タグ

C++に関するsendのブックマーク (18)

  • Kazuho@Cybozu Labs: なんとなくリフレクション in C

    send
    send 2008/06/26
    kazuho++
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    send
    send 2007/07/03
    うへえ
  • AzaraC

    AzaraCは高速なCGIを効率よく作成するために開発されたC++用のテンプレートエンジンです。 新着情報 2006-10-27 AzaraC 0.3.0 同一キーに複数の値が割り当てられている入力を取得できるように変更 環境変数AZARAC_INCLUDE_PATHでテンプレートをコンパイルする際の-Iオプションを指定可能にした 環境変数AZARAC_LIBRARY_PATHでテンプレートをコンパイルする際の-Lオプションを指定可能にした 2006-10-16 AzaraC 0.2.0 POSTメソッドからの入力に対応 テンプレートエンジン AzaraCでは、Ruby on RailsPHPなどと同様に、Webページにプログラムを埋め込むことを可能にする「テンプレートエンジン」を提供します。テンプレートエンジンを利用することにより、デザインとロジックを分離したWebアプリケーションの作

    send
    send 2006/10/16
  • D for Haskeller - nihaaaaaaaa(のヮッ☆)

    http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20061006/1160138831 勿論すごい人の真似な訳ですが。 C++よりDのほうが優れているんだと主張したいので書きます。 対象読者は、ネタをネタと見抜ける人です。 とりあえず「こちら」と比較しながら読みましょう。 まずは変数。なんとDにはC++にはない型推論があります。 const n = 10;これでnは整数型と推論されます。素晴らしい。 次に連想配列。ブレースの後の「;」とstaticを書かなくていい、という点でC++よりも書きやすくなっています。 struct AssocArray{ const n = 10; const m = n+10; const b = true; }こんな感じで使います。「::」よりも「.」の方が勿論1byte分優れていますよね。 const z = AssocArra

    D for Haskeller - nihaaaaaaaa(のヮッ☆)
    send
    send 2006/10/11
  • C++ for Haskeller

    http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20061006/1160138831 Haskellから入った人には、cinとかcoutとか微妙すぎてよくないだろ、と、思ったので、適当に。 対象読者は、Haskellわかるし、C++もわかる人(意味ねー)。ネタを理解できる人です。 C++とは C++とは、以下のような特徴を持ったプログラミング言語です 参照透明(!) 出現評価(occurrence evaluation) (などといういかがわしい単語をつくる) パターンマッチできる 全く直感的でない構文 IOモナドを書くための大量のsyntax sugarがある 説明していくと長くなるので、それぞれ、おいおい必要になったときに説明するようにします。 C++の型 C++には、次の型があります。 整数 真偽値 連想配列 まあ、おいおい説明。(はやくも飽きてきた)

    C++ for Haskeller
    send
    send 2006/10/11
    「IOモナドを書くための大量のsyntax sugarがある」
  • UnixTutorials - Tutorials and howtos for Unix based operating systems (Linux, Ubuntu, BSD and more)

  • http://www.j2cc.org/shibainu/index.html

    send
    send 2006/07/08
    ほう!
  • BinaryPHP

    BinaryPHP is a PHP To C++ converter which will convert PHP scripts into C++ equivalents ready to be compiled using any ANSI compiler.

    send
    send 2006/05/06
    きになる
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    send
    send 2006/04/28
  • 高度プログラミング演習(九州大学全学共通教育科目)の説明資料

    実践プログラミング CとC++プログラミングに関するいくつかの例題と解説. 単なるプログラミングテクニックや文法の解説ではなく, 背後にある考え方の習得(アルゴリズム,データ構造,数学など)を重視して いる. プログラムをじっくり眺めそこから技法を学び取る. 最大値 [HTML] 曜日の計算 [HTML] 平均値,分散 [HTML] 2次方程式の解 [HTML] 最小自乗法 [PPT], [HTML] 待ち行列シミュレーション [PPT], [HTML] アーランの即時式モデル [PPT], [HTML] 行列のLU分解 [PPT], [HTML] ニュートン法による非線型方程式の解 [PPT], [HTML] 数値積分 [PPT], [HTML] 2分探索木 [PPT], [HTML] ヒープソート [PPT], [HTML] クイックソート [PPT], [HTML]

  • Doug Lea の malloc (dlmalloc) - bkブログ

    Doug Lea の malloc (dlmalloc) 小さなオブジェクトを大量に new しまくるプログラムを C++ で書いたところ、処理時間の多くが malloc() に費やされていることがわかりました。このような場合、自前でメモリ管理を行って最適化するという方法がありますが、なかなか大変です。 そこで、安易に高速な malloc に置き換えてみようということで、 Doug Lea の malloc (通称 dlmalloc) の最新版を試してみました。 dlmalloc の使い方 dlmalloc は 1ファイルをダウンロードしてビルドすれば使えます。次のように実行すると共有ライブラリ libdlmalloc.so を作れます。現時点でのバージョンは 2.8.3 でした。 % wget ftp://g.oswego.edu/pub/misc/malloc.c % gcc -O2

    send
    send 2006/04/03
    なるほど。
  • Cプログラミングの秘訣

    特集 Cプログラミングの秘訣 最終更新: 2006-03-28 このテキストはC MAGAZINE 1992年4月号に掲載された原稿のオリジナルテキストを元にしてHTMLに変換したものです。掲載文章と細部が異なっていると思われます。また、気付いた個所をいくつか修正してあります。 当時はまだWindows 95もないような時代で、現在の状況から見ると違和感のある内容も結構あるかもしれませんが、時代背景を想像しながら補正しつつ読んでいただければ幸いです。 ※2006年3月28日追記: 何が原因か知りませんがこのページのアクセスが増えているそうなので、 HTML のおかしなところを修正しました。 文章の変更はありません。 なお、このサイト(表ページ)は現在休眠状態ですが、 裏ページ や 裏の裏ページ の方を、細々と更新していたりします。 目次 Part1 よいプログラムを書く条件 Part2 明

    send
    send 2006/03/28
    うーん。俺根性悪い人かも。
  • Standard Template Library プログラミング on the Web

    1985年、AT&TのBjarne StroustrupがC++をこの世に送り出しました。その後C++は様々な拡張を繰り返しながら進化してきました。 1991年、ISOはC++の国際標準(standard C++)を定める作業を開始しました。標準C++の最終草案は1997年にISO C++標準化委員会に承認されました。 標準C++が規定するのは言語仕様だけなく、C++標準ライブラリも規格の中で明確に定められています。それまでC++のライブラリといえばiostreamぐらいのものでしたし、それもあくまで"事実上の標準"でしかありませんでした。 そしてそのC++標準ライブラリの一部として組み入れられたのがSTL(Standard Template Library)です。すなわちSTLは標準C++の仕様の一部ということです。 僕がSTLを知ったのは1995年、いくつかのコンパイラがtemplat

    send
    send 2006/01/20
  • C/C++ リファレンス

    send
    send 2006/01/16
  • Tips for Developing Apache 2.0.x modules

    [ はじめに | 排他処理 | 共有メモリ | ファイル入出力 | 書式指定 | リクエストの処理 | C++ | デバッグ | 参考文献 ] はじめに このページでは,私が Apache 2.x 向けのモジュール開発の過程で得た Tips について紹介しています. 排他処理 他のプロセス及びスレッドに対して排他処理を行うには apr_global_lock_t が,他のスレッドに対して排他処理を行うには apr_thread_mutex_t や apr_thread_rwlock_t が利用できます. apr_global_mutex_t の使い方 基的には,次の手順で使用します. post_config ステージ apr_global_mutex_create を使って apr_global_mutex_t を生成. 必要に応じて unixd_set_global_mutex_per

  • A Brief Look at C++0x

    Bjarne offers a sneak peek at the next version of standard C++ ("C++0x") which should be complete by 2009. A Brief Look at C++0x The work on C++0x has entered a decisive phase. The ISO C++ committee aims for C++0x to become C++09. It follows that the standard must be complete for ratification by the ISO member nations in 2008. The set of facilities offered will be chosen from those currently being

    send
    send 2006/01/04
  • リンクと同名のシンボル: C++の場合 - bkブログ

    リンクと同名のシンボル: C++の場合 前回の記事で紹介した動的リンクの動作は、 C++ では予期せぬメンバ関数が呼ばれるという問題を引き起こします。 消費税を計算する a.{h,cpp} というソースコードと、それを利用する main.cpp があるとします。 a.h class Tax { public: int tax(int price); Tax(); private: double consumption_tax_; }; a.cpp #include "a.h" Tax::Tax() : consumption_tax_(1.05) { } int Tax::tax(int price) { return int(price * consumption_tax_); } main.cpp #include <iostream> #include "a.h" int main(

  • 目次

    問題を解決するための一つの方法は,大きな問題を小さな問題の集まりに分割していくことである。できれば,これらの小さな問題は簡単に解決でき,またまとめることが簡単で大きな問題を解決できることが望ましい。もし,分割した問題が大きすぎて解決できないならば,もっと小さな問題に分割する必要がある。このようにして分割された問題の一つ一つが解決できるまで分割を行う。この方法は分割統治法(divide and conquer method)とよばれている。この方法を用いて屋の問題を解決しよう。そのためには主人の行動を一つ一つ分析していく必要がある。 まず,屋の主人は売り上げごとに帳簿を分類している。ということは,帳簿を読まなくてはならない。そこで,帳簿を読むというプログラムが必要となる。次に,帳簿を分類するために,タイトルごとの売り上げ冊数と出版社ごとの売り上げ冊数を数えるというプログラムが必要になる

    send
    send 2005/05/02
  • 1