タグ

2013年5月14日のブックマーク (12件)

  • 外国人が嫌いな日本アニメあるある10 選 | ロケットニュース24

    海外に行くと現地で「お前、日人か!? 俺は日のアニメが大好きなんだ、日最高!!」などと声をかけられたことはないだろうか。そう言われるとなんだかとても誇らしい気持ちになる。 世界中の様々な文化圏の人が日のアニメを愛してくれているのだが、そんなアニメ大好きな彼らでもどうしても受け入れられないことがあるらしい。一体何が受け入れられないというのだろう……「海外ネットユーザーが嫌いな日アニメあるある10 選」で確認できるぞ。 【海外ネットユーザーが嫌いな日アニメ設定10選】 1.主人公には両親がいない率はスゴイ 『ドラゴンボール』の孫悟空、『ナルト』のうずまきナルト、『フルーツバスケット』の田透には両親がいない。『BLEACH』の黒崎一護と『エヴァンゲリオン』のシンジは母親がいない。 おそらく日のアニメの主人公の50パーセントは両親がおらず、残りの35パーセントは父親と母親のいずれか

    外国人が嫌いな日本アニメあるある10 選 | ロケットニュース24
    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    わりと最近のアニメの傾向だよな。かつてはそうじゃなかったし、これから先どうなるかはわからんよ。
  • 日本人女性が見せた「バランス神技」に世界が衝撃を受ける! 「完全に言葉を失った」「これこそ “アート” だ!」

    » 日人女性が見せた「バランス神技」に世界が衝撃を受ける! 「完全に言葉を失った」「これこそ “アート” だ!」 特集 ある日人女性が見せた凄まじいパフォーマンスに、世界が衝撃を受けている。世界も驚くそのパフォーマンスとは、絶妙なバランスでモノを積み重ねていく超絶バランスパフォーマンスである! 日人女性「シダ ミヨコ」さんが、スペインテレビ番組「Tu Si Que Vales」(和訳:あなたはすごい人)で披露したその神技は、まさに目を見張るほどのインパクトと美しさを持った技であり、これは見とれずにはいられない。 現に多くの海外ネットユーザーが、シダさんのパフォーマンスに心奪われており、彼女の神技を映した動画「Miyoko Shida Rigolo 」には称賛の声が次から次へと寄せられている。 ・海外ネットユーザーの声 「パフォーマンスの間、ずっと息を飲んで見てた……ワオ」(セルビア

    日本人女性が見せた「バランス神技」に世界が衝撃を受ける! 「完全に言葉を失った」「これこそ “アート” だ!」
    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    みいっちゃうね
  • 韓国と仲良くする方法 : 異常な日々の異常な雑記

    韓国と仲良くする方法」 なんてタイトルで記事を書くと抗議デモをらってしまいそうですが、アンチ韓流デモをやっている人だって、まさか朝鮮半島の人々を民族浄化するほど憎んでいるなんてことはないはずで。 であるならば、地球が滅亡しなければ、あるいは近代国家という制度がなくならなければ、この先もほとんど永遠に日の隣に居続けるあの国と、どのように付き合っていけばいいのか、というのは「嫌いだ」「出て行け」と言っているだけでは解決にならないような気がします。 なので、現実的な「落とし所」をちょっと考えてみました。 私自身、現状の韓国、韓流ブームに嫌悪感を抱いている人間ですが、個々の韓国人すべてが嫌いということはないわけで。 そこらへんのコンビニで働いている韓国人留学生などに悪意なんか全然持っていません。 中にはそういう方もいらっしゃるかもしれませんが。 韓国の何が気にわないか、というと、 実生活で

  • 初心者 パパ : エルゴの抱っこひもの中で一番見かけますか?

    2013年05月14日18:19 カテゴリ抱っこひも エルゴの抱っこひもの中で一番見かけますか? 思った以上に見かけすぎて、ちょっと失敗だったかなぁ・・・と思う今日このごろ 買った時はエルゴの抱っこひも、全てのシリーズの全種類を見て、一番良いかなと思い買いました エルゴの抱っこひもは数種類のシリーズがあり、いろいろなカラーがあるので、全部で30種類くらいありますしかしエルゴの抱っこひもを見かけると8割以上同じ抱っこひもです 買う前に気づいていれば、違う抱っこひもを買っていたかもしれませんが、今更そんなこと言ってもしょうがないか あと1ヶ月くらいでインファントインサートをしなくてよくなるのかな ↑    ↑ やる気クリックどうかお願いします( 〃_ _)) 「抱っこひも」カテゴリの最新記事 タグ :#インファントインサート#エルゴベビー#エルゴ#抱っこひも#オリジナル#ギャラクシーグレー#ベ

  • ちきりん女史の結婚ネタが堂に入っている件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    決して「ためにする議論」をしたいわけではありませんが、最近の荻上ちきりん(伊賀泰代)女史の結婚制度批判がなかなか面白くて、首肯し賛同する部分あり、否定し反論したい部分あり、幅広くて楽しいです。 結婚はオワコン!? http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130514 そういうちきりん女史自身が結婚できているのかは知りませんが、文中でどういう理屈かフランスやドイツの事例が重ねて記述されてて面白かったのでピックアップ。 もちろん、独仏両国では事情が違うと思うんですよね。フランスの場合、1998年だかに審議され99年に施行されたパクス法にて準婚姻という制度が確立したため、いわゆる緩やかな結婚、事実婚、同居状態に対する地位が明文化されました。これによって、実質的な婚姻を行うカップルの組数よりパクス法による準婚姻状態となる組数が多くなるという現象が発生しました。 一方、ドイ

    ちきりん女史の結婚ネタが堂に入っている件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    安倍政権の少子化対策は明確な姿勢が見えてこないんだよな。まあ、とりあえず議論は沸き上がっているからよしとしようか。
  • オススメSF決定版 結論はすでに出ていたんだって : 異常な日々の異常な雑記

    はてなのホットエントリーに我も我もとオススメSFの記事があがっていました。 SFったってジャンルはいろいろで人の好みもそれぞれで、という話になるだろうし、今さら私が独自のオススメを列挙してもしょうがないので、それなりに信憑性のあるリストを。 まあ、ここははてなダイアリーでもはてなブログでもないので、ホットエントリ入りできるかわかりませんが、自分用のメモにもなるんで。 一連のエントリーの起点 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 デマこいてんじゃねえ! 一連のエントリーのまとめ記事 SF小説おすすめリストたちのまとめ 基ライトノベル SFマガジンでは100号ごとに「オールタイム・ベストSF」という企画が行われます。 最新のランキングは2006年4月号、600号記念時に掲載されたものです。 これはプロの作家・評論家98名、読者103名の投票によって決められたランキングです。

    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    でも、最近のSFはギャルゲの方に良作が出ているような気がするんだよな。
  • 読んでいれば2chでドヤ顔できる(?)名作SF小説10選 - ワナビ速報アーカイバ

    1 : 名無しの文豪さん:2013/05/14(火) 1:15:59.15 ID:**********なにやら「はてなブックマーク」で、SF小説10選が話題になっていました。 あれはどういう人たちがはてブしてるんでしょうか。 「お薦め SF」でググればもっと良い紹介文で同じような選出されますよね。 流れに乗り遅れまくりですが別の切り口から集めてみました。  はてブ界隈で近頃話題のSF小説選です。 流行元のブログがどうも腑に落ちない内容なのがこのミニブームの原因ではないでしょうか。 何名様か後追いされています。 いまさら同じ切り口でも使い道がないので別の観点から10選してみます。 2chで役立つSF小説選だと思ってください。 決して大好き順に集めたわけでも、高品質順に集めたわけでもありません。 ではさっそく。 涼宮ハルヒの憂(角川スニーカー文庫) ベタですけどね、ネット(2ch?)の世界

    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    どこもSFマガジンのオールタイム・ベストSFに触れないからうちでとりあげた。http://sencha77.blog.fc2.com/blog-entry-255.html
  • 【永久保存版】17のブログが紹介するSF作品171冊!(追記あり) - 他人の読書録

    どうやらSF小説の名作を読んでないとヤバいらしいです。 このままだとヤバいのでリストをまとめておきます。 【1】『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか』の意味を解説 アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229)) 作者: フィリップ・K・ディック,カバーデザイン:土井宏明(ポジトロン),浅倉久志出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1977/03/01メディア: 文庫購入: 70人 クリック: 769回この商品を含むブログ (415件) を見る Wikipediaによると、主人公は"火星から逃亡してきた人造人間"を廃棄する賞金稼ぎだそうです。あまりにも人間らしい人造人間たちとの関わりを通して「人間とは何か?」を問いかける名作とのこと。 【2】読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 海底二万里 (創元SF文庫) 作者: ジュール・ヴェルヌ,荒川浩充出版社

    【永久保存版】17のブログが紹介するSF作品171冊!(追記あり) - 他人の読書録
    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    俺も書いたけど、小松左京がほとんどスルーされているってどういうこと?http://sencha77.blog.fc2.com/blog-entry-255.html
  • SF小説おすすめリストたちのまとめ - 基本雑記

    僕は実は読書系のニュースサイトをやっていたこともあるのだが、くだらない記事に目を通すのに疲れてやめてしまった。SFまとめが盛り上がっているので一瞬だけ復活。 ■読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこいてんじゃねえ! こうした似たようなオススメ小説まとめが何度も何度も何百超えのブックマークを稼ぎだすところをみると、ちみたちはリストをブックマークすることを能にインプリントされたハエか何かか、と思ってしまうけれど、リスト系とブックマークは相性が良い。また、なんだか後続組からガシガシ叩かれてはいるけれども、これを起点に多くの人がリストを作り出す流れは面白いですね。 逆に、最初からニッチすぎると誰も後に続かなくなってしまうので、最初はこれぐらい「教科書かよ」的なラインナップに、Amazon的紹介文でいいのかもしれない。そしてみんなリストが作りたくてしょうがないのかな。そ

    SF小説おすすめリストたちのまとめ - 基本雑記
    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    ちょっとしたお祭りだよね。遅ればせながら参戦。http://sencha77.blog.fc2.com/blog-entry-255.html
  • 女性手帳だけじゃない少子化危機突破の「切り札」

    「シングルマザーをもっと社会的に受け入れる」「フレキシブルな働き方を積極的に認める」――。日少子化に歯止めをかけるため、政府に大胆な提案をしている25歳の女性がいる。少子化対策を議論する内閣府の「少子化危機突破タスクフォース」(主宰:森雅子少子化担当相)の最年少委員で、「ミスインターナショナル2012」である吉松育美さんだ。若い女性への啓蒙を目的にした「女性手帳」の配布を検討しているタスクフォースに対する批判が高まる中、これから子供を産み育てる若い世代である吉松さんの“等身大の声”に今、ネット上で熱い支持が集まっている。

    女性手帳だけじゃない少子化危機突破の「切り札」
    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    フレキシブルっていうかさ、長時間労働なんだよ、原因は。方向性はいいと思うけど、もう少し踏み込んでほしい。
  • 「公共の福祉」から「公益及び公の秩序」への転換が意味するもの

    【維新】橋下共同代表「自民の憲法案は危険だ、怖い」(保守速報) この感覚は曲がりなりにも法律家であれば当然でしょう。あれはフォーマットこそ現行憲法を前提にしているものの拠って立つ思想的基盤は全く異質。それは現行憲法の「公共の福祉」という文言を「公益及び公の秩序」に書き換えた点に端的に表れています。 「公共の福祉」とは何か(Die Zeit des Rechts) 「公共の福祉」の定義は現行憲法制定初期こそ百家争鳴の感があったものの、やがて「人権の矛盾衝突を調整する実質的公平の原理」という一元的内在制約説へと理解はほぼ収斂した。内在制約とはこれまた難解な言い回しですが、要は人権を制約できるのは人権自身であるということでして、国家が人権制約をなし得る根拠を「それが他人の人権を害する(した)場合」という他害原理に求めるものです。 これは天賦人権説および社会契約説という近代憲法理論を現行憲法典の条

    「公共の福祉」から「公益及び公の秩序」への転換が意味するもの
    senchafreak69
    senchafreak69 2013/05/14
    この憲法が通っちゃう、ということは、やっぱり日本人には民主主義なんて無理だった、ということを証明してしまうことに繋がるのではないかということになりますね。
  • いろんな『第九』まとめ : 異常な日々の異常な雑記

    クラシックで一番好きなのはベートーベンの『交響曲第九番』なんで、たまにYOUTUBEなんかで検索しています。 今回はその成果を貼り付けていこうかな、と。 クラシックの熱心なファンというわけではないので、指揮者やオケの違いによる様々な差異を堪能できる、というほど造詣は深くないのですが、アレンジバージョンをいろいろ。 とりあえずこれから。 ウォルター・カルロスによるアレンジ。映画『時計じかけのオレンジ』で使用されました。 『第九』のアレンジというとこれが一番有名かもしれませんね。 今となってはレトロフューチャーな感じが心地よいです。 Fire Ballet『It's About Time』 アメリカのプログレッシヴ・ロックバンドによる第九。 プログレはクラシックとのクロスオーヴァーが頻繁に行われているけど、意外にも『第九』を曲中に取り入れているのってこの曲くらいしかないんじゃないかと思います。