タグ

2015年4月2日のブックマーク (2件)

  • CentOS7上にgitlabのdockerコンテナを作成して動作させる - 発火後忘失

    OfficicialのCentOS7用RPMを用いてgitlabコンテナを作成する手順です。 EC2のCentOS 7 (x86_64) with Updates HVMで試しています。 先の記事を読まれるとわかる通り、私はdockerのことほとんど知らないので、あまりここの記述を鵜呑みにしないようにご注意ください。 Dockerインストールと初期設定 取り敢えずupdate。 $ sudo yum update -y dockerのinstall。 $ sudo yum install -y docker dockerサービスの起動。及び、OS起動時の自動起動設定。 $ sudo systemctl start docker.service $ sudo systemctl enable docker.service vigrコマンドで自分(ユーザ名: centos)をdockerグルー

    CentOS7上にgitlabのdockerコンテナを作成して動作させる - 発火後忘失
    sendai
    sendai 2015/04/02
    docker 研究ネタ
  • LLVMをちょっと調べてみた - wagavulinの日記

    最近LLVMについて調べてみたのでまとめてみる。自分はコンパイラの専門家でも何でもないので間違った内容があるかもしれない。GCCとコンパイラの仕組みLLVMの前にまずはコンパイラ一般の話。コンパイラはまずソースコードを解析して内部表現にする。これはたいていツリー構造となる。このツリー構造のデータに対して文法チェックを行ったり最適化処理を行ったりした後に、オブジェクトファイルを生成する。コンパイラの内部表現だが、実際には複数の種類の内部表現を使っていることが多いらしく、GCCもそのようになっている([1]の図3)。これによるとまずはその言語固有のツリーにするようだ(C trees, C++ treesなど)。これをGENERICという形式にする。GENERICは名前のとおり言語に依存しない一般的な形式で、どの言語の場合も一度GENERICにする。GENERICはその後さらにGIMPLEという