タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (347)

  • Twitter創業者の新事業「Square」の衝撃 - @IT

    Twitter創業者のJack Dorsey(http://twitter.com/jack)の新事業「Square」(http://squareup.com/、http://twitter.com/Square)が発表された。衝撃的な内容であった。「アメリカのセレブがやればこれもアリなのか!」という強烈な衝撃である。 現在判明しているSquareの基ビジネスは、 製造原価1ドル以下といわれる、マイクロホンジャックに差し込む磁気カードリーダーをiPhoneに差し込んで、クレジット決済サービスを個人間に開放する。 というものである。Dorsey氏の言及によれば、この磁気カードリーダーは無料で配布する予定らしい。 保守的なカード業界 単純に考えれば、「iPhoneでカード決済が出来て何がすごいの?」ということなのだが、ある程度クレジットカード業界を知る立場からすれば、このプランは従来の常識を

    seesaa
    seesaa 2009/12/23
  • 秋の情報処理技術者試験を振り返る

    ITストラテジスト(ST) 旧試験のシステムアナリストと上級システムアドミニストレータ、両者に対応した試験となっていました。また組込みシステム系に対応する問題も用意されています。 (午前II試験) 出題範囲はストラテジ系のすべてです。上級システムアドミニストレータよりも出題範囲が狭くなっていますので、対策はし易くなったといえるでしょう。重点5分野のうち、3分野(経営戦略マネジメント、システム戦略、システム企画)で18問(72%)と出題の大半を占めており、特に経営戦略マネジメントは10問出題されています。出題内容では、BPO、BI(Business Intelligence)、マネジメントバイアウト(MBO)、マーケティング要素4Pと4C、KPI、KGI、ファイブフォース分析、SECIモデル、死の谷、ロングテールなど、新規テーマの出題が目立ちました。旧システムアナリスト、過去問題の再出題が1

    秋の情報処理技術者試験を振り返る
    seesaa
    seesaa 2009/12/21
  • OSS基盤のDWH「Greenplum Database」の販売を強化 - @IT

    TISは10月27日、東京エレクトロンデバイスが総代理店を務める米グリーンプラムのデータウェアハウス用エンジン「Greenplum Database」の販売代理店契約を締結したことを発表した。TISはGreenplum Databaseのシステムインテグレーションを提供し、関連ビジネスにおいて3年で33億円の売上を目指す。 Greenplum Databaseはオープンソースとして提供されているPostgreSQLを拡張したデータウェアハウス用エンジン。分散ノードがそれぞれストレージを持つシェアード・ナッシング型で構成されている。米国では100を超える顧客が利用しており、その利用者の20%が100テラバイトクラスの大規模データウェアハウスを構築している。 グリーンプラム製品の日での販売は、TISがシステムインテグレーションおよび導入支援を、東京エレクトロンデバイスが技術サポートおよび営業

    seesaa
    seesaa 2009/11/30
  • 麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」

    五十嵐悠紀氏                    撮影:奥村佳史 「コンピュータを使っている人は多いですが、インターネット以外の楽しみ方はまだ一般的ではないと思います。『コンピュータで自分の好きなことができるんだ』『こういう使い方もあるんだ』とコンピュータをもっといろいろな用途で使ってほしい。現在、個人でワークショップを開き、子どもたちに私が開発したソフトウェアを触ってもらう機会を設けています。私が開発したソフトウェアをきっかけにコンピュータに親しんでくれるとうれしいです。今後、コンピュータの使われ方が変わっていく様子を見ていきたいです」 2005年、お茶の水女子大学 理学部 情報科学科での卒業研究、“Automatic Cross-Sectioning Using 3D Field Topology Analysis”(位相構造に基づく自動断面生成)(注1)が、米国ACM学会(アメリカ

    麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」
    seesaa
    seesaa 2009/10/29
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
    seesaa
    seesaa 2009/10/29
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    seesaa
    seesaa 2009/10/29
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
    seesaa
    seesaa 2009/10/23
  • Google CodeがGitではなくMercurialを採用へ - @IT

    2009/04/28 米グーグルは4月24日、ソフトウェア開発プロジェクトのホスティングサービス「Google Code」で、これまでのSubversionに加えて分散バージョン管理システム(DVCS)の「Mercurial」のサポートを開始すると発表した。現在はプレビューリリースで、一部のプロジェクト利用者に提供。一般リリースに向けて、いくつかの課題を解決していくという。Google Codeでは、Mercurialサポートのために、一般のMercurialがオブジェクトの保存に使うOSネイティブのストレージに代えて、グーグルの分散データベースシステム「BigTable」を使うように書き換えたという。 DVCSとしては、MercurialのほかにGitやBazaarが知られている。従来からある中央管理型のバージョン管理システムに比べて、分散開発がやりやすいことから、普及が進んでいる。例え

    seesaa
    seesaa 2009/10/23
  • 無償仮想化ソフトVMware ESXiを30分以内で使う

    無償仮想化ソフトVMware ESXiを30分以内で使う:超簡単! VMware ESXiを試してみよう(1/3 ページ) ヴイエムウェアのサーバ仮想化製品は、2009年春に「VMware vSphere 4」という新バージョンに進化した。この製品を支えているハイパーバイザがVMware ESX 4.0だ。連載では、無償で提供されているVMware ESXi 4.0を気軽に体験するため、インストールと利用方法を紹介する。連載の後半では中小企業でも利用しやすい有償版のVMware vSphere Essentialsにも触れる VMware ESXiは、ヴイエムウェアが無償で提供しているハイパーバイザです。サーバ機のうえに直接インストールし、このうえでさまざまなOSを動かすことができます。稼働できるOSはゲストOSの互換性ガイド(http://www.vmware.com/pdf/Gues

    無償仮想化ソフトVMware ESXiを30分以内で使う
    seesaa
    seesaa 2009/09/30
  • Excelの共有ブックとその活用方法

    解説 ファイル・サーバ上などで、ある1つのExcelブックを複数のユーザーでファイル共有して随時複数ユーザーによる更新を行いたい、というニーズは多く存在する。具体的には、何らかの台帳や、データベース代わりのリスト管理などが考えられる。 このような場合、単純にExcelブックをファイル・サーバ上に置いて共有してしまうと、1人がそのExcelブックを開いている間、ほかの人はそのExcelブックを開くことはできても更新はできない。Excelブックを開こうとすると次のような画面が表示されてしまうため、結局、Excelブックの内容を更新したい場合は最初にそのExcelブックを開いた人が閉じるまで待つ必要がある。更新するユーザーが多く、さらに更新頻度が多いようなExcelブックでは、これでは利用に堪えないだろう。 そのような場合は、「共有ブック」の機能を利用するとよい。Excelブックに対して「共有ブ

    Excelの共有ブックとその活用方法
    seesaa
    seesaa 2009/08/27
  • サーバのログ監視ツールを使いこなそう

    swatchによるログの常時監視 ログを監視して、特定の文字列が出力されると管理者へ知らせるツールとして「swatch」があります。syslogdのマニュアルには「異常なログをメールで送信するようでは手遅れである」と書かれていますが、実際問題としては対応が遅れることになってもメールで異常を確認できる方が良い環境もあると思われます。 また、ログをリアルタイムで監視しているため、不正アクセスされてローカルのログの改ざんが行われた際も、swatchが起動していれば必要な情報を転送しておくことなどが可能です。このように、swatchを使えばセキュリティと運用面で有効な仕組みを作ることができます。 swatchのインストール swatchの最新のバージョンは3.0.4です(2002年11月2日現在)。http://www.oit.ucsb.edu/~eta/swatch/からswatch-3.0.4

    サーバのログ監視ツールを使いこなそう
    seesaa
    seesaa 2009/08/27
  • クラウド環境ではデータベースは「非正規化」して使う? - @IT

    2009/06/09 2009年4月7日、グーグルは利用者が作成したアプリケーションをスケーラブルなホスティング環境で稼働させられるクラウド系サービス「Google App Engine」で、新たにJavaをサポート言語に加えた。Java言語のサポートによって、業務アプリケーションのクラウド移行は起こるのか? Google App Engine担当者に話を聞いた。 米グーグル デベロッパー・アドボケートのフレッド・ソーサー(Fred Saucer)氏。もともとJavaによる業務アプリケーション開発のコンサルタントだったが、最近グーグルに入社したという ――コンシューマ市場ではクラウドサービスの受容が進む一方、企業ユーザーはクラウド移行に消極的にも見えます。 ソーサー氏 確かにコンシューマのほうが新しいものを試して、利用するようになるのが速い傾向はあります。でも、そうしたコンシューマ向けサー

    seesaa
    seesaa 2009/08/27
  • Fedora Core 5でVNCサーバを動かすには ― @IT

    VNC(Virtual Network Computing)は、ネットワークを介してほかのホストを遠隔操作できるソフトウェアだ。VNCは、どのように使うかによってインストールするべきパッケージが異なる。

    seesaa
    seesaa 2009/08/21
  • 「変えられない自分」を知って受け入れよう

    ITエンジニアの周りにはストレスがいっぱい。そんな環境から心身を守るためのヒントを、IT業界出身のカウンセラーが分かりやすく伝えます。 性格だから仕方ない? 人の性格については、いろいろな研究がなされています。今回は、「変えられるものと変えられないもの」という視点から、性格について考えてみたいと思います。 SEのMさん(男性、31歳)の悩みは「ミスが多いこと」。気を付けているつもりなのに、何かしらミスをしてしまいます。Mさんは、「性格だから仕方ないんでしょうか……」とあきらめモードです。 性格とは、「変えられないもの」なのでしょうか? Mさんがミスをしてしまうときの状況や気持ちを詳しく聞いてみると、いくつかのポイントがあることが分かりました。 「早く終わらせてしまいたい!」という気持ちが強く、そのため作業が大ざっぱになること、「何度も確認することが苦手」ということなどです。 子どものころの

    「変えられない自分」を知って受け入れよう
    seesaa
    seesaa 2009/08/05
  • 開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 SEはさまざまな文書を作成する必要があります。その中でも、提案書や要件定義書の作成に悩むSEは多いようです。なぜなら、これらは「顧客に読んでもらわなければならない文書」だからです。 連載では、「誰にでも分かる」提案書や要件定義書を作成するための文章術を解説します。ただし、分かりやすい文書を作成するには、文章術だけでは十分ではありません。必要な情報を顧客から引き出すためのコミュニケーション、文書全体の構成も重要です。 第1回では、SEが作成する文書はどのようなものかを概観します。第2回では、情報を引き出すための顧客とのコミュニケーションのポイントを説明します。第3、4回

    開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所
    seesaa
    seesaa 2009/08/03
  • @IT:Windows TIPS -- Knowledge:ファイル・システムの制限 ― 2G/4GBytes超のファイルに注意 ―

    昨今では、PCでビデオをキャプチャ、編集することも一般的になってきたため、ギガバイト・クラスの巨大なファイルを取り扱う機会も増えてきている。また、ハードディスク自体のサイズも大きくなっているので、OS付属のバックアップ・ユーティリティなどで作成されるファイルもより巨大になっている(テープ・デバイスではなく、ファイルとしてハードディスクに保存させた場合)。バックアップすべきファイルの総容量は、圧縮機能を利用しても2Gbytesや4Gbytesを超えることも珍しくない。しかしファイル・システムやOSの制限によっては、扱える最大ファイル・サイズに制限があり、いくら大きなディスクを使ってもその限界を超えることはできない。ここではWindows OSで利用できるファイル・システムと、ファイル・サイズのそれぞれの制限についてまとめておく。

    seesaa
    seesaa 2009/07/08
  • アカデミック系OSSライセンスに関する一考察

    (1)広告媒体にも謝辞を掲載するレベル(宣伝条項レベル2) GNU projectから「迷惑窮まりないBSD宣伝条項」と指摘されたのが、広告媒体にも謝辞を掲載することを求める最強レベル(これを「宣伝条項レベル2」と呼ぶことにします)の明示内容を求めるこのグループです。ここでいう「広告媒体」とはプログラム自身を伴わない広告や販売促進資料などを示すと思われます。現在では、OpenSSLライセンスにこの条項が見られます。 3. このソフトウェアの機能または使用について言及するすべての広告用材料では、次の謝辞を表示する必要があります。「この製品には、OpenSSL Toolkitで使用するためにOpenSSL Projectによって開発されたソフトウェアが組み込まれています(http://www.openssl.org/)」 (2)ドキュメントに謝辞を掲載するレベル(宣伝条項レベル1) 「広告媒体

    アカデミック系OSSライセンスに関する一考察
    seesaa
    seesaa 2009/06/29
  • Linux用語事典 [伽藍とバザール]

    The Cathedral and the Bazaar 1998年にEric Raymondによって書かれたオープンソースに関する論文。ソフトウェアの開発の方法論として、伽藍方式(Cathedral)とバザール方式(Bazaar)があるとし、Cathedralの例としてFSFを、Bazaarの例としてLinuxを挙げている。この文書は、Netscapeのオープンソース化に影響を及ぼしたとされている。 Cathedralとは、設計者がすべての計画と体制を確立して開発する、企業などで一般的に行われている開発方式をいい、あたかも大聖堂の建築を行うがごとく厳かで大がかりであることを指す。これに対してBazaar方式とは、知らない者同士がバザーで売買を行うようにアイディアや技術、またはソフトウェアそのものを持ち寄って互いに交換しながら作り上げていくことを指していると思われる。 Bazaar方式では

    seesaa
    seesaa 2009/06/29
  • 集計を行う「GROUP BY」句

    今回掲載の内容 SQLで集計を行うには? 「GROUP BY」句の制約 列名の指定「AS」 特定の集計行のみの表示 SQLで集計を行うには? 今回は、SQL文での集計の方法(GROUP BY)を説明します。前回までに説明した「SELECT」文では、データを取得し表示させた場合、表示されるデータは元のデータの一部、もしくはすべてでした。今回使用する「GROUP BY」句を使用すると、特定の列をキーにした合計値や平均値などが表示される結果となります。まずは、例1のSQL文を実行してみましょう。前回説明したとおり、「Order Details」テーブルの指定に " "( ダブル・クオーテーション)を使用していますので、注意してくださいね。

    集計を行う「GROUP BY」句
    seesaa
    seesaa 2009/06/23
  • まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTMLCSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう
    seesaa
    seesaa 2009/06/18