教育に関するsemimaruclimbのブックマーク (24)

  • 分析Topics -ハゲタカジャーナルに注意!-

    ハゲタカジャーナルへの投稿リスク・ハゲタカ学術集会への参加リスクについて(注意喚起) 昨今問題となっている悪質性の高いオープンアクセスジャーナル(ハゲタカジャーナル)やハゲタカ学術集会について、注意喚起のためお知らせします。 近年、研究成果の公開についてオープンアクセスジャーナルへの投稿が増加しておりますが、これに乗じて単なる金儲けの手段として活動する悪徳な出版社も一部にはあるようです。“predatory publishers”と称され、predatory = 略奪するという意味からハゲタカジャーナルとして訳されています。 ハゲタカジャーナルへの投稿は、不当な掲載料の請求を受ける、取り下げを確認するまで二重投稿のリスクを抱えるなど、研究活動への大きな支障となります。また、ハゲタカジャーナルへの掲載はかえって自身の業績評価を下げ、その影響は学全体の評価に及ぶ可能性もあります。 また、学術

    分析Topics -ハゲタカジャーナルに注意!-
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2020/02/16
    ハゲタカジャーナルへの投稿リスク・ハゲタカ学術集会への参加リスク/【ハゲタカジャーナルに掲載されることが自身の評価を大きく損ない、雇用の機会さえ奪いかねないほどに危険】
  • 「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと - remcat: 研究資料集

    昨年12月25日、 読売新聞社サイト YOMIURI ONLINE 「深読みチャンネル」に「「10歳の壁」から貧困家庭の子どもを救え」と題する記事が掲載された。 小学校4年(10歳ごろ)時に、家庭の貧富の差による「学力格差」が急拡大する傾向があることが、日財団などの調査でわかった。貧困家庭の子どもが大人になっても貧しさから脱することができない「負の連鎖」の一因とも指摘される。分析調査を行った日財団職員の栗田萌希さんが解説する。 ----- 栗田萌希 (2017) 「日財団「子どもの貧困対策プロジェクト」: 「10歳の壁」から貧困家庭の子どもを救え」『YOMIURI ONLINE』2017-12-25 05:20 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171222-OYT8T50029.htmlYahoo! ニュース」でも、年明けの

    「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと - remcat: 研究資料集
  • いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする「異常な論理」(内藤 朝雄) @gendai_biz

    何度でも伝えたい「いじめの構造」 逃げることができず、どこまでも追い詰めていくいじめ。生徒を「生徒らしく」するためだけの、些末でしつこい内部規則。いつも周囲の空気を気にして過剰同調し続けなければならない集団生活……。 学校という囲い込み施設の有害性は、何十年も社会問題になっているが改善されない。 学校や教育の世界を聖域扱いし、それを「あたりまえ」と思いこむ習慣が一般大衆に浸透しているからである。 そして、マス・メディアや政府、地方公共団体、学校関係者、教委、教育学者、評論家や芸能人たちが、でたらめな現状認識と対策をまきちらし、一般大衆がそれを信じてしまうためでもある。 日の学校、特に中学校の全体主義ぶりは、北朝鮮によく似ている。個人の市民的自由を奪い、人間を頭のてっぺんからつま先まで集団化してしまう。私たちは、学校や教育についての「あたりまえ」の感覚によって、そのことが見えなくなってしま

    いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする「異常な論理」(内藤 朝雄) @gendai_biz
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/11/08
    6ページ目、テレビ番組に呼ばれた識者は番組側が事前に用意した台本通りに喋るだけで、識者が反論すれば干される件。知人からも類似の話を聞いた。
  • 「少子化対策」プロパガンダ関連情報

    少子化対策」プロパガンダ関連情報 - 2010年代日における非科学的知識の政治利用 田中 重人 <http://tsigeto.info/officej.html> (東北大学) (2019-03-06) URI: http://tsigeto.info/misconduct/ Brochure: http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180920 先頭が矢印 (→) ではじまるものは他の人・組織による情報、そうでないものは田中が書いたもの 新着情報 2019-03-24: 「少子化」観の形成とその変化:1974年から現在まで. 連続勉強会 <「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第2回 (麻布台セミナーハウス, 東京) 2019-01-15: 厚生労働科学研究費補助金2012年度「母子保健事業の効果的実施のための妊婦健診、乳幼児健診データの利活用に関する研究」

    「少子化対策」プロパガンダ関連情報
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/04/16
    【〔前略〕科学的な知識が政治的な目的で不適切に利用されていることを示しています。その背後には、日本政府のいわゆる「少子化対策」が、非科学的知識を動員したプロパガンダに軸足を移しつつある〔後略〕 】
  • 「教育 神経神話を問い直す」(『脳神経科学リテラシー』所収) - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    ここの第12章。 脳神経科学リテラシー 作者: 中澤栄輔,鈴木貴之,立花幸司,植原亮,永岑光恵,信原幸弘,原塑,山愛実出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2010/10/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 33回この商品を含むブログ (6件) を見る 脳神経科学に基づく教育がいかなる可能性とリスクを持つのかを論じた論稿。神経科学の教育的貢献がまだコンセンサスが得られていない現状を考えれば驚くことではないが、大部分が後者の「リスク」に関する議論に割かれている。 神経神話 日にも以前から「俗流脳科学をベースにした教育論」が蔓延っていて、そのうちのいくつかは実際の神経科学を誇張あるいは誤解しているものも多いことは周知の通り。こうした神経科学に対する誤解・デマは欧米にもあって、「神経神話」 (neuromyth) と呼ばれているそうだ。OECDが警鐘を発しているほ

    「教育 神経神話を問い直す」(『脳神経科学リテラシー』所収) - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/02/19
    【教育にかんする科学的な情報源として脳神経科学だけが注目されることで、教育や発達についてすでに長い研究の歴史がある、心理学や認知科学などの知見が軽視されてしまう危険がある。】
  • https://www.oecd.org/edu/ceri/36114448.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2017/02/19
    OECDの神経神話記事、URLが移動していたので、再リンクを兼ねてブクマ。内容は改訂されていない模様。
  • 学校における体育活動中の事故防止について(報告書):文部科学省

    学校における安全を確保することは、教育活動を行う上で最重要事項であり、これまでも各学校では、各種の安全管理に努めてきたところであると考える。 学校管理下における事故件数は、独立行政法人日スポーツ振興センター(以下「スポーツ振興センター」という。)の災害共済給付によると、給付件数が増加傾向にあるが、これは、これまで安全管理の意識向上から医療機関への受診が増えたことなどが背景にあることも考えられ、軽傷と言われる事故を含めると、一概に多い・少ないの整理は困難と言わざるを得ない。 このような中で、死亡事故や重度の障害の実態については、同給付件数は減少にあることから、これまでの学校における安全対策が着実に効果を得ているものと考えるが、死亡事故や重度の障害事故は限りなくゼロとしなければならないものである。 事故は、その原因を捉えた場合、様々な状況の下で発生しているが、児童生徒が体を動かす活動である体

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2016/11/26
    平成24年の資料
  • I LADY. 「新・女子力テスト」とニセ医学 ジョイセフ×電通「粉かけ罰ゲーム動画」の背景 - wezzy|ウェジー

    2016.11.21 I LADY. 「新・女子力テスト」とニセ医学 ジョイセフ×電通「粉かけ罰ゲーム動画」の背景 健康に関する質問を女性出演者にぶつけ、正解できないと粉をぶっかける「新・女子力テスト」宣伝動画について、ネット上で議論が展開されています。この動画は、電通ギャルラボとジョイセフにより、女性の心身の健康に関する啓発キャンペーン「I LADY.」の一部としてつくられたもので、 2016年3月3日にジョイセフのYoutubeチャンネルにアップロードされたとのことですが、11月9日になって、Twitter での批判をきっかけに抗議の声があがったようです。 11月21日の早朝に削除されたこの動画は、「新・女子力テスト」という表題のあとに、「日の女子たちは当に女子力が高いのか?」と問いかける字幕からはじまり、軽快な音楽にのって「ピンク色が好きだ」「チワワが好きだ」「メイクは女子の命」

    I LADY. 「新・女子力テスト」とニセ医学 ジョイセフ×電通「粉かけ罰ゲーム動画」の背景 - wezzy|ウェジー
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2016/11/23
    【〔前略〕専門家と政府・メディアが結託して巧妙に偽造した情報を本気で流しはじめたら、それを見破って抵抗することは、素人にはまず不可能です。】
  • タブレットコンピューターを用いた地形図の読図指導(日本地理学会): いとちり

    地理Aの「自然環境と防災」の実践ですが、2022年度から実施される新必修科目「地理総合」(仮称)を見越して、地形図の読図指導に全く自信のない先生サポート(もちろん、自身のある先生はより分かりやすく効率的に)するための教材としてGISの成果を生かしていこうという趣旨です。 地形図を読めない子を、読めるように指導するのは大変です。しかも使うのは市販の地形図ではなく白黒の「地形図プリント」のみ。限られた時間の中で、結局教えるのは「尾根線、谷線」や「土地利用」といったもので、後は「センターに出るぞ」で済ましてきた観もあります。また、「防災」のジャンルも、基的に身近な地域を対象として、「ここが危ないぞ」「怖いぞ」「家建てちゃダメだぞ」的な教訓めいた指導になりがちです。そのあたりをきっちりと批判したうえで、次の新科目につなげていかないと、必修地理総合って、結局は地理Aの焼き直しなんでしょ?という解釈

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2016/10/01
    2022年度から実施される新必修科目「地理総合」(仮称)の指導について
  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
  • 「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS

    高等学校向けの保健体育副教材「健康な生活を送るために」(改訂版)(以下「副教材」と称する)は、はなばなしく登場した教材だった。 2015年3月に閣議決定された「少子化社会対策大綱」では、「学校教育段階において、妊娠・出産等に関する医学的・科学的に正しい知識を適切な教材に盛り込む」ことがうたわれる。「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」についての理解の割合が、先進諸国の割合が約64%であるのに、現状(2009年)の日では34%しかないというのである。 そこで、「認可保育園の定員拡大」や「ひとり親家庭への支援」などと並び、「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」を2020年までに70%に上げることが数値目標として掲げられた。 その「医学的・科学的に正しい知識」を盛り込んだのが、今回の副教材だったわけだ。 8月21日の会見で有村少子化相から、「この啓発教材は、8月下旬以降に全

    「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS
  • とぱず@不必要な要素入り on Twitter: "プログラミングで 「空間認識や距離感覚等の立体認識力」が育成されるような話聞いたことないし、そもそも私は育成されなかったな。どっからこんな話でたんだろ。"

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2014/07/04
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_655117.html←これにツッコミ入れている人がちゃんといた。
  • 佐賀県武雄市、小学校1年生向けにプログラミング教育 

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2014/07/04
    【、「筋道を立てて考える力(論理的思考力)」「構成等を考える想像力」「空間認識や距離感覚等の立体認識力」】←プログラミングで立体認識力を育成って、論理的思考力は大丈夫か?
  • 日本における「宗教右翼」の台頭と「つくる会」「日本会議」 なるほど

    における「宗教右翼」の台頭と「つくる会」「日会議」 http://www.asyura2.com/0311/nihon10/msg/1179.html 投稿者 なるほど 日時 2003 年 12 月 24 日 17:30:12:dfhdU2/i2Qkk2 (回答先: 国家と軍隊と 【過去の歴史、1945年朝日新聞】 投稿者 なるほど 日時 2003 年 12 月 23 日 15:01:22) 日における「宗教右翼」の台頭と「つくる会」「日会議」 日戦争責任資料センター事務局長 上杉 聰 はじめに これまで、日社会における反動勢力として、日を守る国民会議、日遺族会、英霊にこたえる会、軍恩連盟などがよく知られてきた。しかし、これらの団体には、近年、大きな変化が起こっている。その背景の一つに、構成員が高齢化し、組織的力量が急速に減退していることがある。たとえば日遺族会の中心

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2014/06/23
    2003年の記事/【 ただ、彼らはきわめて慎重であり、多くの場合、宗教団体であることをカモフラージュしつつ行動するため、その全貌を把握することは容易でない。】
  • 「親学」的なものは右派の世界観の現れ - apesnotmonkeysの日記

    大阪市の「家庭教育支援条例」案はその背景にある疑似科学的な主張が問題視されたため、そのままの形で成立することはないでしょう。しかしながら、これは「維新の市議団が運悪く疑似科学的な主張にひっかかってしまった」ために起きた問題ではありません。「親学」が右派の世界観、人間観によくマッチする主張だからこそ、その科学的な妥当性(のなさ)なんて気にせずに飛びついたわけです。当ブログの読者の方は、産經新聞が以前に(04年と06年)インテリジェント・デザイン説への提灯記事を載せたことをご記憶だと思いますが、これも統一教会への義理立て(だけ)というわけではなく、進化論=唯物論=道徳教育に悪い、という右派の発想にID説がマッチするからでもあります。科学が右派の世界観、人間観を支持してくれない領域においては、右派はどれだけ批判されても疑似科学に支持を求め続けるでしょう(南京事件否定論などもその例)。 ところで、

    「親学」的なものは右派の世界観の現れ - apesnotmonkeysの日記
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2014/02/16
    右派が遺伝決定論を支持するのは、単に認知の歪み故に自己欺瞞に陥っているだけで、実はゴリゴリの環境決定論者ではないかと。でなければ、なぜああも教育に介入し刷り込みたがるのか説明がつかない。
  • 道徳教育:文部科学省

    道徳教育 児童生徒が,生命を大切にする心や他人を思いやる心,善悪の判断などの規範意識等の道徳性を身に付けることは,とても重要です。ここでは,道徳教育の充実に向けた取組等を紹介します。 道徳教育アーカイブの設置について ~「考え、議論する道徳」への転換に向けた取組を支援します~ 文部科学省では、「特別の教科 道徳」の趣旨や理念の実現を図るため、「考え、議論する道徳」の授業づくりの参考となる映像資料等を提供する「道徳教育アーカイブ」を設置しますので、お知らせします。

    道徳教育:文部科学省
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2014/02/16
    カルトの洗脳セミナーまがいの内容。小学校5・6年用本文p59に【江戸しぐさに学ぼう】もあるな。
  • 『ベネッセの回答へのコメント』 黒木玄 - TwitLonger — When you talk too much for Twitter

    『ベネッセの回答へのコメント』 黒木玄 https://twitter.com/genkuroki 2012年12月19日 最近の興味深い取材記事 5人に飴を4個ずつ配ると飴はいくつ必要か 赤ペン先生回答 http://www.news-postseven.com/archives/20121219_160975.html NEWSポストセブン、2012年12月19日 取材・文=フリーライター神田憲行 からベネッセの回答を転載し、コメントを付ける。 その前に背景(のほんの一部)について説明しよう。 私は以下のようなことがあるのではないかと指摘して来た。 (1) 算数教育業界全体が掛算の順序に強くこだわる教育を推進している。 (2) 算数教育業界には具体的状況を式だけで忠実に表現させようとする習慣があり、 式だけを見て具体的状況が一意に決まるということになっているらしい。 この意味で具体的状

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/12/03
    掛け算の順序問題
  • 文科省は「知らない」、当人は「間違い」──教育再生実行会議「有識者」のニセ学位をめぐる顛末

    日刊サイゾー トップ > 社会  > 文科省は「知らない」、当人は「間違い」──教育再生実行会議「有識者」のニセ学位をめぐる顛末 「国立大学入試の二次試験は学力検査ではなく、面接を導入する」──前代未聞の提案で注目を集める、政府の教育再生実行会議。この組織は、2013年1月に発足した、第二次安部内閣における教育政策の提言を行う「私的」諮問機関である。 位置付けとしては、首相の「私的」な機関とされているが、実態は安倍内閣を構成する要素のひとつ。連絡先の「内閣官房教育再生実行会議担当室」の電話番号は文部科学省につながるわけで、実質上は政府機関のひとつと考えても問題ない。 この組織では、各界から有識者を招き、教育政策が話し合われている。ところが、そのメンバーの中に、かつてカネで学位を販売する組織として注目された「イオンド大学」の学歴を有する人物がいることが発覚し、注目を集めている。 その人物とは

    文科省は「知らない」、当人は「間違い」──教育再生実行会議「有識者」のニセ学位をめぐる顛末
  • 2 子ども・若者ビジョン|平成25年版子ども・若者白書(全体版) - 内閣府

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/10/30
    志はいいんだが、親学が跋扈しているようではなあ。
  • 1.子どもへの方策 - 教育改革国民会議第1分科会(第4回)一人一人が取り組む人間性教育の具体策(委員発言の概要)|教育改革国民会議

    挨拶をしっかりする教師一人一人が信念を示す教壇を復活させることなどにより、教師の人格的権威の確立させること 倫理、情操教育を行う歴史教育を重視する国語における古典の重視敬語を使う時間を作る体育活動、文化活動を教育の柱にすえるスポーツを通じて人間性を育む夏休みなど長期休暇のあり方の見直し自然体験、社会体験等の体験学習の義務化青少年施設、自治公民館等での合宿遠足でバスを使わせない、お寺で3~5時間座らせる等の「我慢の教育」をする地域の偉人の副読を作成・配布する学校に畳の部屋を作る学校に教育機関としてのシンボルを設ける

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/10/22
    今さらすぎるがこれもブクマ。平成12年7月7日、教育改革国民会議の議事。