記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sgl_0110
    sgl_0110 国語教育めも

    2015/09/15 リンク

    その他
    masakiplus
    masakiplus 2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる

    2015/09/14 リンク

    その他
    yasushiito
    yasushiito 過去にドキュメントを書いたときに、悪いほうの例文のようになって、国語力のなさを痛感したわ。しかしながら、破綻のない日本語文章能力を身につけるより、英語を学んだ方が何かと都合が良い当たりが悩みどころ。

    2015/09/14 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 運転免許の試験とか、法律の文面とか、ほんと死んで欲しい

    2015/09/14 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi ”小さなプログラムを正しい作法で書けるかどうかと、たった1つの短い文を正しく書けるかどうかとは同根の問題と思われる。”

    2015/09/14 リンク

    その他
    iR3
    iR3 ふむふむ“建物を造るのも、車を造るのも、ソフトウェアを作るのも、何かを「つくる」ことにおいては共通している。しかし、ソフトウェアは、ほかのものと違い、工業的生産物としては、言葉との関連が強い”

    2015/09/14 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 副詞の使い方とか、学部の卒論書くときに、初めてまともに注意されたなーという思い出。

    2015/09/14 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada "自然言語できちんとした文章が書ける人じゃないと、ちゃんとしたプログラムあるいはソフトウェアは書けない" "良いプログラムを書く力と、良い文章を書く力の共通の根源には言葉力"

    2015/09/14 リンク

    その他
    koemu
    koemu 竹内先生だ

    2015/09/14 リンク

    その他
    shomah4a
    shomah4a いい記事

    2010/03/16 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija よくわかる。でも耳が痛いwww

    2009/11/04 リンク

    その他
    wand125
    wand125 まあ、そうなんじゃない?

    2009/10/27 リンク

    その他
    kazutanaka
    kazutanaka 文系理系と国語力は無相関だと思う

    2009/05/29 リンク

    その他
    kybernetes
    kybernetes 現在語用論の書籍を読んでいるが、ここでの「べき論」としての「国語力」で言われていることとのある程度共通する点がある。言葉やプログラムをどのように理解するかが問題という点では、両者は思ったより違わない。

    2009/03/22 リンク

    その他
    hyoshiok
    hyoshiok 72

    2009/03/21 リンク

    その他
    arakik10
    arakik10 読んだのだが、結局、どのように関係しているのか、はっきりとは分からなかった。

    2009/03/20 リンク

    その他
    flakwing
    flakwing 「日本語の係り受け構造には理解のための「解釈エネルギー」のようなものがあり、解釈エネルギーが最小になるような文が良い文である。」

    2009/03/20 リンク

    その他
    jacoby
    jacoby プログラム得意だけど、文章苦手なのでブクマ。文章もデザインパターンやフレームワークでソレっぽく書ければいいんだけどね。

    2009/03/20 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass えー/もうグローバルの山は見たくない(全然関係ない)

    2009/03/19 リンク

    その他
    Nagise
    Nagise 作法にこだわって委縮して書かないよりも、拙くても書いてみることが大事だと思うな。日本人が英語が苦手な理由と同じじゃなかろうか。プログラムは相手が機械化から恥ずかしがらずに好きなだけ会話するといいよ。

    2009/03/19 リンク

    その他
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle アマチュアプログラマーだけど、本当にこの記事の通りだと思う。プログラミング「言語」というくらいだし、「言語力の善し悪しがプログラミング力の善し悪しに関わってくるのは間違いない」というのが個人的な印象。

    2009/03/19 リンク

    その他
    gothedistance
    gothedistance 同じテーマで書いたことがある→ http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20081203/1228295950

    2009/03/19 リンク

    その他
    zinota88
    zinota88 確かに、他に解釈の余地がなく、といって法律関係みたいに難解でないことは重要。

    2009/03/19 リンク

    その他
    mentum
    mentum 国語ができる(=日本語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない/ソフトウェアは、ほかのものと違い、工業的生産物としては、言葉との関連が強い/良い文は人間の認知負荷を下げる

    2009/03/19 リンク

    その他
    findup
    findup ほぼ同意。なんとなくな私の感覚でも、日本語力(文章力)とプログラミングスキルは相関してる。

    2009/03/19 リンク

    その他
    Layzie
    Layzie 面白いなあ。一般的なプログラマーのイメージは無口って感じなのに反して、有名なハッカーは饒舌という印象を持ってるんだけど、こういうのに関係するのかな。

    2009/03/19 リンク

    その他
    kilrey
    kilrey スパゲッティ日本語って多いよね。

    2009/03/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つ...

    ブックマークしたユーザー

    • t2y-19792021/01/17 t2y-1979
    • yysaki2020/07/17 yysaki
    • hidekiisobe92018/08/13 hidekiisobe9
    • kabukawa2015/09/16 kabukawa
    • miguchi2015/09/16 miguchi
    • hadzimme2015/09/15 hadzimme
    • sgl_01102015/09/15 sgl_0110
    • breitengrad2015/09/15 breitengrad
    • ikosin2015/09/15 ikosin
    • nomnel2015/09/15 nomnel
    • wushi2015/09/15 wushi
    • a2ikm2015/09/14 a2ikm
    • quodius2015/09/14 quodius
    • r_abe012015/09/14 r_abe01
    • fumikony2015/09/14 fumikony
    • atm_09_td2015/09/14 atm_09_td
    • TAC2015/09/14 TAC
    • shin5122015/09/14 shin512
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事