タグ

2007年4月18日のブックマーク (24件)

  • 小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート3) - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~

    シリーズもの第三弾が発表されていました。ウェブ製作に使えるちょっとした小技集です。パート1と2もあわせてどうぞ。 小粋なインターフェースを実現する25のコード 小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート2) 今回も全部で25個ありますが、気になったものをいくつかピックアップ。 ↑ Flickrのようにクリックするとその場で編集できるようにする方法。 ↑ テキストがフェードイン、フェードアウトしていくような効果を作る方法。 ↑ CSSだけで上のようなボタンを作る方法。 ↑ CSSだけでリストをこのようなツリーのようにする方法。 全部見たい方は以下からどうぞ。一度試しておくと技の幅が広がりそうですね。 » 25 Code Snippets for Web Designers (Part3)

    小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート3) - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~
  • 目次:ITpro 成長へのビタミン 小説・レガシー刷新への道 システム構築の「暗黙知」がここに

    富士通で個人情報漏洩の恐れ、業務PCのマルウエア感染で「ファイル持ち出せる状態」 2024.03.15

    目次:ITpro 成長へのビタミン 小説・レガシー刷新への道 システム構築の「暗黙知」がここに
    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • 「とりあえず」資格でもとっておきますか

    ITプロフェショナルを目指している学生さんや新人さんの不安をお聞きしていると、「自分もそうだったな」と思うものもあれば、先輩であるわたくしたちの現状が彼ら彼女らを不安にさせているのかもしれないと、責任を感じることもあります。 最もよく耳にする不安は「ITプロとして当にやっていけるだろうか」というものです。技術面については学生時代の専攻科目などによって度合いが異なるようですが、共通しているのは、体力、失敗、相談の3つです。 IT業界は体力面で不安です 「きつい」「帰れない」など3Kだと伝わっているせいもあってか(誤解もありそうですが)、体力的に勤まるかどうか不安だという声をよく耳にします。企業の業績が回復してきたとはいえ、不況時に削減されたままの人数で仕事をこなしている職場も多く、忙しいのはこの業界だけではないかもしれません。どのような仕事をするにしても、体力は重要で、自己管理はやはり大切

    「とりあえず」資格でもとっておきますか
    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • サーバーを多彩な手法で監視 Nagios

    Nagiosは,サーバーの稼働状態を監視するソフトウエアである。システムの異常を検知すると,それを管理者にメールで報告する機能などを備える。Webインタフェースによるステータス閲覧やレポート出力もできる。 サーバーの稼働状況を監視するのは,システム管理者の役目である。システム管理者は,サービス停止などの異常をいち早く見つけ,それに迅速に対処しなければならない。しかし,24時間365日,常にサーバーを監視するのは大変である。特に複数台のサーバーを管理している場合はなおさらであり,監視漏れなどが生じやすい。きちんと管理するには,複数台のサーバーを常時一括監視できる「監視ソフト」の導入が望ましい。 Nagiosは,有償ソフトに匹敵するほどの充実した機能を持つ,フリーの監視ソフトである。基機能は,サーバーにPINGを飛ばしての「死活チェック」と,クライアントとしてサーバーにアクセスして稼働状況を

    サーバーを多彩な手法で監視 Nagios
  • Q:Windowsで使っていた定番ソフトに相当するのは?

    記事は,4種類のシステム環境でテストしています。このアイコンは,次のディストリビューションとデスクトップ環境の組み合わせを指します。F:Fedora Core 5+GNOME,V:Vine Linux3.2+GNOME,S:SUSE Linux 10.1+GNOME,K:KNOPPIX5.0.1+KDE。アイコンが青い場合に記事が当てはまります。 A: Windowsで一般的に使われているWebブラウザやメール・クライアント,CD・DVDライターなどのソフトウエアは,すべてLinuxでもそろっています。使い勝手は変わってしまいますが,機能的には劣りません。特に画像処理ソフトの「GIMP」は,Windowsに標準で入ってるペイントとは比べものにならないほど多彩な機能を持っています。今回紹介するFedora,Vine,SUSE,KNOPPIXのすべてに標準で装備されています。 表1には,Li

    Q:Windowsで使っていた定番ソフトに相当するのは?
  • http://www.month-psy.sakura.ne.jp/blog/2007/04/post_198.html

    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • http://www.month-psy.sakura.ne.jp/blog/2007/04/post_202.html

    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • 【第1回】上司を使わずして成果は上がらない:日経ビジネスオンライン

    女性が描くリーダー像と、男性が9割以上を占める経営幹部が望むリーダー像には、少なからず差異がある。女性が語る女性リーダー像は、同じ立場の意見として重要だが、現状では男性上司視点の女性リーダー像も看過できないはずだ。 コラムでは男性視点というスタンスに立ち、成功するビジネスパーソンの法則を述べていきたい。時には偏った意見も言うので、女性読者諸氏は頭にくることもあるかもしれない。しかし私の願いは、日で女性リーダーがどんどん誕生し、日企業がさらに活性化することなので、どうかご容赦いただきたい。 女性リーダーを見ていて感じるのは、自分だけで仕事をやろうとする人が多いことだ。部下をうまく動かすことに慣れていないのは、リーダーになって日が浅いからかもしれないが、“上司をも使っていない”。成功しているビジネスパーソンは、みな上司をうまく使っている。では、どうすればいいのか。 上司を使うには、まずそ

    【第1回】上司を使わずして成果は上がらない:日経ビジネスオンライン
  • PEAR :: Manual :: ファイルアップロード

    例 48-1PDF 文章をアップロードする この例では、/home/johndoe/text.pdf というファイルが リモートにあるマシン upload.example.com に johndoe-text.pdf という名前でアップロードされます。 さらに、ジョンが何かをアップロードする事を許可されていることを 保証するために、Basic 認証が使用されています。 <?php require_once "HTTP/Request.php"; $req =& new HTTP_Request("http://upload.example.com/upload.php"); $req->setBasicAuth("johndoe", "foo"); $req->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST); $result = $req->addFile("jo

    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • PlaggerでYouTubeの注目されている動画をPodcastに登録する

    SoftwareDesignの10月号にPlaggerの特集記事があるが、その中に「PlaggerでYouTube Casting」という記事がある。Plaggerを利用して指定のキーワードにマッチするYoutTubeの動画をダウンロード、iTunesに登録するというものだ。 Plaggerのconfig.yamlの内容を詳細に説明してあり、とても分かりやすい。 Software Design (ソフトウエア デザイン) 2006年 10月号 [雑誌] 私は普段PlaggerでGmailに記事を集めて読むのが中心で、動画には手を出していなかったのだが、これを読んで興味が出てきたので挑戦してみることにした。 同じ事をやっても面白くないので、検索条件にマッチする動画を登録するのではなく、はてなブックマークの「注目の動画」にあるものを定期的に取ってくることにした。その方がPlaggerらしいとい

    PlaggerでYouTubeの注目されている動画をPodcastに登録する
  • 業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 知識やノウハウを見えるカタチで蓄積 人材の流動化が勢いを増す中、日々の業務の中で生まれてくる「気づき」や「ノウハウ」をいかにカタチにし、資産として残すかは、今日の企業にとって重要な課題だ。今、そうした「集合知」を蓄積し、更新し、さらに見つけ出すためのツールとして注目を集めているのが「Wiki」というツールだ。 Wikiはウェブサイトのひとつの形態だが、誰でも簡単にコンテンツを追加、削除し、編集できることが特徴となっている。例えばこの記事がWiki上に掲載されていれば、読者であるあなた自身が情報を追加したり、修正したりできることになる。 誰もが自由に編集できたら混乱が生じると心配する人もいるかもしれない。しかし、実践してみるとちゃんとした

    業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー
    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • インテル、LinuxベースのウルトラモバイルプラットフォームMIDを発表 - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
  • ヘッダ

    ヘッダとは これまでの CGI プログラムで解説したように、 「Content-type: text/html\n」というのがヘッダです。 hello-world-2.pl 1: #!/usr/local/bin/perl 2: 3: print "Content-type: text/html\n\n"; 4: 5: print "<html><body>"; 6: print "Hello world."; 7: print "</body></html>"; の例で言うと、まずヘッダ「Content-type: text/plain\n」を出力します。 そして、改行 `\n' を出力します。これはヘッダではありません。 ヘッダの終了を表す空行です。 その後にボディが続きます。 つまり、CGI プログラムは ヘッダ (空行=改行のみの行) ボディ… という出力をしなければいけない、とい

    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • ふと思う--ちょっと考える (いたずら編)

    2008.02.24 OpenIDで認証するサンプル(Ruby編) OpenIDでユーザー認証するプログラムは、便利なOpenID用のライブラリーと、先人のサンプルがあるので簡単でした。 認証プログラムのサンプルは、「Ruby OpenID 2.0でYahooのOpenIDを試してみる」と「認証APIいろいろをRubyで使う - taslamの日記」を参照させてもらいました。 他のプログラムからもライブラリーを再利用できるようにクラスを作っておく。 require 'openid' require 'openid/store/filesystem' class OpenidClient @store_dir = "/tmp/session" def self.begin(id_url, site_url, called_url, uid) session = {} # keep curre

  • Create - Ruby-GNOME2 Project Website

    This page does not exist. Feel free to create it yourself :-)

    seesaa
    seesaa 2007/04/18
  • Ruby-GNOME2 Project Website

    Ruby/GTK2 パッケージ GLib2, ATK, GdkPixbuf2, Pango, GTK2, GObjectIntrospection Ruby/GTK3 パッケージ GLib2, GIO2, ATK, GdkPixbuf2, Pango, CairoGObject, GObjectIntrospection, GDK3, GTK3 その他のパッケージ RSVG2, Poppler, VTE, VTE3, GtkSourceView2, GtkSourceView3, Clutter, ClutterGTK, WebKitGTK2, WebKit2GTK, GStreamer, ClutterGStreamer 古いパッケージ Ruby/GnomeCanvas2, Ruby/GNOME2 (libgnome), Ruby/Libart2, Ruby/Libglade2, Rub

  • まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法

    前回はクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性を突く攻撃の対策としてのHTMLエンコードの有効性を述べた。ただ,HTMLエンコードだけではクロスサイト・スクリプティング攻撃を完全に防御することはできない。そこで今回は,HTMLエンコードで対処できないタイプのクロスサイト・スクリプティング攻撃の手口と,その対策について解説する。 HTMLエンコードで対処できない攻撃には,次のようなものがある。 タグ文字の入力を許容している場合(Webメール,ブログなど) CSS(カスケーディング・スタイルシート)の入力を許容している場合(ブログなど) 文字コードを明示していないケースでUTF-7文字コードによるクロスサイト・スクリプティング <SCRIPT>の内容を動的に生成している場合 AタグなどのURLを動的に生成している場合注) 以下では,HTMLタグやCSSの入力を許容している場合と,文字コードを明

    まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法
  • 価格.com、携帯電話でバーコードを読み取るだけで最安値をチェック可能に - GIGAZINE

    価格比較サイト「価格.com」を運営している株式会社カカクコムが、日4月18日より携帯電話のカメラ機能を使って、店頭に並んでいる商品のバーコードを読み取るだけで、価格.comに掲載されているパソコン、家電、カメラ、ゲーム、DVDなど約15万点の最安値情報やクチコミ情報にアクセスできる携帯電話アプリ「価格バーコードサーチ」の提供を開始したそうです。 「近くの店で商品の実物を見て、価格.comで最安値を調べて買う」という方法が、よりいっそう利用しやすくなりますね。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)価格.com、モバイルサービス強化で製品検索アプリを提供開始 製品バーコードから目当ての情報にワンクリックでアクセス可能に ~外出先での価格比較や評判のチェックが更に便利に~ このリリースによると、日から価格.comの携帯電話向けサイト「価格.comモバイル」において、携帯電話のカメラ機能を

    価格.com、携帯電話でバーコードを読み取るだけで最安値をチェック可能に - GIGAZINE
  • ネットワークトラフィック監視ツール導入

    [root@fedora ~]# vi /etc/mrtg/mrtg.cfg ← MRTG設定ファイル編集 # for UNIX # WorkDir: /home/http/mrtg WorkDir: /var/www/mrtg ← 追加(MRTGによる編集結果HTML格納先ディレクトリを指定する) # Options[_]: growright, bits ← コメント解除(グラフの過去~未来への推移方向を左→右にする) ↓ Options[_]: growright, noinfo EnableIPv6: no Language:eucjp ← 追加(日語化) ### Interface 2 >> Descr: 'eth0' | Name: '' | Ip: '192.168.1.2' | Eth: '00-a0-c9-de-81-af' ### Target[192.168.1.2

  • ITmedia Biz.ID:4月からGTDを始める人へ――ブロガーの感想や記録、おすすめツールなど

    今まで気になっていたGTDを、4月から始めようと思っている人もいるのではないでしょうか。先にGTDを実践してきた人はどんな風に運用しているのか、ブログから紹介します。 4月になって新年度も開始し、今まで気になっていたGTDを新たに始めようかなと思っている人もいるのではないでしょうか。これまでにGTDを実践してきた人は、ツールを使ったり自分なりにアレンジしたりしながらやっているようです。そんな様子をブログから紹介します。 まず「そもそも、GTDって何?」という方。GTDの進め方については、Biz.IDでも記事「はじめてのGTD」や「写真でわかるGTD」で説明していますので、まずご覧ください。 これらを見て「ちょっとややこしそう……」と思った人もいるかもしれません。GTDは手順が多い、と感じて“簡略版”のGTDを試している人もいます。「愉快議 ~実践塾~」では「すぐやる」「後でやる」「返事する

    ITmedia Biz.ID:4月からGTDを始める人へ――ブロガーの感想や記録、おすすめツールなど
  • ITmedia Biz.ID:第6回 HDDのダイエット法 (1/2)

    HDDも安くなり大容量のものが最初から付いてくることが多くなった。しかし、それでもあればあるだけ使ってしまうのがHDDだ。いらないファイルを、どう探し出して削除すればいいかを考える。 皆さんはHDDの容量は足りていますか? 最近はノートPCでも100Gバイト程度のHDDが選べるようになり、実容量自体は増加している。しかし、扱うデータも大きなものが増えているので、まだまだ余裕があるとは言い難いのが現実だろう。 少なくともHDDの空き容量が15%はないと、正常にデフラグを実施することもできない。アプリケーションによっては、空きHDD容量を一時的に利用するものもあるので、20%程度の容量は常に空けておきたい。 定期的にHDD内部もダイエットすることで、“健康なPC環境”を手に入れよう。 HDDダイエット──初級編 まずは、「そんなの当たり前じゃん」というところから始めよう。最初に手を付けるのは“

    ITmedia Biz.ID:第6回 HDDのダイエット法 (1/2)
  • なんでも継続、Perl で。 : torus solutions!

    最近よくコンティニュエーション・パッシングだとか、 継続ベースの○○とか、 そういう話題を耳にします。 でも継続っていうのが何なのか良く分からなかったので、 お正月休みに Shiro Kawaiさんの なんでも継続 を読んでみました。 今までずっと難しいだろうと思って読んでなかったんだけど、 これがまたとても分かりやすくて面白かったので、 途中にあげられていたサンプルコードを Perl でも書いてみました。 普通の再帰形式 Scheme では (define (leaf-count tree) (if (pair? tree) (+ (leaf-count (car tree)) (leaf-count (cdr tree))) 1)) Perl では Perl にはペアがないので、 2 要素の配列でエミュレートすることにします。 それ以外はそのまんまです。 sub leaf_count

  • なんでも継続

    Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を