タグ

2020年11月26日のブックマーク (2件)

  • 人間から採取されにくく進化した植物がいるという報告

    人間は自然界の500倍の速さで植物を絶滅させるなど、自然界に大きな影響を与えていますが、新たに人間の活動によって急速に進化し「体色が変化した植物」の事例が報告されています。 Commercial Harvesting Has Driven the Evolution of Camouflage in an Alpine Plant: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31655-9 Chinese flower has evolved to be less visible to pickers | Plants | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2020/nov/20/chinese-flower-

    人間から採取されにくく進化した植物がいるという報告
    sekaiiti
    sekaiiti 2020/11/26
    植物同士でもやっぱり会話してるのかなって思う。「おい、あっちで仲間が大量に人間にやられたぞ!」、「マジか!?見つからないように俺たちは擬態しとかないとやばいぞ!」みたいな。
  • 書いたな、俺の前で、低温調理の話を!

    anond:20201125131418 便乗することしかできないが、低温調理機の素晴らしさをもっと布教したい。メリットと向き不向き、そしておまけに鶏肉以外のおすすめレシピを書かせてくれ。 メリット・調理時間が短い 加熱時間こそ長いものの、調理している時間が当に短い。ほっといても大丈夫。これが一番のメリットだと思う。 ・加熱変数が任意に固定できる 料理は温度、料理は科学。俺はそう信じてる。材料、加工、温度といった入力に対して、料理(物体)という出力が帰ってくる関数が料理(行為)。そのうち技術介入要素が最も高い温度要素を、技術要らずで固定できる。これは革命と言わざるを得ない。同様の理由で、オーブン、炊飯器、ホットクック等電気鍋のあたりは技術要らずで加熱が固定される。非常に便利なのである。しかも低温調理機の場合、温度が低い側で固定だ。肉料理が捗るな? ・弁当に向く 鶏胸肉は私も2年くらい週3

    書いたな、俺の前で、低温調理の話を!