特徴 女性らしいイメージがやや多い 下記のような柔らかい印象のイラストが多いです。 【ガジェットストック】 ガジェット関連のものを使用したい場合は、下記を使用すると良いと思われます。 【アイコン系】 【human pictogram 2.0】 オリンピックで流行ったやつです。 本サイトでは、アタッチメントをつけたりすることでかなりカスタマイズ性が高いのが特徴です。 【EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS】 特徴 海外から見た日本が表現されている これはシンプルにUIが凝ってたので紹介します。 和テイストを演出したい場合は、良さそうですね! 【ICOOON MONO】 こちら色・サイズも変更可能です! 【Icon-rainbow】 ICOOON MONOと異なり、こちらは、中が肉抜きされているのが特徴。 【IFN FREE ICONS】 このデザインはどのようなパターンにマ
本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説しています。 今回はMisskeyのWebクライアント(Misskey Web)におけるUIデザインの工夫や各種コンポーネントについて紹介します。 なお、「デザイン」という語は設計という意味と、見た目・意匠という意味がありますが、この記事ではどちらも含みます。 Misskey Webの設計思想 Misskey Webの設計思想として、「デスクトップでもモバイルデバイスでも同じように使えるようにする」というのがあります。 “同じように使える”とは、機能や使い勝手といった面でもそうなのですが、コンポーネント(UIを構成する個々のパーツ)レベルの話も含んでいます。 現在はこのような設計思想で開発していますが、Misskey初期の頃は、デスクトップ版Webクライアントとモバイルデバイス
2023年6月6日(日本時間)に開催されたAppleの開発者向けカンファレンス「WWDC23」の基調講演で、Apple初のMRヘッドセットである「Vision Pro」が発表されました。AppleはこのVision Proで現実空間上にアプリケーションのウィンドウやコンテンツを表示する「空間コンピューティング」を提唱しており、開発者が知っておくべき空間コンピューティングのUI設計についてAppleのデザインチームが解説しています。 Design for spatial user interfaces - WWDC23 - Videos - Apple Developer https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2023/10076/ Vision Proに搭載されるvisionOSでは、アプリアイコンが立体的に表現されるのが大きな特徴。 アプ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 【概要】 『UI設計』についてです。 経緯は、 ・筆者が初めてアプリの実装を行った際にUI設計が杜撰だったこと ・デジタル庁のサイトの記事を閲覧し、UI設計に興味を持ったこと からUI設計・デザインについて体系的に学びたいと思いました。 本記事では UI設計の考え方から実装方法 まで完結的に説明できるように考察していきたいと思います。 ※ 筆者は、駆け出しエンドエンジニアである為、知識が浅い部分もあると思います。間違い等ある場合はご指摘等いただけると幸いです。また、初心者のためのUI設計になりますので、より専門的に深めたい方は書籍などを
アクセシビリティに興味があるけど、何から始めればよいのか分からない、勉強するならしっかり学びたい、そんな人にお勧めの解説書を紹介します。 アクセシビリティに取り組むときに大事なのは、できるところから始めること。本書を読んで、アクセシビリティの本質を正しく理解し、自分のWebアプリやサイトにおける課題をひとつずつ改善できます。 本書は、先月発売されたばかり! 著者の一人伊原氏は、元BAで私の同僚でした。退社後には東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトのアクセシビリティ改善をサポートするなどで活躍しています。本書でもそういった経験を元にしたUIデザインの具体的な事例も非常に多く、制作現場の生きた言葉での解説は分かりやすいと思います。 Amazonでもさっそく、オール5の高評価レビューがたくさんついています。
人が持つ普遍的な経験則に基づいたUI設計のための10個の原則。 ユーザビリティ評価のひとつであるヒューリティック評価で、90年代初頭に、Jakob Nilsenヤコブ・ニールセンとRolf Molichロルフ・モリッヒによって開発され、1995年にヤコブ・ニールセンが10の原則をNielsen Norman Groupにて公開した。 人の一般的な経験則に基づいて作成された原則のため、ほとんどの製品やウェブサイト、アプリなどに実施するヒューリスティック評価や、UI設計、ユーザビリティー評価に使うことができる。 10個の原則は以下の通りである。 システムステータスの可視性 現実世界とシステムの一致 ユーザーに操作の主導権があり自由がある 一貫性を維持しつつ、標準にならっている エラーの防止 覚えていなくても見て分かるようにする 柔軟性と効率性をもたせる シンプルで美しいデザインにする ユーザー
こんにちは、freee株式会社でプロダクトデザイナーをやっているひろみつです。freee会計の、アドバイザーさん(freeeでは会計士さんや税理士さんなどを指します)に向けたプロダクトデザインを担当しています。モルカーが好きです。 この記事は、freee Designers Advent Calendar 2022の最終日、25日目の記事です。 先日、アドバイザーさん向けの機能である、複式簿記の形式で記帳を行う機能がリリースされました! 今回は、士業という専門領域の人たち向けにUIを設計をするうえで、どんなことを考えてリサーチを行い設計に繋げていったか、書きたいと思います。 誰向けのどんな機能?freee会計は、「取引」という構造でお金の収入支出が記録されていきます。取引自体の流れを追えるなど、色々とメリットのある構造なのですが、一方でこれまで複式簿記の形式で仕訳を入力されていた専門職の方
noteではお久しぶりとなります、 @emim ですこんにちは。日中の気温が上がってきていますが、衣替えが一向に進まず精神的に悲しい思いをしている今日このごろです。 最近、部署(プロダクトデザイン部)の枠を超え、エンジニアと協業しながらデザインと開発をつなぎ「デザイン基盤整備をする」チームを立ち上げ、粛々と歩みを進めております。 今回はその活動の一端として、デザイナーにも設計思想を学ぶ機会を作れないか、と準備した勉強会の内容を共有します。 企画の意図根本としては、情報整理(情報設計)の基礎概念にHTMLがとてもマッチしている、と考えているからです。 ところが、業界的にも昨今よく聞く話ではありますが、最近意外にHTMLに触れる機会がなくプロダクト開発の現場に入る人が多いのが現実です。これは、デザイナーだけでなく、なんならフロントエンドの開発者であっても。 個人的には、HTMLはマークアップ言
本連載のテーマは、ビジネスシーンに大きなインパクトを与えているAIとデザイナーのコラボレーション。デザイナーとして活躍する小木曽槙一さんが、AIとデザインの可能性を探るべく、実務に活かすことができる技術やツールを選定し、それらを検証していきます。今回は「情報設計やUI設計におけるAI」について解説します。 こんにちは。猛暑が続いてエアコンの温度調整に完全に失敗している@kgsiですが、皆さまお元気ですか? 早くも第3回めとなりましたが、今回はプロダクトデザインにおける「画面設計」「UI設計」フェーズにおけるAIとの協業の可能性を探っていきたいと思います。なお前提にはなりますが、「デザイン」だと範囲が広く定義が難しいため、「プロダクトのデザイン」「情報設計」や「UI」「画面設計」を対象としています。 現時点の所感 画面設計やUI設計において、AIをなぜ使いたいのかと聞かれれば、「業務を効率化
2023年1月27日にオンラインセミナー『業務システムのUI設計・改善の勘所。ノンデザイナー向けに基礎から解説』を開催いたしました。 動画で見る 多くのユーザーが優れたUX/UIを提供するサービスに触れている現代は、業務システムにおいても、より良いUXを期待するユーザーが増えています。 UXを重視したUI設計はユーザーの評価を得る重要な要素の一つであり、業務効率にも影響を与えます。 利用頻度の高い業務システムだからこそ機能的で効率よく使えるUI設計に改善したいという方も多く、当社へのご相談も増えてきています。 今回は、ノンデザイナーの方でも分かりやすいUI設計の基礎を中心に、次の5つの視点でそれぞれの改善ポイントや注意点を説明します(以前実施した同テーマのセミナーでは別のポイントを紹介していますので、併せてご覧ください)。 レイアウト 階層 コントラスト ユーザー思考、習熟度 ルール 改善
※この記事は、秋のブログ習慣2023の2本目の記事となります はじめに2023年の秋、スマートフォンやタブレットは私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。 これらのデバイスに対するアプリケーション開発の中でも、UI(User Interface)とUX(User Experience)設計の議論については欠かすことができません。 「UI」という単語は広範囲にわたる意味を持ちますが、今回は「モバイルアプリのUI設計」という文脈に焦点を絞り、その理論の歴史とトレンドについて調べてみました。 モバイルアプリのUI設計について優れた「モバイルアプリのUI」は、どのようなものがあるでしょうか? イメージしやすいものだと、以下のようなものがあります。 ボタンの色や配置がわかりやすい。ホームボタンであれば家の形をしていたり、検索ボタンでは虫眼鏡の形をしているなど タップしたときに何が起こるのか、
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 スマホアプリのアクセシビリティについてまとめられた解説書がない、と嘆いている人に朗報です。iOSとAndroid、2つのOSのアクセシビリティとWCAG 2.2について具体的に詳しく解説した入門書を紹介します。 入門書といっても、詳しく解説されているので、スマホアプリのアクセシビリティについてしっかり学べます。 本書は、先週発売されたばかり! 著者の一人伊原氏は元BAで、私の同僚でした。退社後には東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトのアクセシビリティ改善をサポートするなどで活躍しています。本書ではそういった実際のアプリの経験を元にしたアクセシビリティの具体的な事例も非常に多く、制作現場の生きた言葉での解説は分かりやすいと思います。
はじめにUIデザインを作成するとき、何から始めるのか デザインを作成する際、ツールを手に入れた後にまずやることは、画面サイズを決定することになります。印刷なのか、デバイスなのか、デバイスならPCなのかタブレットなのかスマホなのか、、など選択肢は多々あります。 UIデザインを作成する際必要になるサイズを決めていく中で知っておく必要のあるワードを紹介していきます。 画面解像度(dpi) 画面解像度とは、端末の実際のディスプレイの広さのことを指します。単位はピクセルを使います。 呼び方:画面解像度/デバイスピクセル/dpi(dot per inch) 例えばPCの標準は1920px × 1080px、スマホだと2020年秋に発売したiPhone12だと2,532px × 1,170pxになります。 一見PCの方が物理的な端末サイズは大きく、スマホの方が小さいのに、なぜピクセル数はスマホの方が大き
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。デザイナーとしてYahoo!メールを担当している大石 薫子です。 Yahoo!メールの「セキュリティ・プライバシーへの取り組み」はこの度、グッドデザイン賞2022(外部サイト)を受賞いたしました! 今回の記事ではグッドデザイン賞受賞のきっかけとなった、「安心・安全」という『見えない概念』を可視化するためのUIへのアプローチ方法をご紹介します。 Yahoo!メールが2,400万人に利用される中、年々増加しているなりすましメール被害 Yahoo!メールは月間2,400万人(日本人の約5人に1人)に利用されています。 そんな中、なりすましメール被害は近年社会問題として多く取り上げられており、フィッシング対策協議会(月次報告書
スマートフォンやPC、スマート機器を用いたインターネット利用が生活に不可欠となった現在、UI/UXはエンジニアの設計・開発プロセスにおいても不可欠な要素となっています。しかし、エンジニアの中には「UI/UXはデザイナーの仕事」「センスが必要な分野」と考える方もいるかもしれません。 「UIのデザインはセンスではなく、習得可能な技術である」と力強く語るのは、『UIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために』の著者、原田秀司氏です。SIerのプログラマー/SE、Web制作ディレクターを経てUIデザイナーとして活躍している原田氏に、エンジニアが知っておくべきUI/UXの基本知識とルール、UIを学ぶ上で特に重要なポイントについて伺いました。 ■『UIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために』 ■出版社:翔泳社、著者:原田秀司 ■原田 秀司 UIデ
Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Abd0W0 Stitchy Gen - 選択したエッジに簡単にステッチメッシュ... 2024-04-17 abd0w0氏によるお手軽ステッチ追加Blenderアドオン『Abd0W0 Stitchy Gen』がリリースされました! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Simply Stitch v1.0 - ストロークやメッシュ形状からステッチや... 2024-04-17 Blender向けに多くの便利アドオンを開発しているVjaceslav Tissen氏とWolfgang Tellによる新アドオン「Simply Stitch」がリリース!簡単にステッチや刺繍を追加可能です! 続きを読む
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く