タグ

ブックマーク / lowreal.net (65)

  • 電子先幕シャッターとは何か。欠点はどこか - 氾濫原

    αシリーズ(?)は電子先幕シャッターがデフォルトだが、デメリットがわかりにくいので調べた。 電子先幕シャッター自体の説明はググったほうがわかりやすいが、一応以下のように比較してかるく説明しておく。 シャッター方式はいくつかあって (フル) フォーカルプレーンシャッター: 一眼レフカメラなどに採用されている。物理的な先幕・後幕がセンサー前を走るもの 電子先幕シャッター:基的にフォーカルプレーンシャッターと同じだが、先幕を電子的に行う (センサーの電荷をクリアすることで前幕とする) 電子シャッター (サイレント撮影):先幕も後幕も電子的に行う。先幕は電荷クリアで行い、後幕は連続した読み出しで行う 完全電子シャッターはレリーズラグがなく機械的に動く部分がないので静かなことが利点だが、センサー読み出し速度で律速されてローリングシャッター歪みが起こる欠点がある。 電子先幕シャッターは機械式フォーカ

  • Wi-Fi 接続時に OS のログインダイアログを出させる方法 (Captive portal) | tech - 氾濫原

    無料 Wi-Fi なんかでよくある、接続時にログインさせられるやつ。あれの名前は Captive portal というやつらしい。各OSともにこれを検出したときはログインダイアログを表示するような実装になっている。 Captive portal が出る条件は (OSによって違うだろうけど) OS 側が用意するドメインへの http アクセスをリダイレクトすること のようだ。OS側が用意するドメインとは例えば captive.apple.com (macOS) connectivitycheck.gstatic.com (Android) みたいなやつ やることとしては DNS サーバを立てる。全ての A レコードクエリに対し captive portal の IP アドレスを返すようにする DHCPDNS サーバに自分の IP アドレスを指定 captive portal は HTT

  • CGMサービスの矜持について - 氾濫原

    だいぶ前 (数年前) からからモヤモヤしてて何度も似たようなことがある度に↓みたいなツイートとかはしていたんですが、ちゃんと日記に書いてなかったので書いておく。 CGMコンテンツを扱う以上、公序良俗に反しない限りサービスに不利益になるコンテンツも完全非公開にするのは謹むべきというのがCGMサービスの矜持というものではなかったのですか。いつからこんなのが普通になった。 — 倫理的に妥当なことだけがない町 (@cho45) 2015年12月1日 サービスプロバイダが、ユーザーから提供されたコンテンツを一方的に審査し、内容のあるなしを判断して削除するというのはおかしいのではないかみたいな話です。 公序良俗に反する場合というのは、だいたい同意がとれた「これはダメでしょ」という範囲があり、明確に社会の害があるので削除されるというのは納得ができます。 しかしそれ以外の「コンテンツの内容のあるなし」とい

  • 「スマホの爆発を防止できるか? GoogleによるUSB-Cの新規格」っていう記事がひどくて爆発する | tech - 氾濫原

    スマホの爆発を防止できるか? GoogleによるUSB-Cの新規格 | ギズモード・ジャパン この記事 まずタイトルおかしいよね。。USB-C の新規格の話なんてどこにもない。Android の互換性定義の話。 それはともかく Type-Cデバイスは、Type-Cレジスター基準に則って1.5Aと3.0Aのチャージャーを識別し、電流アドバタイズメントの違いを検知しなければなりません。 つまり、どれだけの電流が流れ込んでいるかをUSB-Cデバイスは検知しなければならないということです。 http://www.gizmodo.jp/2016/11/google-usb-c-recommend.html って書いてあってげんなりする。 デバイスが検知しなければならないのは、充電器の供給容量(最大電流)であって、流れ込んでくる電流量ではない (バッテリ充電回路で電流制御はしているだろうが、それは U

    「スマホの爆発を防止できるか? GoogleによるUSB-Cの新規格」っていう記事がひどくて爆発する | tech - 氾濫原
  • LED電球の発光効率/エネルギー変換効率と発熱 | tech - 氾濫原

    LED電球のエネルギー変換効率(電力→光出力)は疑似白色LED(2波長)だと現在は最大で22%前後。残りは熱や不可視光などに変換される。10W 入れても 7.8W は熱などになる。またLEDに関しては電源回路 (電圧変換) が必要不可欠で、ここの効率も装置全体の効率にかかわってくる。ただ、電源の効率は最低でも80%ぐらいはあって、最高で98%ぐらいの効率。市場製品の電源回路がどの程度かはよくわからないが、ルーメン表記を見れば装置全体の効率は計算できる。 例えば以下の商品は、7.8W 810lm (電球色) / 7.3W 810lm (昼光色) となっている。電球色の場合の全体の効率は 103.8lm/W (15%)。昼光色の場合 110.9lm/W (16%)。 なお白熱電球の場合のエネルギー効率は最大で3%程度。10W入れても 9.7W は熱などになる。LED はあまり赤外線(熱線)を含

    secondlife
    secondlife 2016/11/10
    LED電球は赤外線が少ないから、手ではあまり熱く感じないのか~
  • Machinekit (Linux CNC) のアーキテクチャと、BeagleBone Black での動作 | tech - 氾濫原

    背景 現在は CNC のコントローラとして Grbl + 自作のインターフェイスを使っています。Grbl の G-code インタプリタは必要な機能はほとんどどありますが、凝ったことをしようと思うと少し困ることがでてきます。 ということで、Beagle Bone Black と Machinekit (Linux CNC) での環境構築をぼちぼちはじめています (まだある程度設定しただけで動かせてませんが)。その過程で結局コードを読むハメになってるので覚書を残しておきます。 Machinekit とは何か MachinekitLinux CNC (EMC2) からの fork プロジェクトです。Linux CNC は x86 しかサポートしていませんが、Machinekit は ARM もサポートしています。細かい違いがいろいろあるみたいですが、実のところよくわかってません。 OSS

    secondlife
    secondlife 2016/09/13
    “Raspberry Pi ではダメなのか? という疑問があるかと思いますが、実は BBB にあって Raspberry Pi にはない重要な機能があります。それが PRU (Programmable Real-time Unit) です。”
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原
    secondlife
    secondlife 2016/08/31
    mbed での BLE + HID キーボード実装。すごい・・・
  • mbed + BLE Nano で FOTA (DFUService) を使うには? | tech - 氾濫原

    nRF51 での FOTA の仕組み DFUService というのが mbed の BLE_API だと提供されていて勘違いしたけど、これは実際のファームウェア書きこみ処理は一切行わない。これがやっていることは bootloader を起動するということだけだ。 FOTA の仕組みとしては クライアントは DFUService に対してリクエスト DFUService はアプリケーション抜けて bootloader として再起動する クライアントは再度 DFU を見つけて通信を行う bootloader はBLE経由でデータを受けとってFlashに書きこむ bootloader はアプリケーションを起動する という感じですすむ。 mbed 環境でのやりかた まず、コンパイル済みの bootloader が必要で、これを USB 経由で書きこむ。これで準備完了になるので、これ以降は FOT

    mbed + BLE Nano で FOTA (DFUService) を使うには? | tech - 氾濫原
  • BLE Nano (nRF51822) でどうしても 1mA 以上電流食うぞというとき | tech - 氾濫原

    BLE Nano をあいかわらず触っている。どうしても消費電流の削減ができず3日ぐらい悩んだので、参考までに「どうすれば効率よく消費電流を削減できそうか」をしるす。 ドキュメントを良くよむこと nRF51822_PS v3.1.pdf と nRF51_Series_Reference_manual v3.0.pdf というのが主要なドキュメントになる。前者には nRF51822 特有のことがら全般が書かれていて、こちらに消費電力や、ピンごとの物理仕様が書いてある。後者は nRF51 シリーズのシステムのドキュメントになっており、レジスタ仕様とかが書いてある。 消費電力の観点で考えると、まず nRF51822_PS v3.1.pdf に一通り目を通して、どの回路がどのぐらいの電力消費をするかを把握しておくと良い。 当然支配的なところから解決しないとどうしよもないので、大きいところをとりあえず

    BLE Nano (nRF51822) でどうしても 1mA 以上電流食うぞというとき | tech - 氾濫原
  • スマートメータから瞬間消費電力を読むRubyのコード | tech - 氾濫原

    スマートメータのBルートサービスで Wi-SUN モジュールを使って瞬間消費電力を読み出す | tech - 氾濫原 にひき続き Wi-SUN モジュール ROHM BP35A1 と ECHONET Lite プロトコルを使い、スマートメータから値を取得するサンプルです。 前回のコードはさすがにちゃんと動かなすぎるものなので、多少まともにしたものを書きました。一応16時間ぐらい動かしても止まることなく動く感じです。 連続して動かす場合大事なところ UDP 送信時の失敗処理をちゃんとやること タイムアウト処理をちゃんとやること たとえこちらからの UDP の送信に成功しても、UDPパケットがこちらに必ず受信できる保証はない 途中に環境変数で分岐していますが、片方はテスト用のコードです。Wi-SUN のスキャンが結構時間がかかってイライラするので、想定問答をシミュレーションしています。ちゃんと

  • スマートメータのBルートサービスで Wi-SUN モジュールを使って瞬間消費電力を読み出す | tech - 氾濫原

    とりあえずやってみたレベルですが、Bルートサービスが利用開始できたので瞬間電力を読むところまでやってみました。 Bルートサービスの申込 Wi-SUN モジュールについて ECHONET Lite について あたりがポイントです。 Bルートサービス申込から 混んでることはわかっていたのであまり期待せずに申し込んでいます。スマートメータに変更していない状態で申し込んでおり、途中でスマートメータ切替工事が入るパターンです。 関東在住ですので、東京電力パワーグリッドの管轄です。 6月24日に申込 6月27日に「お客さま情報の照合を完了し、お申込みを受け付けましたので、お知らせいたします」メールがくる 7月上旬ぐらいに電気メータ交換について東京電力パワーグリッドから「7月15日〜8月10日の間で工事を実施させて頂きます」というお知らせがポスト投函(郵送ではない)される。「停電いたしません」が「ご在宅

    スマートメータのBルートサービスで Wi-SUN モジュールを使って瞬間消費電力を読み出す | tech - 氾濫原
  • | photo | redeveloped | Sun, Jul 10. 2016 - 氾濫原

    cho45 (www.lowreal.net) <cho45@lowreal.net> JavaScript, Perl, Ruby, HTML, CSS, Web etc Follow @cho45 Follow @cho45 アーカイブ

    | photo | redeveloped | Sun, Jul 10. 2016 - 氾濫原
    secondlife
    secondlife 2016/07/11
    10年前なつかしい…。id:tnx デザインだ!
  • さくらのVPSを Mondo Rescue でバックアップして Virtual Box に再現 | tech - 氾濫原

    現在は Ubuntu 12.04 を使っております。12.04 にするときは 10.04 のサポートが終わってからやるというひどさでしたが、さすがにダメだろうということで最近早めのアップデートを考えてます。 ただ、ディストリビューションアップデートが不安なので Virtual Box で予行練習をすることにしました。 VPS 環境を Mondo Rescue でバックアップ Mondo Rescue のインストール 各ディストリビューションごとにパッケージが提供されているので、これを使ってみます。トップページに最近のリリースファイルがいっぱい列挙されていますが、これは無視して Downloads ページに行き、ftp サーバを直接見ます。 該当するディトリビューション・バージョンのftpディレクトリを開いて、必要ファイルをダウンロードします。Ubuntu の場合、sources.list

    さくらのVPSを Mondo Rescue でバックアップして Virtual Box に再現 | tech - 氾濫原
  • 逆作用ピンセットは便利 | tech - 氾濫原

    電子工作などのときに、一時的に部品を挟んでおきたいときとかの道具として何を使っているかといえば標題にある通り逆作用ピンセットというもので、これはすなわちノーマリークローズなピンセットである。力を加えていないときはピンセット自体のバネで閉じており、挟んでおいておくことができる。 便利な特徴がいくつかある ピンセット形状なので、基板の中央付近の部品など、少し遠い位置を一時的におさえたりできる ほどよいバネ圧 この手の逆作用ピンセット(反作用ピンセットや逆作動ピンセットなど、用語が揺れてる)は100均でも売ってることがある。自分が使っているのも100均でたまたま買ったものだけど、ものすごく活用している。

    逆作用ピンセットは便利 | tech - 氾濫原
    secondlife
    secondlife 2016/05/24
    今度買ってみよう
  • SVGフォントのグリフを個別のSVG画像に変換する | tech - 氾濫原

    [tech] JavaScript の必要ないソーシャルボタン | Fri, Apr 15. 2016 - 氾濫原 これを作るとき、最初のうちは全てSVGにするぞと意気込んでいて、Ligature Symbols に含まれるものをSVGに変換したらいいのではないかと、いろいろ試していました。 結局その方法はやめたのですが、SVG フォントから、個別の SVG ファイルに変換するスクリプトを雑に書いたので残しておきます。SVG フォント全体だとファイルサイズが大きすぎるので、必要なファイルだけ普通の SVG 画像として抽出するということです。 以下のように perl + XML::LibXML で書きました。グリフ名を引数に与えると、該当するグリフを個別の .svg に書き出します。LigatureSymbols でしか試していませんが、SVG フォントなら他のでもいけるかもしれません。 #

  • STM32F103 C8 T6 の安いボードでLチカ (platformio + mbed) | tech - 氾濫原

    STM32F103 C8 T6 の安いボードが ebay で売っているので買ってみました。水晶が実装済み基板が 300円程度。届いたボードに実装済みの外部水晶は8MHz (内蔵RCと周波数は一緒) のようです。また 32.768k の水晶もついています。他に実装されているのはLDOやUSBコネクタぐらいです。 なお USB デバイスを作りたい場合 RC オシレータだとクロック精度が足りないので外部水晶は必須です。 買ったのはこれです: http://www.ebay.com/itm/201529768817 型番について STM32F103 シリーズ http://www.st.com/web/jp/jp/catalog/mmc/FM141/SC1169/SS1031/LN1565 STM32F103C8 http://www.st.com/web/jp/catalog/mmc/FM141

    STM32F103 C8 T6 の安いボードでLチカ (platformio + mbed) | tech - 氾濫原
    secondlife
    secondlife 2016/04/16
    stm32f103 の安価な 300円ボードで mbed を動かす
  • 100円ぐらいで売られている中華ラジケータ(アナログパネルメータ)を試す | tech - 氾濫原

    ちょっと針が動いて楽しいアナログ計が欲しいなと思っても、昨今ではラジケータ(ラジオ用の精度の低い電流計の総称)もかなり高価で、秋葉原だと安くても500円〜という感じです。この値段だと、インターフェイスの味つけ程度のために買おうとは思いません。 ふと思いたって ebay で analog panel meter で検索してみると、100円程度で売られているものがありました。仕様的には AC 0-300V と、かなり高圧のフルスケールのものです。とはいえ、どうせ抵抗が入ってるだけなので、ちょっと改造すれば使えそうだと思い買ってみました。 仕様 見ての通りパネル全面にダイオードと抵抗がついています。簡単にはずせそうで便利ですね。このダイオードと抵抗は無視して、電流計体のフルスケールと内部抵抗を測りました。 フルスケールはだいたい1500uA(1.5mA)ぐらいのようです。このとき、電圧は 62

    100円ぐらいで売られている中華ラジケータ(アナログパネルメータ)を試す | tech - 氾濫原
  • Arduino で一定時間ごとに何かをする interval クラス | tech - 氾濫原

    一定時間で何かをする、といえばタイマーの割込みを使うことでしょうが、タイマーを使いたくないないし使えないということもあると思います。 そういうときループをぶんまわしながら、時刻などを比較して一定時間ごとに処理をするという方法をとったりすることがあります。今回はそれを簡単に書けるスニペットを考えたという話です。 他のライブラリでどうにかする こういうことをするライブラリを調べてみると、Metro というのがあります。これは以下のようにして使うライブラリのようです。 Metro interval250 = Metro(250); void loop() { if (interval250.check()) { // ここで 250msごとの処理 } } もちろん悪くはないのですが、変数宣言と実際の処理が分かれており、余計な変数を宣言する必要があってなんか嫌です。(変数名をいちいち考えたくないと

  • mbed のフレームワークの温度感 | tech - 氾濫原

    mbed の API 経由でできる以上のことをやろうとする場合、結局 mbed 側で何をやっているか (どのAPIでどのレジスタが変更されるか) は理解していないといけない。 つまり mbed のラッパーのソースコードが手元にないと、プログラムできない。しかし実際のコードがどこにあるのかわかりにくい。 基的には mbed のライブラリ経由でできることが殆どだとは思うが、例えば高度なスリープを行いたいとか、ウォッチドッグタイマを使いたいとなると、低レベルなレジスタアクセスが必須になる。 ghq で全部落としとくぞ Mercurial (hg) のレポジトリとして公開されている。 ghq get https://cho45@developer.mbed.org/users/mbed_official/code/mbed-src/ ghq get https://cho45@developer

    secondlife
    secondlife 2016/02/20
    mbed のフレームワーク等々のコードを手元で
  • LPC1114 LPC1114FN28 / mbed 開発を platformio を使ってやる | tech - 氾濫原

    DIP で唯一実用になる(?) ARM Cortex-M0 マイコンです。SRAM が 4KB しかないのが心許ないですが、秋月で現在180円と、性能の割に激安です。 32bit ARM なので、32bit 演算が多少出てくるような場合は AVR より圧倒的に良い選択そうです。(FPU はありませんが)。また mbed は Arduino よりもライブラリデザインがマトモという印象があります。 platformio でコンパイルして、シリアルアダプタ経由で ISP 書きこみするというのを試しました。フレームワーク(ライブラリ)としては mbed を使っていますが、mbed の開発環境は使っていません。 platformio での開発 platformio.ini を以下にようにして [env:lpc] platform = nxplpc framework = mbed board = l

    LPC1114 LPC1114FN28 / mbed 開発を platformio を使ってやる | tech - 氾濫原