タグ

blogに関するsenchouのブックマーク (14)

  • ■ - うま(かもしれない)さいと

    皆さん色々書かれていますねぇ。私にとってのトラセンの利用法ってのは「玉石混合の中からたった一つの掘り出し物を見つけられるかもしれない」ということでして、大して期待はしていません。だってさ、海外ネタにしたってJRA発表とかサンスポとかの記事をコピーして終わり、なんて人もいるのですよ。そういうの見ると損した気がします。だから期待はしていない。 逆に私がトラバ送るのは「トラセンを見てる人の中にも同じような感じで話せる人がいるのかもしれん」ってな感じなのです。一番見て欲しい方々はトラセンにいなかったりするわけですし。 トラセンを裏で管理しているものとしては甚だ失礼なことかもしれませんが、期待はしないけれど宝くじを当てるような感覚です。 と、こんな孤島で書いてみてもしょうがないっちゅーねん。 Indian Ridgeが亡くなったのか。Domedriver, Snowridge, Indian Hav

    ■ - うま(かもしれない)さいと
  • 関内関外日記

    マネー | 米金融危機に端を発した世界同時株安の流れが止まらない。10日の午前の東京株式市場は、日経平均株価が一時下げ幅が1000円を超えて暴落、平成15年6月26日以来、約5年3カ月ぶりに9000円を割り込んだ。午前終値は前日終値比974円12銭安の8183円37銭と7営業日続落した。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000523-san-bus_all 地球は消し飛ばないにしても、これって大恐慌じゃないの? よくわからない。しかし、去年の秋にちょぼちょぼプチ株と投資信託などはじめてみたわけだけれども、日経平均が一万円を割って、さらに八千円前半になるなんてのは想像もしなかった。 ……とか、余裕こけるの? 黒岩先生こんなになっちゃったよ。http://quote.yahoo.co.jp/q?s=43311032&d=c&k=c3&z=

    senchou
    senchou 2006/10/19
    なんとなくチェック
  • Racing Blog:感性麻痺〜人間の、そして競馬界の - livedoor Blog(ブログ)

  • 競馬とネットでのアンテナと - 血統の森+はてな

    http://d.hatena.ne.jp/arikui/20061016#1161007283 http://d.hatena.ne.jp/MARIUS/20061016/p1 http://b.hatena.ne.jp/entry/3013001 エントリーあるいははてブコメントを睨みつつ。なぜか話が広がってますが、どうにも話が拡散してるな…というのが率直な感想です。私の書いたエントリがだらだらとしたエントリーだったので、と言うのもあるでしょうが。 競馬を扱うネット上に存在する全部のブログを見ている、ということはないですけれども、トラセンを見る限りはアチャーとは思いますね。とにかく石ころだらけ、というMarlさんあたりの指摘は当たっているわけで、一応管理に携わってる人間としては痛い話なわけです。ただ、あくまでもそれはネットにある程度精通している人たちの論理であるとも思います。 トラセン

    競馬とネットでのアンテナと - 血統の森+はてな
  • 本当に面白い競馬blogはトラセンなんかにトラックバックしない - f8g

    申し訳ございません。明らかに私手抜きです。 面白くしようと思えばもっと面白くできます。はてブみたいにもできなくもないです。それで当に面白いblogがトラックバックしてくれるかは謎ですが。たとえば、海外競馬通なんかはウェブの世界だと結構blogやってそうですし、やはり彼らはウェブが安価に情報のやり取りができると知って、早い段階からウェブに手をつけていたりしていたんでしょう。そういう彼らに何らかの新たな場を用意しようとしても、恐らく旧来のツールやコミュニティである程度満足している部分があるので、そうよっぽど便利でない限り簡単には新たなツールを使おうとはしないかと思います。っていうか、トラセンがツールとしてどれだけの効果があるのか分かりませんが。私と致しましても、新着Trackbackは結構チェックしていますが、やはりディープネタに限らず興味が沸かないものが大半でございます。まあ、9割はタイト

    本当に面白い競馬blogはトラセンなんかにトラックバックしない - f8g
  • 2006-10-18

    SeaBirdさんがおっしゃるように予想のトラックバックが多いけど他は…というのはかなり重要な指摘なんではないかなと思われます。 トラセンをチェックしてみたところ、予想と回顧のトラックバック数は次のとおり。 予想: 中央競馬13222、地方競馬1455、海外競馬116 回顧: 中興競馬4380、地方競馬486、海外競馬167 中央競馬の予想だけで総トラックバック数の約40%を占めていますね。海外競馬では回顧の方が多いのも面白いところですが、作られて1ヶ月と少しにしかならないの今年の凱旋門賞カテゴリだけでこの海外競馬回顧の数値に迫っているというのがなんともはや。バランスが悪すぎるなあという印象と同時に、これがトラセンを利用する人たちの興味の向き方なのかなとも。 予想記事というのは書くのは楽なのかもしれないけれども、読んで面白い予想記事を書くのは難しいと思います。更に、自分でも海外のレースで記

    2006-10-18
  • ■ - 嵐猫

    トラセンにトラバを送らないのは何故か、と言う話ならば、送っても大した反応は得られなかったから、と答える。 まあ、arikuiさんが言うようにタイトルに凝るとか、親切設計にするとか対策はあるんだろうけど、そもそもトラセンに通っている人の中に海外競馬に対して興味を持っている人が居るのか怪しいねえ。トラセンをずっと眺めていても、予想のトラックバックは星の数ほどあれど、海外競馬ネタのトラックバックはそれに比べたら微々たるもので、トラセンの閲覧者の割合もそんな感じじゃないのかな、と思うし。 BCやArcといった誰もが知っているレース以外のネタを扱っている者としては、そういうトラセンにBCやArc以外のネタで「こんなことがあったよ」とトラックバックを送って知らせる必要が無いだろうと、そう思ってしまうのです。

    ■ - 嵐猫
  • DREAM SCHEME - [ブログヲチ]というわけでもないですが

    血統の森+はてな: 競馬とネットと 経由でFuck場: 当に面白い競馬blogはトラセンなんかにトラックバックしない 源流はここBrain Squall 【競馬ニュース&コラム】:ディープインパクトは年内で引退決定 ディープインパクトの引退を記事として取り上げてすらいない人がここに居るわけですが…。つか凱旋門賞の回顧すらちゃんとやってないんで…。 引退の方に話を戻すと、4歳のシーズン終了を以って引退というのは当たり前すぎてそれ単独でニュースとしての価値はあまり無いなと思ったのが一つ。シンジケートの価格もたけえなくらいは思いましたが、これにしても日で種牡馬する以上は歴代最高額になって当然だろうとは思っていたので、特に感慨も無しというのが二つ目。むしろ来年も現役続行だったり、逆にこのまま引退とかだったら何かしら記事を書いたかなとは思います。そんなわけであのニュースを受けて読ませる記事を書

    DREAM SCHEME - [ブログヲチ]というわけでもないですが
    senchou
    senchou 2006/10/17
    なかなか正面からの批判を聞けないもので。メモメモ
  • World Horse Station

  • Horse Racing Cafe

    はてブにHorse Racing Cafe2号店を始めますた。2号店持つほど繁盛してねえじゃないかという突っこみは置いておいて、色々試行錯誤してみて2号店がどれほど持つか試してみよう。居心地よければ移住も考える。お暇でしたら来店してくださいませ http://d.hatena.ne.jp/katuryoku/ 日からビクトリーテツニーとアグネスジェダイの出走や、の出走などもあって例年よりも注目を集めるであろうドバイのSuper Thursday開催。今日は簡単に各レースを展望なんかしてしまおう。 Bahri Al Bastakiya(Dirt1800) 南半球出身馬が4頭に北半球馬が3頭。南半球代表はUAE2000ギニーを制したAsiatic Boy、北半球代表は2戦2勝のゴドルフィン所属Day Pass。Day Passはここも勝つようならアメリカ三冠路線に向かうとの話もあるが、父親

    Horse Racing Cafe
    senchou
    senchou 2006/02/27
    海外競馬も書いているブログかな。
  • 最速インターフェース研究会 :: Bloglinesの「Show only updated feeds」をチェックしてない人が多すぎる

    これの http://www.bloglines.com/profile?mode=3 一番下のオプション。左フレームに表示されるフィードのリストが新着記事のあるフィードのみの表示になって転送量もツリー描画の負荷も減る。 何人か(5人ぐらい)に、このオプションをチェックしてるか聞いてみたのですが、誰もチェックしていない。長いこと使ってるにも関わらずこのオプションの存在自体を知らなかった、という人が結構いる模様。Bloglinesの表示が重いとか巡回が大変とかよく聞くのですが、その不満の5割ぐらいはこのオプションで解消される。 自分がBloglinesを使うのはまさにこういう理由で、既読の項目を隠すことで目に入る情報量を減らすことができる。心理的な圧迫感が減って、どれぐらい未読記事が残っているのか視覚的にわかる。 2004年10月からあるみたいですね。 Bloglines: Show onl

    senchou
    senchou 2006/02/19
    さっそく適用
  • FC2Blog - 404 Error

    senchou
    senchou 2006/02/19
    競走馬の育成牧場で働く牧夫のブログ
  • http://trifectawizard.livedoor.biz/archives/50166725.html

    senchou
    senchou 2006/02/15
    更新停止。
  • 1