タグ

2018年11月22日のブックマーク (8件)

  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢

    先日、話題の映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観てきました。結論からいうと、Queenを知らない方でも楽しめる素晴らしい作品で、心の底から感動しました。その結果、これまでに4回観に行ってしまいました。 実は2度目に観に行った際、Queenをあまり知らない人も誘ったのですが、彼は映画を観て号泣し、「なぜ今までQueenを聴かなかったのか」と後悔していました。 Queen世代ではない若い人たち、Queenファンの親を持つ子供たちの間にも人気は拡がっており、映画館には高校生や大学生と思われる方の姿も多く見かけます。 もちろんこれは、Queenに並々ならぬ思い入れを持つ古参ファンでも大いに感動できる作品です。特に終盤のライブシーンは、まるで自分が会場やステージにいるかのような気持ちになる、映画ならではの映像の撮り方がされており、熱い気持ちがこみあげてくること必至です。日語訳には、Queenを長年追

    映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢
    sekreto
    sekreto 2018/11/22
    読んだだけで泣けた
  • まゆげを描いたら鴨川へ。京都の「ひとりごはん天国」清水五条 【暮らす街を「食べる」で選ぶ。】 - SUUMOタウン

    著: 山口祐加 毎日帰ってくる街だからこそ、おいしくて敷居の低いお店があるとうれしい。住んだことのある人ならではの視点で、普段着でひとりでもかろやかに通える街の名店をご紹介します。 ◆◆◆ 住む街を決めるときの条件は、立地や交通の便利さ・街の雰囲気・おいしいお店があるか、などいろいろある。中でも私が欠かせないのは、気合を入れていく洒落たレストランではなく、家のように安らげてご飯もちゃんとおいしい店があるかどうかだ。ぼーっとしたり、を読んだりしつつ、ちょこっと店主と話せるような店。何も考えたくないときは、てきとうにほっておいてくれる店。女性の私からすると「まゆげを描いただけで行ける店」とも言えるかもしれない。 ひとり暮らしはなんだかんだ言ってさみしいものだから、なおさらそういう日常の止まり木になる店が必要だと思う。店の数は多ければ多いほど、その街に暮らしやすくなり、街に馴染んでいく感覚が私

    まゆげを描いたら鴨川へ。京都の「ひとりごはん天国」清水五条 【暮らす街を「食べる」で選ぶ。】 - SUUMOタウン
    sekreto
    sekreto 2018/11/22
    efishできた頃よくいったけど、観光客は会津小鉄の本部があり、五條楽園は無くなったけど、ヤーさん徘徊して抗争のあった、ある街ぐらいにはしっておいた方が良いかと。
  • 東京23区から地方に就職 最大300万円給付へ 一極集中是正 | NHKニュース

    東京圏への一極集中の是正に向けて、政府は、東京23区から地方に移住して就職する人などを対象に、最大300万円を給付する制度を創設し、来年度から実施する方針を固めました。 これを踏まえ、政府は、東京23区から地方に移住して就職や起業する人を対象に、転居費用などとして、最大300万円を給付する制度を創設し、来年度から実施する方針を固めました。 また、仙台市や札幌市など、政令指定都市からも東京圏への転出超過の状態が続いていることを受け、対象とする都市を決めたうえで、交付金や税制優遇措置などを組み合わせた支援パッケージを取りまとめるとしています。 政府は、今後、具体的な制度設計の議論を進め、年末に改訂する地方創生の「総合戦略」に盛り込むとともに、来年度予算案に必要な予算を計上することにしています。

    東京23区から地方に就職 最大300万円給付へ 一極集中是正 | NHKニュース
    sekreto
    sekreto 2018/11/22
    日本のトップクラスの頭脳が集まってるハズなのに、なんでこんなアホみたいな政策ばかりでるのだろう。
  • ジェットもプロペラもない「夢の飛行機」 MITで実現:朝日新聞デジタル

    プロペラやエンジンを使わない「夢の飛行機」の模型を飛ばすことに、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが成功した。電気で大気をイオン化して風(イオン風)を起こして飛ぶという革新的な仕組みを実現した。22日、英科学誌ネイチャー電子版に発表される。 機体は全幅約5メートル、重さ2・45キロで昔の複葉機のような外観。リチウムイオンポリマー電池と4万ボルトまで昇圧できる超軽量変圧器を搭載している。ゴムのカタパルトを使って離陸後、安定飛行段階以降は、翼の下にある電極などで「イオン風」を起こして平均47センチ上昇するなどし、40~45メートルを飛ぶことに成功した。 この推進システムには、プロペラやジェットエンジンのタービンといった可動部がないため、静かに飛行できる。排ガスもない。最初はドローンでの実用化が想定されており、研究チームのスティーブン・バレット准教授は、朝日新聞の取材に「10年以内

    ジェットもプロペラもない「夢の飛行機」 MITで実現:朝日新聞デジタル
    sekreto
    sekreto 2018/11/22
    うちの空気清浄機もプラズマクラスターついてるので飛ぶかも
  • カルロス・ゴーン氏に関する日産自動車の記者会見が手際良すぎて『不祥事の初動ダメージ・コントロールとして最上級なんじゃないかこれ』と、そしてその顛末には『商鞅の運命のようですね』などのコメントあつまる

    Kei Nakazawa @muo_jp 日産自動車の記者会見 ・CEO単身90分会見 ・普通「件に関係ないので」と断るような質問も丁寧に回答 ・ネット媒体を締め出さない ・英語質問もなんならそのまま答える(運営指示で日語返答) ・内部通報が機能していることを明示 不祥事の初動ダメージ・コントロールとして最上級なんじゃないかこれ 2018-11-19 23:30:37 Kei Nakazawa @muo_jp 組織としては特に「内部通報が機能していることを明示」が凄かった。 youtu.be/tg07t4FxFhI?t=… 1)「件を事前に知っていた人数規模」の質問に「数名の単位と思ってください」と1桁人数を返答。内部通報窓口から適切なフローで秘密を守って処理したことを暗示。 2018-11-19 23:45:22

    カルロス・ゴーン氏に関する日産自動車の記者会見が手際良すぎて『不祥事の初動ダメージ・コントロールとして最上級なんじゃないかこれ』と、そしてその顛末には『商鞅の運命のようですね』などのコメントあつまる
    sekreto
    sekreto 2018/11/22
    泣いて馬謖を斬る
  • 日韓請求権・経済協力協定

    2018.11.21 日韓請求権・経済協力協定に関して、ミスリーディングなニュースが流されていますので、きちんと説明をしたいと思います。 日韓請求権・経済協力協定は、日韓間の財産・請求権の問題を一括して解決するとの方針にしたがって日韓両国で合意されたものです。 この協定によって、個人の請求権を含めた日韓間の財産・請求権の問題は完全かつ最終的に解決されました。 日韓両国は、請求権・経済協力協定第二条1で、請求権の問題は完全かつ最終的に解決されたものであることを明示的に確認し、第二条3で、一方の締約国及びその国民は、他方の締約国及びその国民に対する全ての請求権に関して、いかなる主張もできないとしていることから、個人の請求権は法的に救済されません。 この個人の請求権は法的に救済されないということはどういうことでしょうか。 日韓請求権・経済協力協定そのものが、この協定でいうところの個人の財産や請求

    日韓請求権・経済協力協定
  • ベニヤ板がこんなに美しいとは!ベニヤ板を複雑に組み合わせて作った球体が素晴らしい

    ベニヤ板を正三角形にカットし、組み合わせてジオデシック・ドームをそのまま球体にしたジオデシック・スフィアを製作。 きれいな球体になるように角を削り、完成した球体はベニヤ板とは思えない美しい模様に。 製作工程を見ていると、なるほどなと思えるけど、完成形を見ただけだと何がどうなってるのか全然わからなかった。凄い。 【関連】 職人さんが木材とレジンで作った球体「ハイブリッド・メガスフィア」が美しい 植物を次々と美しい球体にカットする専用バリカンマシン 壁や天井にぶつかっても大丈夫!体を球状にガードした工業検査用ドローン Flyability レンガ感覚で木材パーツを積み上げ、家を建てるというコンセプトの建築システム Brikawood

    ベニヤ板がこんなに美しいとは!ベニヤ板を複雑に組み合わせて作った球体が素晴らしい
    sekreto
    sekreto 2018/11/22
    ベニヤというかコンパネ?
  • 自分の声をまじまじと聴いてみた。

    友人から思い出として送られてきた動画とかで自分の声を聴いた時に「あぁ〜こんな声なのか…」と残念に思う事がある。誰しもが経験あると思うのだけれど、やっぱり普段イメージしてる自身の声とのギャップにうろたえるんだよね。 この前ふと自分の喋っている声を録音して、まじまじと聴いてみた。相変わらず、ふにゃふにゃしてて、もごもごしてて、え〜とかあ〜みたいな間を繋ぐような同じワードが繰り返されて、間抜けな印象を抱いたんだけれども、それでも今までみたいな、ただただ不快な気持ちを抱くんじゃなくて「どうしたらもっとマシに喋れるようになるかな?」と素直に考えていた。 思えば、自分の話し方や声なんて、日常的に意識下に置いて鍛えてきたワケでは無いので、未熟で当たり前なんだよなぁ…営業職とか、プレゼンや電話対応が多いような職だったら多少は自分で改善したり、社内研修的にあったりするのかも知れないけれど…そういう真っ当な社

    自分の声をまじまじと聴いてみた。
    sekreto
    sekreto 2018/11/22
    鼻声で少し甲高い感じだったな