タグ

2010年2月4日のブックマーク (15件)

  • Movable Type のブログ記事インポートフォーマット | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    TOP マニュアル Movable Type 4 Movable Type のブログ記事インポートフォーマット Movable Type 4 ManualMovable Type 4 マニュアル Movable Type のブログ記事インポートフォーマットを使うと、他のシステムで作成したブログ記事やコメントを登録できます。 読み込みフォーマットでは、ブログ記事を --------\n ( - の8文字と改行コード) の文字列によって区切ります。 各ブログ記事は、次の2つの主要なセクションから成り、各セクションは、 -----\n (「 - 」の5文字と改行コードの文字列) によって区切ります。 メタデータ・セクション 複数行フィールド・セクションド 読み込むデータに HTML が含まれている場合は、HTML エンコードを使用しないでください。読み込みファイルのデータは Movable Ty

    Movable Type のブログ記事インポートフォーマット | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • Visualizing Global Web Performance with Akamai

    Compute Build, release, and scale faster with VMs for every workload

    Visualizing Global Web Performance with Akamai
  • @cc_on ってなに?

    amachangさんの「一行で IE の JavaScript を高速化する方法」を見てて、見慣れない/*@cc_on なんちゃらなんちゃら @*/ って記述が気になった。 なんだろうとおもい、早速ぐぐってみたところ、ここに書いてありました。 @cc_onはステートメントというものらしく「条件付きコンパイルの機能をアクティブにします。」との説明があります。 でも、「条件付きコンパイル」ってなんだよ!そんなの知らないぜ! ということで調べてみたら、以下のようなことが書いてありました。 条件付きコンパイルを使用すると、JScript の新しい言語機能を利用しながら、その新機能をサポートしていない以前のバージョンとの互換性も保持できます。JScript の新機能を使用する場合、スクリプトにデバッグサポートを埋め込む場合、コード実行をトレースする場合などは、条件付きコンパイルを使用するのが一般的で

  • 疲れ目をごまかしながら作業を続けなくてはいけないときに Nocturne を使う

    私は目の苦労をしたことがあまりなく、一日に 12 時間以上パソコンに向かっている生活でも目がひどく悪くなるということもなくて我ながらずるいことだと思っていました。 しかし最近、歳のせいないのか乾燥した空気のせいなのか、ふだんの眼筋トレーニングでも追いつかないくらいの眼精疲労に悩まされるということが数回あって、認識を新たにしました。なるほど目がつかえないとこんなに効率が悪くなるのかと、暖めた手ぬぐいで目をマッサージしていたところ、思い出したのが、ずいぶん昔に紹介した Nocturne です。 Nocturne (ノクターン)はあの Quicksilver の開発者が作った小さなアプリで、起動するだけで画面の白黒をあざやかに反転させて、普通は白が基調のパソコンの画面を「夜」に変えてしまいます。 これまでは飛行機のなかで明かりが落とされているときに使用したり、つよい太陽の下で MacBook

    疲れ目をごまかしながら作業を続けなくてはいけないときに Nocturne を使う
  • Webサイトのパフォーマンスチェックサービス | gaspanik weblog

    先日から宣伝しまくってる某Web Designing誌にもいくつかツールやサービスは紹介しているのですが、紹介してないのも含めオンラインで確認できるサービスをリストにまとめてみました。各サービスでそれぞれ違いがあるので、何かの参考までに。 いろいろあります、実は。 WebWait – Benchmark Your Website自身の接続環境から任意のWebサイトの表示時間を計測できる。回数指定で平均値を出すことが可能。いろんなブラウザで試すこともできるが、あくまでも自分の見てる環境からなので回線速度が速ければ、それなりに速くなるのでご注意をPingdom ToolsWebサイトのモニタリングサービスをされてるPingdomさんのフリーのサービス。サーバの置かれてる場所にもよるけど、レイテンシ(遅延)がかなり発生するので秒数は比較的長めになる。とはいえ、リンクヒエラルキーで並べ替えたりもで

    Webサイトのパフォーマンスチェックサービス | gaspanik weblog
  • YSlow!、使ってわかるあんなことこんなこと | gaspanik weblog

    先月発売された「Web Designing」2010年1月号の特集では、ただの紹介だけに留まっていたツールの簡単な解説でもしてみようかと思います。今回は「YSlow!」で次回は「PageSpeed」ってな感じでお届けします。 双方のツールを使ってトータルであれこれと解説したいところなので、このサイトで割と画像を使ってる「そうだ、京都、いってきた」的なページを参考ページとします。 では、そんな感じで始まり始まり。 まずは、YSlow!が使えるようにする米Yahoo! Inc.さん謹製の「YSlow!」は、Firefoxのアドオンです。これ単体で動作するわけではなく、あらかじめ「Firebug」というアドオンが必要になりますので、こちらもあわせてインストールしましょう。インストールするとブラウザウィンドウの右下に「虫」のアイコンが出てきますので、それをクリックするとFirebugの画面を呼び出

    YSlow!、使ってわかるあんなことこんなこと | gaspanik weblog
  • Page Speedでチェックついでに最適化 | gaspanik weblog

    前エントリー「YSlow!、使ってわかるあんなことこんなこと」でFirefoxのアドオン「YSlow!」の使い方とか見方を紹介したので、今回はGoogleさん謹製のアドオン「Page Speed」の話をしてみようかと思います。 前回同様、「そうだ、京都、いってきた」的なページを参考ページとしまして、今回は画像に関するちょっとした話なんかも入れていきたいと思います。では、Page Speed編もいってみましょう。 始める前に、Page Speedのインストールから「Page Speed」は、Firefoxのアドオンサイトには登録されていませんので、GoogleさんのPage Speedのダウンロードページから直接インストールします。現在、正式版が「Version 1.4」、β版として「Version 1.5」が公開されていますので、どちらかお好きな方を。古いものよりは新しいものの方が良いと思

    Page Speedでチェックついでに最適化 | gaspanik weblog
  • Web制作者向けなChromeの拡張機能+α | gaspanik weblog

    OS X用のChromeでもDev版でようやくエクステンション(拡張機能)が使えるようになったので、Web制作に役立ちそうなものをピックアップしてみました。せっかくなんで、おまけとして人によってはありがたいだろうものも載っけておきます。 とにもかくにもChromeのDev版をダウンロードしましょう。「あくまでも開発者向けなので…」とか言いたいとこですが、別にマシンがぶっ壊れるようなことはないので大丈夫(笑)。ちっちゃいことは気にすんな、ワカチコ。 ただし、Googleからは直接ダウンロードできませんので、Chromium Projectsの「Early Access Release Channels」からどうぞ。 真ん中あたりに「Dev Channel: GoogleChrome.dmg」ってリンクがありますので、ダウンロード&レッツらインスコローリングです。 肝心のエクステンションは、G

    Web制作者向けなChromeの拡張機能+α | gaspanik weblog
  • その後追加したChrome拡張機能たち | gaspanik weblog

    先日書いた「Web制作者向けなChrome拡張機能+α」がそこそこな反響があるようなのですが、残念ながらそこに書かなかった拡張機能もいくつかあります。 今回は趣旨と異なるために前回のリストから漏れていた拡張機能を紹介します。Chromeを使ってブラウジング効率を高めるとかそんなのは他のサイトに任せて、ボクが単に必要としているものだけ紹介したいと思いますので、あしからず。 Feedly 「Feedly」は、Google Readerをベースに雑誌風にレイアウトを変更してくれるオンラインのサービスです。しばらくRSSの購読をやめていたボクがこれなら読んでも良いかな?と思わせてくれました。Chrome版では、FirefoxのアドオンにあるRSSの追加ボタンがないようですが、とりあえずは入れておこうかと。 → Feedly Secbrowsing – plugin version checker

    その後追加したChrome拡張機能たち | gaspanik weblog
  • Momento — the smart private journaling app for iPhone.

    Momento is a smart private journal that stays up to date effortlessly. Capture and collect moments to explore, relive and share your life story.

    Momento — the smart private journaling app for iPhone.
  • sort_method モディファイア(その2)

    Movable Type で、カテゴリやフォルダを並べ替えるための sort_method モディファイアの紹介です。「sort_method モディファイア(その1)」の続きです。 1.ソート条件に対応するプラグインの作成 指定した条件に対応するプラグインを作成します。ここでは「sort_method モディファイア(その1)」で紹介したソースコードを利用します。パッケージ名は少し変えてますが、次の2ファイルを作成します。 config.yaml id: CategorySorting name: CategorySorting CategorySorting.pm package CategorySorting; my %category_priorities = ( 'foo' => 1, 'bar' => 2, ); sub cat_sort ($$) { my ($a, $b)

    sort_method モディファイア(その2)
  • sort_method モディファイア(その1)

    Movable Type の MTSubCategories タグや MTTopLevelCategories タグでは sort_method というカテゴリを並び替えるモディファイアが利用可能です。 ネットで情報を検索すると、sort_method のサンプルで大体同じソースコードが登場するのですが、発信元は David Raynes 氏の SubCategories プラグインのようです。 また、よくみかけるソースコードは以下にありました。 SubCategories Plugin Documentation package rayners::CategorySorting; my %category_priorities = ( # I want 'MT Plugins' to appear before 'MT Brainstorming' # followed by the r

    sort_method モディファイア(その1)
  • テンプレート一覧のアクションに「テンプレートの再構築」を追加する

    Movable Type の過去のバージョンでは、テンプレート一覧画面のアクションの一覧に「テンプレートの再構築」がありました。図はMovable Type 4.1のテンプレート一覧画面です。 バージョン4.1x からボタンに代わり、Movable Type 5.0 でも「公開」ボタンが継承されています。 アクションの一覧に「テンプレートの再構築」はありません。 が、ソースコードは残っており、利用可能なようなので紹介します。 lib/MT/App/CMS.pm の core_list_actions() にある次のコメントアウトのマーク(赤色部分)をはずします。 sub core_list_actions { my $app = shift; my $pkg = '$Core::MT::CMS::'; return { …中略… 'template' => { refresh_tmpl_t

    テンプレート一覧のアクションに「テンプレートの再構築」を追加する
  • Román Cortés » Pure CSS Coke Can

    Último proyecto completado: Chimeneas Rofer & Rodi Proyecto actual en curso: Arteforo (versión en castellano abajo) After doing the CSS Paper Bird effect, I found out that by a combination of the CSS1 properties background-attachment and background-position, 2D displacement maps could be created and, by scrolling, the displacement map would be applied to different parts of the texture (a backgroun

  • ブログ

    WordPressのブロックエディタで dl, dt, ddを簡単に挿入できる『Simple Definition List Blocks』

    ブログ