タグ

2007年12月13日のブックマーク (6件)

  • はてなハイク 非公式 ブックマークレット

    Japanese | English はてなハイク 非公式 Bookmarklet クローズドβで公開中の「はてなハイク」について、 さっとハイクするための非公式ブックマークレットを作ってみました。 H! ↑ Firefox、Opera などの場合:このリンクをツールバーにドラッグしてご利用ください。 IEの場合:リンクを右クリックで「お気に入りに登録」で リンクツールバーなどに登録してご利用ください。 つかいかた (1)任意のページで H! ・・・その URL に対しての書き込みが出来ます。 (2)テキストを選択して H! ・・・選択したテキストに対しての書き込みが出来ます。 コメント・フィードバックははてなハイクへ :-) http://h.hatena.ne.jp/http///labs.spicebox.jp/p/haiku_b/ 日記・ブログなど

  • 2007-01 - while (“im automaton”);

    普段ja patched rxvt-2.7.10-6 on Cygwinを使っているのですが、何故かShift-Tabが使えないことに気付きました。より正確には、Shift-Tabを押したときに送られる文字が\033 [ Zではなく\011 (水平タブ) になります。このままだとShift-Tabに何か機能を割り当てることができません。無くても生きていけますが、少々不便。 何でだろう。ソースを見たところ、Shift-Tabに対して\033 [ Zを送る箇所があるので、取り敢えず原因はそれ以前の段階のはず。どこだ。 Vimの:highlightの設定を変更する場合、既存の設定をそのまま使うには:highlight link {from-group} {to-group}を使います。大抵の場合はこれでも十分なのですが、linkしたグループの設定を変更することはできないので、「既存の設定をそのま

  • BeInteractive! [AS3で、どこでも簡単にスタックトレースを取る] flash actionscript

    「この関数一体何処から呼ばれてんだよ!!」って思う事ありますよね。そんなとき、以下のコードで簡単にスタックトレースを取る事が出来ます(デバッグプレーヤーのみ)。 trace(new Error().getStackTrace());

    secondlife
    secondlife 2007/12/13
    エラーを起こして getStackTrace する。debug ver 以外でもつかえたら変な使い方できそうだったんだけど、残念(ぇー
  • atomutil - RubyでAtomPubを操作するパッケージをリリースしました - Codin’ In The Free World

    PerlのXML::Atom, XML::Atom::Service, XML::Atom::Ext::Threading, AtompubをRubyにportingしてみました。 atompubというネームスペースは既に確保されてた(ネームスペースだけ8月に確保されてて、具体的なファイルやリポジトリは何も無い…)ので atomutilという名前にしておきました。 RubyForge RDoc gem install atomutil まだDocumentやTestが足りず、非常にバギーだと思いますが、試してみたい方はどうぞ。 使い方はPerlのものとほぼ一緒です。詳しくは上のリンクからRDocを参照して下さい。 entry = Atom::Entry.new entry.title = 'My Entry' entry.summary = 'Summary' entry.updated

  • jQuery Easing Plugin

    Example Click on any of the yellow headers to see the default easing method in action (I've set as easeOutBounce for the demo, just because it's obviously different). All done with a straight animate call, no need to specify the animation type at all. Select easing types for the demo first one for down, second one for up. Then click the clicker. Updates 12/11/07 1.3 jQuery easing now supports a de

  • BeInteractive! [URLLoaderThread]

    id:secondlifeの人が、スレッドライブラリのバグフィックスとThreadURLLoaderの追加をしてくれたので超嬉しい。 そこで、俺もURLLoader用のスレッド書いてみた。こっちは、ロードが完了すると勝手にスレッドが終了するのでjoinと組み合わせると便利なのと、エラーイベントが起こった場合に例外を投げてくれるので親切です。独自スレッドの実装のサンプルにもなると思うので、いつもより多めにコメントつけといた。 http://snippets.libspark.org/svn/as3/Thread/src/org/libspark/net/URLLoaderThread.as で、実際にこれを使うサンプルはこれ。 http://snippets.libspark.org/svn/as3/Thread/samples/urlloader/ ただ AS3 はかなりの処理が

    secondlife
    secondlife 2007/12/13
    なるほどー。こういう実装かぁ。ssg