タグ

mixiとsnsに関するsemicolonのブックマーク (12)

  • 株式会社ミクシィ | mixiアプリ カンファレンス 2009

    新着情報 2009年6月8日mixiアプリ カンファレンス 2009 イベントレポート(動画)を公開しました 2009年5月25日mixiアプリ カンファレンス 2009 イベントレポートを公開しました 2009年4月23日mixiアプリ カンファレンス 2009を開催しました 2009年4月1日申込み者多数のため申込みを締切りました 2009年3月24日mixiアプリ カンファレンス 2009特設サイト(サイト)をオープンしました 2009年3月24日mixiアプリ カンファレンス 2009の参加申込みを開始しました ソーシャルアプリケーション プロバイダー* が、SNS『mixi』のユーザー情報、ソーシャルグラフ(人と人とのつながり)とコミュニケーションを利用して、『mixi』内に独自のサービス・アプリケーションを開発・提供できる「mixiアプリ」。 カンファレンスには、「mixiア

  • mixiのRSS Feed | Melanges

    イマサラなんですけど。mixiにリクエストを送るとRSS Feedを返してくれるそうです。。 myMixiMemberIdを「プロフィールを確認」でのURL http://mixi.jp/show_profile.pl?id=XXXXX のXXXXXの部分に置き換えればいい感じ。あと、自分がログイン状態じゃないとダメです。当たり前ですけど、他人のIDを指定してもエラーです。 足あとhttp://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiMemberIdタイトルとかは名前。日付に、足跡の日時。リンクはその人のmixi。 マイミクシィ一覧http://mixi.jp/atom/friends/r=1/member_id=myMixiMemberIdタイトルに名前。日時は最終ログイン時刻。 これってすごく怖い。。その人が何時何分にログインしたか分かってしまう

  • 15分で分かる2006年のブログ界

    2006年のブログ界は、一つの発展期であると同時に、迷走期であったとは言えないだろうか。そんな2006年のブログ界の動向を振り返ってみよう。 ブログ界を牽引する一翼に激震が 2006年のブログ界は、ライブドアショックから始まった。 もう、記憶が薄れている人も多いかもしれないが、日のブログ界を牽引してきた一翼「livedoor Blog」を運営するライブドアに強制捜査が入り、そして1月23日、堀江貴文社長(当時)が証券取引法違反で逮捕された、あの事件だ。 この当時、複数の無料ブログサービスが存在していたが、その中でもlivedoor Blogは多くのユーザーを抱える大手だったことは間違いない。それを証明するものとして、タレントなど著名人による公式ブログも多く開設されていた。そのライブドアを象徴するのは、社長のホリエモンこと堀江貴文氏だったことは疑う余地がない。 堀江氏の逮捕、そしてライブド

    15分で分かる2006年のブログ界
  • iPod情報局: mixiで「iPod nanoさん」とマイミクになれる!?

    mixiで「iPod nanoさん」とマイミクになれる!? ちょっとした話題 mixiといえば国内最大のソーシャル・ネットワーキング・サービスだが、なんとiPod nanoがそのmixiの会員になっていることが判明した。mixiに参加しているのは「iPod nano Greenさん」「iPod nano Pinkさん」「iPod nano Blueさん」(リンク先はmixiへのログインが必要)の3名。詳細は不明だが、「マイミクになるとiTunesフリーソングなどのプレゼントメッセージが届く」と書かれている。 さらに、細かいことだが、ブルーとグリーンのマイミク欄には「彼のミクシィ一覧」、ピンクは「彼女のミクシィ一覧」と書いてあるところを見ると、ブルーとグリーンは男性、ピンクは女性のようだ。 そこで、僕も早速3人をマイミクに追加してみた。すぐさま承認されたが、それ以降、今のところメッセージな

    semicolon
    semicolon 2006/12/07
    mixi のマーケティング利用って便利そうだよなぁ。
  • なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話

    9月14日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のmixiを手がけるミクシィが東証マザーズに上場し、インターネット上のみならず、テレビや新聞など各メディアで大きく報道され、話題となった。 サービス開始からわずか2年半で会員数は500万人を超え、上場への原動力ともなったmixi。なぜこれほどまでに成功したのか、その秘けつとmixiの誕生秘話をミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏に聞いた。 チャンスがなくなったときこそがチャンス --mixiをスタートさせる以前、イー・マーキュリーでは求人サイトのFind Job!やプレスリリース配信代行サービスの@Press(2005年9月にネットエイジキャピタルパートナーズへ譲渡)といった企業向けのBtoBサービスを行っていましたが、なぜコンシューマー向けのサービスであるmixiを始めることになったのですか? 2003年の夏に、会社としてより成長を目

    なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話
  • in-between days - ミクシィの歩みと笠原社長インタビューのまとめ

    先日のマザーズ上場のあとmixiへの関心が高まってるみたいで、先週末のWBSを見てたらmixiを中心にSNSを特集してました。それを見ててふと思い立って、ネットで読めるmixiの笠原健治社長のインタビューを集めてみました。抜けがあったらコメント欄とかで教えてください。ついでにその時折でmixiの機能追加やユーザー数なども入れてあります。mixiの規模が拡大するにつれてインタビューも増えていますね。2004年と2006年の差がは相当なものです。 前史 1997年11月 笠原健治氏が大学在学中に求人情報サイト「Find Job !」を運営開始。 1999年6月 「Find Job !」を法人化、有限会社イー・マーキュリー設立。 2002年 米国でSNS「Friendster」スタート。 2003年10月 「Friendster」を見たバタラ氏の提案によりイー・マーキュリーでSNSサービスの開発

    in-between days - ミクシィの歩みと笠原社長インタビューのまとめ
  • “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く

    最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」(ミクシィ)にそっくりなオープンソースのSNSシステム「OpenPNE」(オープンピーネ)が話題を集めている。大手プロバイダのSo-netは誰でもSNSを運営できるサービス「So-net SNS」のシステムにOpenPNEを採用した(関連記事)。OpenPNEを開発する手嶋屋の手島守・代表取締役に話を聞いた(聞き手・構成はITpro編集 武部 健一)。 ---OpenPNEを開発したきっかけを教えてください。 もともと2003年ころに「PNE」という携帯電話の転送メール・サービスを実験的に提供していました。そこでPNEのユーザーのために携帯電話から使えるレンタル掲示板を設置したのですが,掲示板がものすごく“荒れる”。これは自分で掲示板を作らなければならないなと思っていた2004年6月ころ,mixiやGREE(グリー)とい

    “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く
  • http://jp.jinbn.com/2006/07/21191300.html

  • サヨナナ: わーわー

    わーわー 俺がmixiを始めた当初、寂しい夜の時間をずいぶんmixiに埋めてもらったんですよ。当時、こりゃ新しいって面白がって、マイミクさんを増やそうとやっきになって知らない人の日記にコメントしてまわったりしてました。あんまりmixiについてばっかり考えてて、いつかサヨナナにmixiに関して長文を書きたいって思ってて、考えすぎちゃって、そしたら時間が過ぎてしまって今になってしまいました。 mixi、今もまァ依存はしてるわけなんですけども、「付き合い方がわかった」って感じで落ち着いてしまいました。たぶんいまさらmixiに関してえらそうにクンロクをたれることもないんじゃないかしら。 そこで、俺が「mixiとの付き合い方を模索していた頃」にmixi日記に書いた文章があるのでそれを転載してみます。 mixiっていうものを面白がり出したばかりのみずみずしい感性の人たちなら、当時の俺のこの青臭い文章

    semicolon
    semicolon 2006/04/12
    わーわー
  • mixiニュースってすごいね。しらなかった。 - kokepiの日記

    mixiニュースって、あんまり興味をそそられなかったのであんま考えてなかったけれど、あっという間にすごい機能に成長しているのね。 徳力氏がmixiニュースのバナー広告に与える影響を日記に書いている。 来ならニュースのクリップ機能はmixiで提供するにしても、ニュースのソース自体をわざわざmixiのサイトの中に取り込む必要はないはずですが、Yahoo!ニュースよろしくサイト内にニュースを表示させたのは興味深いところです。 〜中略〜 Yahoo!のようなページビューの多いサイトは、バナー広告の単価が高いのでニュースを購入してでもページビューを増やした方が結果的に利益が出るという話を聞いたことがありますが、mixiもその域に達したということでしょうか。 もちろんこれだけでも「すごいな、、(バナーで手離れよく儲かってうらやましいなチクショウ)」と思うけれども、mixiがニュースを持つことの真価は

    mixiニュースってすごいね。しらなかった。 - kokepiの日記
  • サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi」と求人情報サイト「Find Job !」を運営するイー・マーキュリーは、2006年2月1日から社名をミクシィに変更した。1999年6月に有限会社イー・マーキュリーを設立して以来(Find Job !の運営は1997年11月に開始)5年で、後発のサービス名を社名にした背景や思惑には何があるのだろう。また、今後どんな展開を見せてくれるのか。ミクシィの代表取締役である笠原健治氏に聞いた。 --2月1日に社名をミクシィに変更した背景は何でしょうか。 mixiを開始するときに、多くの人が日常的に利用するコミュニケーションインフラを目指しました。当時から、事業構造的にmixiが事業の中心になる可能性が高く、社名をミクシィにする可能性はあるのではないかという話も出ていたのです。 区切りとしては、ユーザー数が250万人を超えて、ページビュー(PV)

    サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり
  • mixiに各種ニュースが読める新サービス--記事を見てそのまま日記を書く - CNET Japan

    ミクシィは2月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi」で、ニュースをきっかけにユーザー同士がコミュニケーションできる「mixiニュース」を開始した。 mixiニュースは、国内外の経済や政治海外、地域、スポーツ、エンターテインメント、ITなどのニュースを毎日mixi内に配信する。ニュース提供メディアは、ITmedia、RBB TODAY、Impress Watch、eiga.com、MTV JAPAN.COM、ゲンダイネット、産経新聞、CDジャーナル、時事通信ニュース、シブヤ経済新聞、nikkansports.com、VIBE、FLIXムービーサイト、Hotwired Japan、毎日新聞社、夕刊フジ、ヨコハマ経済新聞、六木経済新聞の18媒体でスタートするが、今後増える予定だ。 そして、配信された各ニュースについては、日記を書ける「ニュースにひとこと」機能がある。

    mixiに各種ニュースが読める新サービス--記事を見てそのまま日記を書く - CNET Japan
    semicolon
    semicolon 2006/02/08
    ページ幅が 1000px 近いのが困る。
  • 1