タグ

tipsとvimに関するsecondlifeのブックマーク (15)

  • quickrun.vim で非同期実行できるようにした - 永遠に未完成

    前からやりたいと思っていたのだけど、先日 ujihisa さんが correr.vim なるものをリリースして、これはこの波になるしかないと言う事で勢いで機能を追加した。 quickrun.vim 0.4.0 で使えるよ。 GitHub - thinca/vim-quickrun at v0.4.0: Run commands quickly. 使い方 前提条件 Vim が +clientserver 付きでコンパイルされている必要がある。確認するには、 echo has('clientserver') で 1 が返ってくれば OK。 さらに、v:servername に何かしら名前が入っている必要がある。 echo v:servername で、何か表示されれば OK。されない場合は Vimvim --servername VIMなどとして適当な名前を付けてやる。 複数の Vim

    quickrun.vim で非同期実行できるようにした - 永遠に未完成
    secondlife
    secondlife 2010/02/16
    server 機能を使って非同期化…。その発想は無かった
  • ■ - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    豆知識。どうも Linux console 版 vim で <C-Space> に何か map するには <Nul> か <C-@> を使うようで ( http://vim.wikia.com/wiki/VimTip285 ) 。ここには insert mode で <C-k> のあとに何か key stroke をうつvim がそれを内部でどう認識しているかがわかるよ、とも書いてあるんだけど Linux console 版の vim で <C-k><C-Space> を試してみると確かに <Nul> が出てくる。で、 :help <Nul> してみると <C-@> が等価だともわかる。んだけどなんでなんだろう。 Windows だと <C-k><C-Space> の結果は <C-Space> なので OS の時点でそういう認識をしているんだろうか。 http://vim.g.hate

    ■ - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
    secondlife
    secondlife 2009/03/13
    cui な vim で <C-Space> を割りあて
  • Vim: Key mappingを極める - while ("im automaton");

    VimM#2を開催します。今回はテーマを「Vimプラグイン特集」とし、プラグインとは何か、便利なプラグインの紹介、プラグインの書き方について発表・解説を行う予定です。便利なプラグインの紹介についてはスピーカーを募集中です。それ以外については私が発表・解説する予定です。 今回のテーマはid:taku-oさんの「vimプラグインの作り方を知りたい需要があると、発表やってて感じた」「どうやら便利なプラグインの話とか聞きたかった人もいたようだ」という発言から決めてみました。ある程度の方向性を決めておいた方が、発表にもやることにもまとまりができて良いのではないかと思ったので、この形を提案してみました。 VimM#3以降を開催する際も何らかのテーマがあれば良いと思います。案としては、id:maedanaさんの意見にあるような、初級者から中級者へのステップアップ講座などが考えられますね。 Vimを使いこ

    secondlife
    secondlife 2008/08/19
    Vim: Key mappingを極めて起業する
  • 2008-03 - while ("im automaton"); - Vim scriptを書くときのtips

    最近は一度Vimを起動したらPCシャットダウンまで終了しないと言ってもいいくらいの使い方をしているのですが、稀にGNU screenの別のウィンドウから起動済みのVimのプロセスを操作したい場合があります。つまり、ウィンドウAとウィンドウBがあったとして、両方から同一のVimプロセスをインタラクティブに操作したいということです。 例えば、カレントディレクトリのファイルを開いて多少の編集をし、結果を起動済みのVimプロセスの適当なバッファにコピペするとします。GNU screenや端末エミュレータ自体の機能を用いてコピペすることは不可能ではないですが、'nowrap'や'number'の状態で正しくコピーすることはまず不可能ですし、コピーの種類(文字単位、行単位、矩形単位)の情報が落ちるので思ったようなペーストができませんし、何よりVimの完全なキーバインドが使えないので不便です。 Emac

  • 2007-01 - while (“im automaton”);

    普段ja patched rxvt-2.7.10-6 on Cygwinを使っているのですが、何故かShift-Tabが使えないことに気付きました。より正確には、Shift-Tabを押したときに送られる文字が\033 [ Zではなく\011 (水平タブ) になります。このままだとShift-Tabに何か機能を割り当てることができません。無くても生きていけますが、少々不便。 何でだろう。ソースを見たところ、Shift-Tabに対して\033 [ Zを送る箇所があるので、取り敢えず原因はそれ以前の段階のはず。どこだ。 Vimの:highlightの設定を変更する場合、既存の設定をそのまま使うには:highlight link {from-group} {to-group}を使います。大抵の場合はこれでも十分なのですが、linkしたグループの設定を変更することはできないので、「既存の設定をそのま

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    secondlife
    secondlife 2007/09/13
    > :bufdo vimgrepadd /sometext/ % なるほど。
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • Peace Pipe: 効率的なテキスト編集の7つの習慣 [vim]

    去年から Google にジョインしている vim の作者,Bram Moolenaar が,先日 Google 社にて "Seven habits of effective text editing 2.0 (効率的なテキスト編集の7つの習慣)" と題してプレゼンを行った模様. プレゼンは約45分,質疑応答含めて80分. 7 Habits For Effective Text Editing 2.0 - Google Video プレゼンビデオをファイルとしてダウンロードしたい方はこちら (DivX 507MB). ftp://ftp.vim.org/pub/vim/stuff/7Habits20.avi プレゼン資料はこちら (PDF 640KB). http://www.moolenaar.net/habits_2007.pdf Vimmer にとってはヨダレもの.また,Emacs

    secondlife
    secondlife 2007/02/27
    スバラシス
  • OOP in Python: How to Create a Class, Inherit Properties and Methods

    Classes in Python allow developers to create reusable components for their code, making it easier to maintain and modify. In this article, we will explore the basics of classes in Python and how to use them effectively in your projects. Basic Principles of Object-Oriented Programming Object-oriented programming (OOP) is a programming paradigm that uses objects and their interactions to design appl

    secondlife
    secondlife 2007/01/09
    キモイ!!!(褒め言葉)
  • tips : vim online

    What are tips? This is a place where users of the vim editor can add their favorite commands, macros and other assorted tips to a common database. While the vim distribution comes with a rich set of documentation it is often hard to find a place to start when trying to incrementally learn how to use the editor. Why tips? When I realized how much I was learning from the vim list alone I thought it

    secondlife
    secondlife 2006/11/14
    ジャンプ後のみset cul する
  • windowsのvimでGNU globalを使う方法

    702NK (1) 705NK (1) Activity (1) Adapter (2) add-on (1) AES (1) agile (3) amazon (2) Android (19) Android Studio (1) arm (2) assembler (1) bash (2) Bluetooth (2) book (3) bridge (1) C (13) cache (2) canna (1) catch.com (1) codereview (4) CPU (3) cruisecontrol (1) current (1) cygwin (1) debian (2) debug (2) dictionary (1) disklabel (2) distcc (2) DMA (2) Dropbox (1) embedded (2) encfs (1) english (

    secondlife
    secondlife 2006/09/06
    call system(cmd . '>' . tmpfile . "& exit")
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • matchit.vimスクリプトの設定match_wordsの話。

    vimエディタのvimスクリプトmatchit.vim、 このスクリプトの設定match_wordsの話。 matchit.vimスクリプトは、 通常1文字のペアにしか対応できない、vimエディタの「%」コマンドを、 HTMLタグや、if/endifなどの複数文字のペアでも使えるように 「%」コマンドの機能を強化するスクリプトです。 今回の話は、このmatchit.vimスクリプトの挙動を決定するmatch_wordsの設定についてです。 これの続き。 パーセント、%、percent でのカーソル移動 3話目 (vimエディタ話) http://advweb.seesaa.net/article/8518955.html 大文字小文字の区別をしないようにする。 例えば、 :let b:match_words="begin:end"と設定した場合、 begin/end間を「%」コマンドで行き

    matchit.vimスクリプトの設定match_wordsの話。
  • vimエディタで選択モードを使用しないで、矩形選択を行うにはどうすれば良いのかという話。 : サイト更新停滞ちうっ [ 名無しのVIM使い ]

    vimエディタで選択モードを使用しないで、 矩形選択を行うにはどうすれば良いのかという話。 対象のファイルは、このファイルを用いることにします。 見ての通り、特に変わったところのないテキストファイルです。 vimエディタで、ある行を指定するには、 \%Nl と指定します。(Nは数字) ある列(カラム) を指定するには、 \%Nc と指定します。(Nは数字) 指定した場所より、前、もしく後の場合は、「<」「>」で指定することになっています。 例えば、 ある行より上の行を指定するには \%<Nl ある行より下の行を指定するには \%>Nl というように指定します。(Nは数字) ある列(カラム) より前の列(カラム) を指定するには、 \%<Nc ある列(カラム) より後の列(カラム) を指定するには、 \%>Nc と指定します。(Nは数字) これらの指定は、組み合わせて同時に使用することができ

    vimエディタで選択モードを使用しないで、矩形選択を行うにはどうすれば良いのかという話。 : サイト更新停滞ちうっ [ 名無しのVIM使い ]
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    secondlife
    secondlife 2005/11/29
    オレ+MzSchemeしたコンパイルが通ったこと無いpq
  • 1