タグ

plaggerに関するsemicolonのブックマーク (20)

  • /.Jインタビュー: アルファギーク、宮川達彦に聞け! | スラド

    スラッシュドット・ジャパン・インタビューの第3回目は、優れたハッカーとして知られるmiyagawaこと宮川達彦さんにお願いしました。 宮川さんはMovable Typeで有名なシックス・アパート株式会社の執行役員ですが、ニュースコンテンツの再配信サービスBulknewsやフィードアグリゲータPlaggerなど、優れたセンスを発揮した数々のハックで知られています。東京のPerlユーザにとっては、Shibuya Perl Mongersの前オーガナイザーとしても馴染深い方でしょう。最近サンフランシスコに生活の拠点を移されたとのことですので、海外移住ハッカーならではのお話が伺えるかも知れません。 なお、インタビューの趣旨や質問の仕方など、詳細についてはこのストーリーの続きをお読み下さい。 皆さんの中にはご存じの方も多いと思いますが、家/.では定期的にメール・インタ ビューを実施しています。P

  • それplaggerで osxインストール - OSX -plagger- by magatu

    それplaggerで!のキーワードで有名なplaggerをいれてみた。 ちょっと使いたい機能もあって、OSXにインストール。 色々調べたりして作業。 以下 参考資料。偉大なる開拓者に感謝! http://www.otsune.com/fswiki/plagger.html http://8-p.info/Plagger/ ↑は目を通してから作業に入った方がいい。 cpanで関係モジュールをひたすらインストール。 基、上記wikiにあるコマンドを叩けばOK。 ちなみに10.3シリーズでチャレンジしていたんだけど動かず、10.3では動かないとのBlogを発見し10.4に上記のKATOさんの作ってくださったパッケージを解凍。 plaggerフォルダに移動し ./plagger -v であっさり起動確認。(バージョンが出れば成功) 10.3にインストールする為に3日がんばったんだけどな。orz

    それplaggerで osxインストール - OSX -plagger- by magatu
  • PlaggerからのメールをMac OS XのMailで読む - はこべにっき ♨

    Gmailてマシンや回線によっては、かなりもっさりとした動作になってしまう。Plaggerで作ったフィードのメールをつぎつぎと読みたい時などは結構そのもっさり感がストレスに。 どうにかなんないかなーと思ってたら、Kansai.pmで聞いたmiyagawaさんの話によると、Beckyとかの普通のメーラでGmailを受信して読むとさくさく見れて良いらしい。それならばということで、うちもMac OS XのMailでGmail受信してフィード読むことにしてみた。 そしたらなにやら、Mac OS XのMailとPlaggerの相性がかなり良い感じじゃね?ってことに気づいた。 これがMailの画面の一部。表示メニューから選べる、スレッドにまとめる機能がかなりいい感じに効いてる。 当然、Gmailを直接読むよりレスポンスがきびきびしていて読みやすいし。操作もスペースと矢印キーを駆使すればキーボードだけで

    PlaggerからのメールをMac OS XのMailで読む - はこべにっき ♨
    semicolon
    semicolon 2006/10/19
    その前に Plagger 導入せねばな。
  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
  • subtechグループ - otsune's SnakeOil - Macのバイナリー版Plaggerをplaytusで作ってみた

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - otsune's SnakeOil - Macのバイナリー版Plaggerをplaytusで作ってみた
  • 2006-09-16 - Muibrog

    いまPla*1 その5です。*2 その4でSmartFeedを使った出力のまとめ方を紹介しましたが、まとめずに出力すると上書きしてしまうと書きました。まとめずに1つのconfig.yamlから複数のRSSに出力を行う方法をコメントでid:otsuneさんから教えていただきましたので紹介します。これはOtsuneさんのサイト「MYCOM野良Atomレシピ」で紹介されている方法です。この方法でもSmartFeedを用いていますが、その使い方がちょっと違います。 その4の方法(1つにまとめる)では↓のようにしていました。 - module: SmartFeed::All - module: Publish::Feed rule: expression: $args->{feed}->id eq 'smartfeed:all' config: format: atom dir: /home/tos

    2006-09-16 - Muibrog
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その4

    いまPla*1 その4です。 その3ではちょっと難しい話になってしまったので今回はできるだけライトに行きたいと思います。前回までに Filter::EntryFullText と CustomFeed::Config をうまく使うといろんなサイトの欲しいところを持ってこられるということを書いてきました。今回はその出力方法に関していくつか取り上げてみたいと思います。 その3までのconfig.yamlでは出力部分はすべてGmailにメールする設定でした。 - module: Publish::Gmail config: mailto: xxx@gmail.com mailfrom: xxx+plagger@gmail.com mailto 宛先です。ご自分のメールアドレスをどうぞ。 mailfrom 送信元となるメールアドレスです。Gmailではアカウントに対して「+xxx」という風にしても

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その4
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その3

    いまPla*1 その3です。 その1では「Filter::EntryFullText」について、その2では「CustomFeed::Config」について扱ってきました。今回はCustomFeed::Configで抽出したいサイトが複雑な場合にどうやって対応するかということに焦点を当てていきます。 その2ではサンプルとしてまなめはうすさんからニュースのタイトル、コメント、リンクを抽出するyamlファイルを作成しましたが、紹介したファイルでは日付が変わる部分での取得がうまくいかない、またニュースしか取得できないため雑記を読むことができないという欠点がありました。1つめに関しては正規表現を工夫すればなんとでもなりますが、2つめに関してはニュース部と日記部分でパターンそのものが違うので取得することが難しそうです。特に2つめの問題を解消する方法に関して取り扱います。 その2で作ったCustomFe

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その3
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog

    昨日書いたその1は多くの人に読んでもらえたようで、改めてPlaggerに対する興味の高さを確認しました。いじってみたいけど敷居が高いという人が多いんだなーと実感。Windowsでも簡単にインストールできるようなので試してみたらどうかと思います。すっごくたのしいから! 別にPlaggerコミュニティのまわしもんでもなんでもないけど。 その1ではFilter::EntryFullText(以下:EFT)について説明しました。これは指定したHTMLからサイト内部のリンク先を抽出して指定されたルールに従って内容を持ってくるフィルタです。EFTを使って企業ニュースサイトの見出しページを読み込んでその日のニュースを引っ張ってくることができました。しかし、EFTでは外部サイトのリンクには対応できませんでした。これでは個人ニュースサイトに対応できません。そこで今回はCustomFeed::Configを取

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog

    Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyamlWikipedia)。 author: Toshi custo

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog
  • blog.8-p.info: Plagger を Mac に簡単にインストールする

    当は GUI をつけたいんだけど、まずは Plagger 単体を Universal Binary な CPAN モジュール群といっしょに配布できるかどうか試してみた。 http://8-p.info/Plagger/ から tarball をダウンロードして、 % tar zxvf Plagger-Mac-0.1.tar.gz ... % cd Plagger-Mac-0.1/ % ls CPAN/ assets/ plagger* % (config.yaml を書く) % ./plagger -c config.yaml で動くと思います。プラグインは少なめです。assets/ はフォルダの直下にあるので、 global: assets_path: assets/ してください。 Intel, PowerPC 問わず、インストール直後の Mac OS X 10.4 ですぐ使えるはず

  • フッ君の日常 : MacにPlaggerをインストール

    以前から気になっていたPlaggerだが、まるごとPerl!の解説記事や先日のLL RingでのPlaggerの発表の様子なんかを見ていたら、無性に使ってみたくなった。 まず、Plaggerって何よ?という話だけど、簡単に言えば、ネット上の情報を収集して、加工と出力をするための仕組み という事になる(もうちょっと詳しく知りたい人は、「suVeneのあれ: Plaggerとは何ぞや」へ)。各種生物系公共DBが更新されたら自動的に通知する、という仕組みを作るのも楽になる(・・・はず)。 で、実際にインストールをしてみた (環境は、Mac OS X 10.4 (Power PC))。 参考にしたサイトは、こちら Konpeki Blog: Plagger - ( Mac OS X に ) インストール編 ( 1 ) CPANシェルのキャッシュサイズを大きくしたほうが良いという事なので、キャッシュ

    フッ君の日常 : MacにPlaggerをインストール
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで

    日曜は、Plagger を初めてちゃんとさわってみました。 Plagger の概略は、miyagawaさん自身による このYAPC::NAのPDF がわかりやすいです。要するに、 『ネットからフィードを集める → (ごにょごにょする) → 出力する』をするものです。 この「集める」や「ごにょごにょ」や「出力」の部分に、ブロックを重ねるようにしてモジュールを重ね、自分の好きな起承転結にできるという点が実に Perl ぽい着想です。風がふけば桶屋がもうかるフレームワークと呼んでいます。 Subscription::Bloglines / Publish::Gmail まあ、まずは普通に使ってみようということで、「Bloglines から集める」→ (エントリごとに分割、RSS 広告除去、文の内容をできるだけ収集→ Bloglines、Delicious へのリンク付与、はてブ登録数付与) →

    Elementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまで
  • http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/06/plagger_mac_os_1.html

    semicolon
    semicolon 2006/06/07
    私がつまづいてるのはCPANのキャッシュサイズのせいなのかなー。あとで試してみよう。
  • YappoLogs: 【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築

    【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築 このネタもそろそろ終わり。 Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin 誰かがMacBookを勝手に持ち出したら携帯にメールとかできるですよ。 動かしたときにiSightで画像をとってenclosureに画像を突っ込んでメールするとか。を実装しただけなんですけどね。 go youtube やってる事は、誰かがMacBookを動かしたら「つうほうしますた!」と音声で警告しつつDVDをEjectをして威嚇してる隙にiSightで顔写真をとってMacBookの持ち主に警告メールを送ってます。 で、最後にshutdownしてデータの保護を行います。 まだまだ応用できそうですね。でもPlagger来のFeedとか関係ないですね。でも物理と繋がると楽しい

  • YappoLogs: Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin

    « Hatena::Screenshot - はてなスクリーンショットをhackしたURL 2スクリーンショットコンバータ | Main | 【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築 » Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin MacBookとかは、せっかく動きを入力要素として使えるんだからPlaggerへのプラグイン書いたらすごくね? って事で書いてみた。 go youtube 誰かがMacBookを勝手に持ち出したら携帯にメールとかできるですよ。 動かしたときにiSightで画像をとってenclosureに画像を突っ込んでメールするとか。 入力も出力も物理世界とつながった! なんつうかPlaggerである意味が(ry でもね、どうにかして震度を抽出できるようになったら地震情報の

    semicolon
    semicolon 2006/05/30
    すげぃ。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Atomベースの Google Calendar Data API公開 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 20, 2006 04:44 PM | 大方の予想通り、Atom Publishing ProtocolでGoogle Calendar Dataを操作できるようになった。もうどんなデータだろうが、日付情報さえあればGoogle Calendarに突っ込むことが可能だ。「Plaggerで何とか」の夢が広がりんぐ。 Google Code Blog: Google Calendar data API: time to starting coding! Google Calendar Data API 弄っている時間がないのがとても残念。とりあえずこんな感じでPostでけた。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use Encode; u

  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

  • 1