タグ

national financeに関するsendaishilawのブックマーク (41)

  • 【政策会議日記14】日本財政の将来は?(上)(財政制度等審議会)(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月28日に、私も一委員として出席した財政制度等審議会財政制度分科会が開催されました。この会合で、私も一委員として加わった同分科会の起草検討委員から、「我が国の財政に関する長期推計」が報告されました。 安倍内閣が2013年8月に「中期財政計画」で掲げた財政健全化目標のうち、国・地方を合わせた基礎的財政収支について「2020年度までに黒字化、その後の債務残高対GDP比の安定的な引下げを目指す。」と明記しています。ただ、2020年度以降に債務残高対GDP比を安定的に引き下げるためには、どの程度財政収支を改善すればよいかが、まだ具体的に示されていませんでした。 この財政の長期推計は、拙稿「【政策会議日記9】わが国財政の長期展望をどう見るか(財政制度等審議会)」でも記したように、わが国で社会保障・税一体改革を実行することを見越して、財政の持続可能性を具体的に分析しようということです。わが国の財政状

    【政策会議日記14】日本財政の将来は?(上)(財政制度等審議会)(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 国の借金返済に、使えるおカネはいくらか

    3月28日に、2012年度の国の「連結財務書類」が公表された。これは、毎年度、国の一般会計と特別会計だけでなく国の業務と関連する事務・事業を行っている独立行政法人なども連結した財務書類である。 2012年度の「国の連結財務」は447兆円の債務超過 「今ごろ、2012年度の決算か?」と思われるかもしれない。確かに国の決算は、民間企業よりも公表時期が遅い。その原因は、役所の怠慢というより、中央省庁だけでなくその外郭にある独立行政法人等まで含まれ組織が巨大であることがあげられる。 それだけではない。税金が元手のおカネの出し入れは、国会で議決された予算に従って年度を区切って行わなければならないため、年度末の3月末ではなく5月末まで出納が認められており、それが終わってからしか決算を締められない。また、民間の監査法人よりもある意味で厳格な会計検査院の検査を受けるために時間を要することも、考えられる。

    国の借金返済に、使えるおカネはいくらか
  • 「国民負担率」過去最高41.6% NHKニュース

    税金や社会保険料など、国民全体の公的な負担の度合いを示す「国民負担率」は、消費税率の引き上げや社会保障費の増大から、新年度・平成26年度は41.6%と、これまでで最も高くなる見通しです。 「国民負担率」は、個人や企業の所得に対する税金や社会保険料などの割合で、国民全体の公的な負担の度合いを示します。 財務省によりますと、新年度・平成26年度の「国民負担率」は、今年度と比べて1ポイント高い41.6%と、これまでで最も高くなる見通しです。 これは、ことし4月の消費税率の引き上げや、厚生年金の保険料の引き上げなどが主な要因です。 日の「国民負担率」は、昭和45年度は24.3%でしたが、所得が伸び悩む一方、高齢化で社会保障関連の負担が増えている影響で上昇傾向が続いています。 各国と比べてみますと、フランスが61.9%、スウェーデンが58.2%、ドイツが51.2%と、社会保障が手厚いとされるヨーロ

  • 【政策会議日記7】国のバランスシートは?(財政制度等審議会)(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今回は、前回の拙稿【政策会議日記6】国の会計は複式簿記?(財政制度等審議会)に引き続き、私も一委員として出席した1月28日午前の財政制度等審議会財政制度分科会法制・公会計部会で議論された、2012年度の「国の財務書類」について解説します。 国の財務書類「国の財務書類」は、国の一般会計や特別会計を全体として捉え、企業会計の考え方及び手法(発生主義、複式簿記)を参考として、資産や負債などのストックの状況、費用や財源などのフローの状況を、一覧できるようにわかりやすく開示するものです。2003年度決算分から作成・公表しています。 1月28日の財政制度等審議会財政制度分科会法制・公会計部会では、2012年度の「国の財務書類」について報告があり、その内容について議論しました。その会合での配付資料は、2012年度の「国の財務書類」が国会に提出されるまで公表を差し控えておりましたが、この度公開されたので、

  • 【政策会議日記6】国の会計は複式簿記?(財政制度等審議会)(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月28日午前に、私も委員として出席した財政制度等審議会財政制度分科会法制・公会計部会が開催されました。毎年1月末を目途に前年度の決算に基づく「国の財務書類」が公表されますが、それに合わせて同部会も開催されます。 そもそも、公会計とは、公共部門の会計のことです。民間企業が、経営状態を明らかにするために、会計基準を設けて財務状況を公表するのと同じように、政府も主権者たる国民に対して、財政状況を公表する必要があります。その際に、どのように有益な情報を提供するかが重要となってきます。 特に、日の政府債務残高は未曾有の規模に達し、もはやこれ以上節度のない財政赤字の拡大は許されない状況です。これを改善するには、財政を健全化する政策スタンスをとるとともに、政府の予算・決算を国民によりわかりやすく説明することや、予算・決算の内容と各省庁・部局の権限をきちんと関連付けて行政責任を明確にすることも求められ

  • 複数年度予算と憲法との関係(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    財政再建を進める予算管理法の一つとして時々取り上げられるのが、「複数年度予算」である。だが、「憲法を改正しない限り、複数年度予算は不可能である」旨のイメージが広がっている。実際、以下のような記事がそれを物語る。 憲法審査会:予算の複数年度編成巡り議論(毎日新聞2013年4月18日) 衆院憲法審査会は18日、第7章「財政」について審議した。1年度分のみ予算編成する現行の「単年度主義」を巡り、自民党、民主党、日維新の会の3党の委員が複数年度にまたがって予算を編成できるよう憲法を改正すべきだと主張した。(略) 「憲法86条は,一見すると予算単年度主義を明示的に採用しているようにみえる。学説も,結論としてはほぼ異論なく,予算単年度主義が憲法上の要請であると解している。 しかし憲法86条は「会計年度」の期間を明示していないのであるから,複数年の会計年度を設定することが認められる余地があり,憲法制定

    複数年度予算と憲法との関係(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【政策会議日記3】14年度予算案の収支改善は(財政制度等審議会)(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    財政制度等審議会12月24日に、2014年度政府予算案が閣議決定されました。私が委員を仰せつかっている財政制度等審議会財政制度分科会(財務大臣の諮問機関)では、来年度予算編成の過程で、「平成26年度予算の編成等に関する建議」を11月29日に取りまとめて、麻生太郎財務大臣に手交しました。私は、この建議を取りまとめる際の起草委員を務めました。 財政制度等審議会は、毎年度、来年度予算案を編成する過程で、重要な焦点となる項目について、委員の意見を取りまとめて「建議」を財務大臣に提出することが慣行となっています。<※末尾の「トリビア」も参照> 2014年度(平成26年度)政府予算案の焦点は、 2年に1度改定される医療費(診療報酬)がプラス改定で決着するか国から地方自治体へ配られる地方交付税交付金がどれだけ抑制されるか小泉内閣期や民主党政権期には減額傾向だった公共事業費や防衛費は増額されるか景気好転と

  • 2014年度予算は緊縮財政?(竹中治堅) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    史上最大規模の予算?2014年度予算の政府案が12月24日に閣議決定される。予算の規模は95.9兆円前後となる見込みである。2013年度の当初予算は92.6兆円であり、それに比べ財政規模は3.3兆円増えることになる。このことを踏まえ、新聞報道には「過去最大」「財政規律の弛み」などのコメントが目立つ。こうした報道からは予算が拡張的という印象を抱く方も多いのではないか。 実はそうではない。来年度予算は実質的に超緊縮的である。 2014年度予算と2013年度予算を比較し、規模を考える上では補正予算とあわせて考える必要があるからである。その際、考慮しなくてはならないのは前年度の補正予算である。つまり、2013年度予算は2012年度補正予算と併せて「実質的2013年度予算」を考え、2014年度予算は2013年度補正予算と一緒に「実質的2014年度予算」を計算する必要があるのである。なぜか。2012年

  • 一般会計95兆8823億円 14年度予算案を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は24日午前、2014年度予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は13年度当初予算比3.5%増の95兆8823億円と過去最大となった。「経済再生・デフレ脱却」を前面に出し、政策経費は過去最大の72兆6121億円と3.2%増やした。社会保障費や公共事業関係費、防衛費などの歳出が増える。一方、14年4月からの消費税率8%への引き上げに伴い新規の国債発行額は3.7%減らす。税収は16%増の50

    一般会計95兆8823億円 14年度予算案を閣議決定 - 日本経済新聞
  • 平成26年度与党税制改正大綱に関する東京都の見解|東京都

    平成26年度与党税制改正大綱に関する東京都の見解 平成25年12月13日 財務局 主税局 平成26年度与党税制改正大綱に関する東京都の見解をお知らせします。 平成26年度与党税制改正大綱がとりまとめられた。 東京都はこれまで、都議会や都選出国会議員、区市町村、区市町村議会をはじめ、志を共にする府県とも連携しながら、法人事業税の暫定措置や法人住民税の一部国税化など、受益と負担という地方税原則に反し、地方分権に逆行する不合理な方策に対して強く反対をしてきた。 今回の税制改正大綱では、法人事業税の暫定措置について、消費税を含む税制の抜改革までの措置という約束が守られず、地方税への復元が一部にとどまったことは大変遺憾である。 また、法人住民税の一部を国税化し、地方交付税原資とすることは、これまで着実に進めてきた地方分権の時計の針を逆回りさせるばかりか、地方交付税への依存度を高め、不交付団体を増や

  • 新規国債41兆円台、2年連続で改善…予算案 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    13年度当初予算の42・9兆円より1兆円以上減り、2年続けて改善する。 消費税増税や景気回復に伴う法人税収の増加で、14年度の税収が50兆円前後と、13年度当初(43・1兆円)と比べて大きく伸びる見通しとなったためだ。税収が借金を10兆円近く上回ることになる。 ただ、国債発行額は、リーマン・ショック後の09年度予算から6年連続で40兆円を超える。日の財政が「借金漬け」であることに変わりはない。 14年度予算では、政策に使う経費が13年度当初(70・4兆円)を3兆~4兆円程度上回り、当初予算としては、これまでで最高となる見通し。高齢化で社会保障費が膨らんだり、防衛費が増えたりするためだ。

  • 井堀利宏・土居丈朗『財政読本』財政学を学ぶための参考文献案内

    『財政読』を読む際に、または読んだ後で役立つ参考文献に関する情報をご紹介致します。 財政学全般 井堀利宏『財政学(第2版)』 新世社 井堀利宏『演習財政学』 新世社 井堀利宏『財政』 岩波書店 井堀利宏・牛丸聡『基テキスト4財政』 東洋経済新報社 貝塚啓明『財政学(第3版)』東京大学出版会 林宜嗣『基礎コース財政学』 新世社 これらは、財政学の標準的なテキストである。内容は、書と同程度のレベルで書かれており、それぞれに書と異なった特徴を持っている。 井堀利宏『現代日財政論』東洋経済新報社 間正明『日財政の経済分析』創文社 7と8は、財政学の領域全般を分析対象として、わが国の財政について様々な観点から経済学的に分析している研究書である。高度な議論が展開されており、上級レベルの経済理論や計量経済学の知識を要するが、分析から得られる政策的含意は豊富である。 公共経済学 麻生良文『公

  • 財務大臣 (日本) - Wikipedia

    財務大臣(ざいむだいじん、英: Minister of Finance)は、日の財務省の長および主任の大臣たる国務大臣[2][3]。日語略称は財務相(ざいむしょう)。予算、税制、税関、国庫、国債、財政投融資、国有財産、通貨、政策金融などを所管する。 また、大蔵大臣(おおくらだいじん、英: Minister of Finance)は、かつて日の大蔵省の長および主任の大臣であった国務大臣である。日語略称は大蔵相(おおくらしょう)、蔵相(ぞうしょう)。財務大臣の前身にあたる。1998年(平成10年)6月22日までは金融制度・証券取引制度の調査・企画立案、銀行業の監督といった金融行政をも所管していた。なお、2022年10月11日に最後の「大蔵大臣」経験の存命者であった松永光が死去したことにより、大蔵大臣経験者は全員物故者となった。 概説[編集] 1869年8月(旧暦:明治2年7月)、太政官

    財務大臣 (日本) - Wikipedia
  • 水田三喜男 - Wikipedia

    水田 三喜男(みずた みきお、1905年4月13日 - 1976年12月22日)は、日政治家。城西大学創立者。自由民主党政務調査会長(初代)。大蔵大臣を数度にわたり務めたほか、経済審議庁長官や通商産業大臣など経済閣僚を歴任した。戦後日の代表的な財政家でもある。 来歴・人物[編集] 千葉県安房郡曽呂村(現・鴨川市)出身。水田家は400年ほど前に讃岐(現在の香川県)の地から移住してきた家系とされる。祖父・竹蔵、父・信太郎はいずれも村長を務めた。旧運輸事務次官と日航空副社長を務めた町田直はの実弟である。実家は、旧水田家住宅として保存されている。 旧制安房中学校(現・千葉県立安房高等学校)、旧制水戸高等学校(茨城大学の前身校)を経て、京都帝国大学法学部に入学。瀧川幸辰(後、京大総長)の刑法や竹田省の手形法、宮英脩の刑事訴訟法などを学ぶ[1]。学生時代はマルクスボーイで、柔道5段、剣道3

    水田三喜男 - Wikipedia
  • RIETI - 公債「楽観論」は80年前の轍

    の政府債務残高は2012年度末に991兆6000億円に達した。名目GDP(国内総生産)の208%にあたり、太平洋戦争末期における政府債務残高のGNP(国民総生産)比204%に匹敵する。現在の日は、近代日経済史上2回目の深刻な累積政府債務に直面していることになる。 1回目にあたる終戦時の累積政府債務は、そのほとんどが戦後の急激なインフレによって実質的に解消された。1944年から49年にかけて、日の卸売物価は約90倍となった。その結果、政府債務残高は49年度末にはGNP比で19%まで低下したのである。これは、直接・間接に政府への債権を持っていた国民にインフレによる事実上の税を大規模に課すことで、累積した政府債務を一挙に縮小させたことを意味する。 経済復興と高度経済成長で、政府債務残高のGDP比は低下を続け、東京オリンピックが開催された64年度末には4.4%となった。65年不況時の赤字

  • ニスカネンの予算最大仮説 - 松村勉(松村つとむ)の鵬程万里

    ニスカネンは、官僚の私益は、予算規模が大であればあるほど増加すると考えます。 給料額があらかじめ定まっている官僚は、私企業のように、たとえ自らが多大の努力を 傾けて公共財や行政サービスの効率的提供を果たしても、自己の報酬を高めることは 出来ません。従って、給料以外に報酬を求めます。例えば、大きな権力、名声、多数の部下、 美麗なオフィス、専用車、立派な官舎、豊富な自由裁量予算、自由に使える交際費、 退官後の高い地位等です。これらの便益は何れも通常、その官僚自らが支配する資金が 大きくなればなるほど、又、それに伴う民間への事業発注額が大きくなればなるほど、 それらに比例して大きくなります。従って、官僚は出来るだけその為の資金、即ち予算を 獲得することに努力を傾けます。予算編成にあたっては、何よりも可能な限り大きな予算の 獲得が目的となります。 官僚が立案、提出した予算要求は、国会で代議士が国民

  • 財政投融資(国からの資金の貸付・投資) : 財務省

    財政投融資とは、税負担に拠ることなく、国債の一種である財投債の発行などにより調達した資金を財源として、政策的な必要性があるものの民間では対応が困難な長期・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするための投融資活動です。

  • 会計年度に関する原則で、単年度主義と、会計年度独立の原則の違いが分かりません。分かりやすく教えてい - 会計年度に関する原... - Yahoo!知恵袋

    単年度主義は、予算は原則として会計年度ごとに作成され、次の会計年度以降の予算を 拘束してはいけないというもので、予算の効力を当該会計年度に限定するものです (例外として、継続費、国庫債務負担行為があります)。 会計年度独立の原則は、当該会計年度の支出は、当該会計年度の収入で賄わなければ ならないというものです (例外として、繰越明許費、過年度収入、過年度支出があります)。

    会計年度に関する原則で、単年度主義と、会計年度独立の原則の違いが分かりません。分かりやすく教えてい - 会計年度に関する原... - Yahoo!知恵袋
    sendaishilaw
    sendaishilaw 2013/11/21
    わかったようなわからんような。
  • 我が国社会保障制度の構成と概況

    参考資料 1 社会保障の給付と財源 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 年金 医療 福祉その他 1人当たり社会保障給付費 年金 福祉その他 医療 一人当たり社会保障給付費(右目盛) 2009 (平成21) 1990 (平成2) 1980 (昭和55) 1970 (昭和45) 1960 (昭和35) 1950 (昭和25) (兆円) (万円) 47.2 24.8 3.5 0.1 0.7 99.9 2000 (平成12) 78.1 2011 (予算 ベース) 社会保障給付費の推移 資料:国立社会保障・人口問題研究所「平成21年度社会保障給付費」、2011年度(予算ベース)は厚生労働省推計、 2011年度の国民所得額は平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基的態度(平成23年1月24日閣議決定)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ