タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ITとprogrammingに関するsendのブックマーク (1)

  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 研究と開発の谷間

    Haskellとか関数型言語とか日ごろお馴染みでないことを書いたおかげでなかなか垣間見れないお隣さんを発見した。 コンピュータサイエンスの研究者と現場の人間というのはほとんど交流がない。企業は大学が有用な研究をしていないと考えているし、大学は企業があまりに短期的な収益を追い求めていると考えている。双方の立場には絶望的なほどの深い谷がある。 文句を言ってばかしではいけない。できる事を考えてみた。 企業は大学に物申そう。 どのような機能を大学に求めているか明示的に宣言しよう。人材の育成か?教育か?研究か?大学の研究が企業にとって魅力的ではないとしたらそれはなぜなのか?明示的に宣言しよう。 例えば大学卒業生は企業で即使い物になるのか?そもそも即戦力として期待していないとしたら大学は何を教育しているのだろう?単なる教養課程を修了しただけの知識でいいのか?大手コンピュータベンダーなんかは新卒採用者を

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - 研究と開発の谷間
  • 1