QIA(クィア)」を頭文字に持つセクシュアリティが含まれる、より多様性を表現した言葉である。詳しい意味やセクシャリティを表す他の言葉について紹介する。 ELEMINIST Editor エレミニスト編集部 日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

                LGBTQIAとは? 意味とセクシャルマイノリティの多様化を解説
              • パリ五輪でも話題、レインボーはなぜLGBTQIA+の象徴に?

                2024年6月1日にスペインのトレモリノスで行われたプライドパレード。多くの人がレインボーフラッグを掲げている。(PHOTOGRAPH BY ALEX ZEA/EUROPA PRESS VIA GETTY IMAGES) レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア、クエスチョニング、インターセックス、アセクシャルなど、LGBTQIA+のプライドを象徴するレインボーのプライドフラッグは、多様な色を示すことだけが目的ではない。この旗を掲げた家や店、バンパーステッカーが貼られた車は、LGBTQIA+の人々を支持し、安全な場所を提供する意思を示している。(参考記事:「「LGBT」から「LGBTQIA+」へ、言葉が長くなってきた理由」) パリオリンピックの開会式では女装したドラァグクイーンが登場する演出があり、話題となった。スポーツにおける性的少数者の話題を扱うニュースサイト「Ou

                  パリ五輪でも話題、レインボーはなぜLGBTQIA+の象徴に?
                1