地図と海洋・河川に関するsemimaruclimbのブックマーク (42)

  • 海上保安庁 海洋情報部 Hydrographic and Oceanographic Department

    お知らせ 2024-04-10 「令和5年度海洋情報部研究成果発表会/水路新技術講演会」の動画を掲載しました 2024-04-01 「水路測量における測定又は調査の方法に関する告示」を一部改正しました 2024-02-15 測量船「明洋」、「海洋」のペーパークラフトを掲載しました 2021-12-16 「天測暦」等の廃刊について 2021-09-30 航海上重要な事項を発見された方へのお願い 2016-09-27 古い海図をお持ちの方、探しています 報道資料>>一覧を見る 2024-03-29 鳥島近海で海底噴火の痕跡を確認~令和 5 年 10 月の津波現象の原因究明の一助に~ 2024-03-11 富山湾の海底で斜面崩壊の痕跡を確認(第2報) 2024-02-22 能登半島東方沖の海底で大規模な斜面崩壊の痕跡を確認 2024-02-08 能登半島沖の海底で約 3 メートルの隆起を確認 2

  • 水害リスクマップ一覧 - 国土交通省水管理・国土保全局

    国や都道府県では、これまで、水防法に基づき住民等の迅速かつ円滑な避難に資する水害リスク情報として、想定最大規模降雨を対象とした「洪水浸水想定区域図」を作成し公表してきました。 国土交通省では、これに加えて、土地利用や住まい方の工夫の検討及び水災害リスクを踏まえた防災まちづくりの検討など、流域治水の取組を推進することを目的として、発生頻度が高い降雨規模の場合に想定される浸水範囲や浸水深を明らかにするため、「多段階の浸水想定図」及び「水害リスクマップ」を作成・公表することとしました。 なお、現在の多段階の浸水想定図及び水害リスクマップは、国管理河川の氾濫のみを示しております。 -:浸水が発生していないことを示します。 開発局 ・地方整備局 水系 水害リスクマップ (浸水頻度図) 多段階の浸水想定図 事務所等HP 浸水深 0.0m以上 (浸水あり) 浸水深 0.5m以上 (床上浸水相当) 浸水深

  • 環境省_生物多様性の観点から重要度の高い海域

    生物多様性の観点から重要度の高い海域とは 周囲を海に囲まれている日は、古くから海と深く関わってきました。 海産物といった恵みはもちろんのこと、鉱物資源やエネルギー、また海運や様々なマリンレジャーなど、豊かな海は私たちに多様な恩恵をもたらしてくれます。さらに、海は地球規模の気候の安定や物質の循環にも大きく貢献し、私たちの暮らしを支えています。 このように非常に重要な海は、一方で沿岸域等の開発や資源の乱獲、汚染、水温上昇、酸性化などの影響を受けてその環境が悪化しており、国際的にも国内においても海洋環境の保全を進めることが強く求められています。 こうした状況を踏まえ、海洋の生物多様性の保全と持続可能な利用の推進に資することを目的に「生物多様性の観点から重要度の高い海域」が抽出されました。この、「生物多様性の観点から重要度の高い海域」は、わが国周辺海域の生物多様性を保全していく上で重要度が高い海

  • IV-2 相模湾と関東大地震 海底地形分類図

  • 平塚市博物館

    相模湾の海底地形 ■相模湾の海底地形 相模湾は駿河湾、富山湾と並んで1000m以上の水深をもち、日列島を取り囲む湾の中で特異な湾である。特に平塚から小田原にかけての海岸には大陸棚がほとんどなく、海岸から1000mの海底まで連続的に一気に深くなる。ここは南から動いてくるプレートが現在衝突し、沈み込んでいる場所で、複雑な海底地形を有している。 相模湾の中央部には相模トラフ(トラフとは舟状海盆)と呼ばれる水深1000mを越す海底谷があり、伊豆半島の西側の駿河湾にも駿河トラフと呼ばれる海底谷がある。伊豆・小笠原を乗せるフィリピン海プレートは年間3〜5cmで北西に移動し、この二つのトラフで州側の北米プレートに沈み込んでいる。そのプレート境界は、相模トラフから、箱根火山と丹沢山地との境界にあたる酒匂川沿いにある。相模トラフの東側は房総沖の房総海底谷を経て、日海溝と伊豆・小笠原海溝との合流点へと連

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/12/07
    【相模湾は駿河湾、富山湾と並んで1000m以上の水深をもち、〔中略〕特に平塚から小田原にかけての海岸には大陸棚がほとんどなく、海岸から1000mの海底まで連続的に一気に深くなる。】
  • 航行区域参考図 | 日本小型船舶検査機構

    お客様が所有している小型船舶が航行できる範囲は、船舶検査証書の「航行区域又は従業制限欄」に文章で記載されていますが、文章だけではどこまで航行可能なのか理解し難いのが現状です。 このため、JCIでは、船舶検査証書に記載されている「航行区域」をわかりやすく表現した「航行区域参考図」を作成しました。 また、小型船舶のご購入を検討されている方にも、限定沿海区域の「航行区域」をご確認いただけるように、都道府県またはJCI支部からも検索できるようになっていますので、是非ご活用ください。

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/09/18
    船舶検査証書の「航行区域又は従業制限欄」に記載されている小型船舶の「航行区域」を「航行区域参考図」として表示
  • https://www.furuno.com/files/Brochure/541/upload/marine-dx_jp.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/06/19
    船舶の自動運航、無人運行船
  • 波崎海洋研究施設

  • 港湾海洋調査士とは |海洋調査協会

    港湾海洋調査士 「港湾海洋調査士」は、港湾および海岸、海洋に係る調査に関し、業務全体を指揮・監督し、調査計画を作成し、実施内容の確認、データの解析・考察を行う管理技術者、照査技術者として、認められてきましたが、平成28年2月に国土交通省大臣登録資格の8分野で、管理技術者、照査技術者等の資格として登録されました。 港湾、海岸、海洋における調査業務は、多様化、複雑化するとともに、施設の維持管理、海洋での調査探査活動、災害時の対応等新しいニーズが増加しています。これらに対応するには、複数の部門における調査技術を活用することや、複雑困難な現場条件での対応や緊急的な対応の必要なことから、より高い知見と管理能力を持った技術者による総合マネジメントが求められてきています。これらのことから、港湾海洋調査業務におけるこれらの能力を持った技術者を認定し、その活用を推進していくため、平成28年度より、新たに「総

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/04/05
    【港湾海洋調査士の6部門/(1)深浅測量、(2)危険物探査(磁気探査、潜水探査)、(3)土質・地質調査、(4)環境調査、(5)気象・海象調査、(6)総合(港湾、海岸、海洋調査業務の計画、実施、監理、解析)】
  • http://www1.kaiho.mlit.go.jp/kenkyu/report/rhr54/rhr54-TR05.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/04/05
    【日本沿岸の Lowest Astronomical Tide について】国際水路機関では、海図の基準面に天文最低低潮面を採用している。日本沿岸の最低低潮面についての調査。
  • 海図ネットショップ | 日本水路協会

    海図ネットショップ 一般財団法人 日水路協会 〒144-0041 東京都大田区羽田空港1-6-6 第一綜合ビル6階 TEL: 03-5708-7070 / FAX: 03-5708-7072 https://www.jha.or.jp/

  • 航行区域検索ページ(平水・沿岸) | 航行区域参考図 | 日本小型船舶検査機構

    該当エリアをクリックすると平水区域平水区域とは、湖、川及び港内の水域のほかに東京湾など50を超える水域が定められています。これらの水域では、年間を通じて比較的静穏で、地理的には陸岸により囲まれていて、その開口は直接外海に面して大きく開いていないことなどの理由により、波や風の影響が少ない水域です。と沿岸区域沿海区域内の州、北海道、四国及び九州並びにこれらに附属する島の各海岸から5海里以内の水域と平水区域に限定された水域をいいます。したがって、沿海区域外にある島(父島など)の沖合には沿岸区域は設定できません。「沿岸小型船舶の航行区域」や「沿岸5海里」などといわれることもあります。(小型船舶安全規則第2条第3項)の参考図が表示されます。 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Rea

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/01/23
    平水区域と沿岸区域の参考図
  • 昔の人達は、GPSなしでどうやって現在位置を割り出していたのか

    昔の人達は、GPSなしでどうやって現在位置を割り出していたのか 6 Creative Ways People Used to Navigate the Oceans(海を航海する6つのクリエィティブな方法) 私たちは、スマートフォンがあれば自分の正確な「位置」をすぐに調べることができます。これは、端末に内蔵されているGPSのおかげです。GPSのおかげで、どんな場所にいてもリアルタイムで現在位置を知ることができます。では、GPSなんてなかった大昔、私たち人間はいかにして自らの位置を割り出していたのでしょうか?とくに目印になるものなど何1つない海の上では、どうやって進むべき方向を割り出していたのか。YouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」が、人類が生み出してきた現在地を調べる道具たちを解説します。 GPSがない時代の航海術 ハンク・グリーン氏:最近はあなたが世界中のどこにい

    昔の人達は、GPSなしでどうやって現在位置を割り出していたのか
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/10/20
    古代の航海に使われたナビゲーションツールあれこれ
  • ナビゲーションの歴史

    以下の項目は英語版の Wikipedia の項目の翻訳からなっています。 最初は「船乗りのアストロラーベ」から始めていたのですが、 色々なページを見るうちに「アストロラーベ」と「船乗りのアストロラーベ」を 混同している頁をいろいろ見ることとなり「アストロラーベ」も加えることにしました。 「アストロラーベ」を陸上のナビゲーションに使用することもできますが、 これはアストロラーベの裏の面についている機能で、天体の高度を測る機能です。 表の面は緯度に依存しています。複数のティンパンを携行することで 複数の緯度に対応することも可能ですが、あまり自由度はないと思います。 アストロラーベの表面の基的な用途は夜間の時計 (日時計の夜版) と考える方が正しいと思います。 「アストロラーベ」の裏面の天体の高度を測定する機能に特化したのが 「海洋アストロラーベ」です。(だから洋上では表の面はあまり役に立たな

  • 漸長緯度航海算法(到着地点の船位)

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2018/02/16
    【漸長緯度を使用して,航程線の各要素を求める算法。】
  • 海底の地形の特徴とは? 大陸棚・海底火山とは?

    海底の地形は陸上にくらべて傾斜がゆるやかで、大規模です。 これは、陸上が風雨・雪・川・氷などの浸作用を強く受けるのにたいして海中では、その作用が弱くなるからです。 しかし、海氏にも山や谷にあたるでこぼこがあり火山の活動もおこまわれています。 海底は、陸地から離れるにしたがって、だんだん深くなっていきますが深さが100~200メートルくらいまでは傾斜が非常にゆるやかです。 この部分は、陸地から庭にはりだした棚のようなところなので大陸棚といいます。 大陸棚は数万年ないし数十万年前の氷河時代には、大部分陸地であったと言われます。 大陸棚の上には、この時代にできた谷や20メートルぐらいの高さの丘やくぼみが残っています。 大陸棚の面積はかなり広く、海の広さの7.3パーセントつまり、地球の全表面債の5.4パーセントをしめています。 これは現在の陸地面積の18.4パーセントほどになります。 日の大陸

    海底の地形の特徴とは? 大陸棚・海底火山とは?
  • https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/documents/sizen18.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/10/18
    【手取川の地形・石川県自然保護センター】/手取川が作り出した地形、過去の災害事例等
  • 広島地方海難審判所裁決26hs017

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/04/08
    平成25年10月、岡山県沖にて、旅客船の船長が、ノースアップ表示のGPSをヘッドアップだと誤認し航路を誤り浅瀬に乗り上げた事故の戒告言渡。こんな海難事例もあるのか。
  • ホームマウンテン、大文字山を紹介してみる <4> - 右足の幅がFでした。

    今回は大文字山の山頂からスタートします。 前回、頂上でハイカーの方から聞いた頂上からの別ルート、今回はそこを開拓するためやってきました。頂上では以前、比叡山を走った時に顔見知りになったランナーの方と遭遇。人に会うことはめったにないのでテンションあがりつつも、これがすぐに不安に変わっていきます。 結論から言うと、山をなめちゃいかんということで。遭難したわけじゃないけど、そんな気分を味わうハメになりました。 ▲午前10時、快晴。良い一日になりそうだ! 大文字山山頂からは主に2つ、山科方面からのルートと火床へのルートがメインです。ただ、このコースも走りなれてしまったので、ちょっと変化がほしいな、というわけで今回のルート開拓に至りました。景色が見える逆側、北側はゆるやかな下り斜面ではあるけれど、道らしき道はなく木々が乱立しているので見た目に「ここを進もう」という感じではないのです。 ▲大文字山、山

    ホームマウンテン、大文字山を紹介してみる <4> - 右足の幅がFでした。
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/02/11
    地形図・コンパスを持たずグーグルマップ頼り状態とのことで、読んでいてハラハラする記事。途中で滝・断崖が出現しなくてよかった。赤テープは沢登ラーがつけたのか? 大きな音は、沢でありがちな落石か?
  • 海図(Nautical Charts)

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2016/12/03
    海図の分類