2021年9月29日のブックマーク (13件)

  • 漫画家がWorld Maker使ってみた|根田啓史(サブ垢)

    スマホで簡単4つのステップで、漫画のネームを世の中に公開できる! 現時点で既に背景、キャラクター、オノマトペ、さらには「いらすとや」など使える素材は約60万点! さっそく自分もつかってみて、思ったことなどを記事にしました。 World Makerの何がすごいのか僕が「すご!」と思った理由は、このサービスがあれば、漫画を描く人が増えるかもってところ。 これについては林士平さんも下記のインタビューで答えている通り 「漫画をつくる人を増やすにはどうすればいいのか」を考えてこのWebサービスの着想を得たのだそう。 漫画を描く人が増えると、相対的に漫画に親しむ人も増えるので、経済圏全体が大きくなります。 クラスタ化社会は経済圏の陣取り合戦です。 もちろん自分個人の生活もうまく立てていかなければならないのですが、自分の関わる業界全体が盛り上がることも、全員が頭の片隅に置いておかねばならない時代になりま

    漫画家がWorld Maker使ってみた|根田啓史(サブ垢)
  • ワクチン副反応の療養に特化した旅館宿泊企画『湯河原 副反応療養所』始まる | 日本最大級のホテル旅館情報サイト HOTELIER | ホテル旅館サービス・商品比較

    神奈川県・湯河原町にある温泉旅館「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」(運営:L&G GLOBAL BUSINESS)で9月24日(金)より、ワクチン副反応の療養に特化した宿泊企画「湯河原 副反応療養所」がスタートします。 新型コロナウィルス感染対策のため若者世代のワクチン接種が進んでいますが、高熱が出るなどの副反応が仕事や日常生活に及ぼす影響への懸念の声が、一人暮らしを中心とした働き盛りの若者から上がっています。このような社会課題を受けて、ワクチン接種の予約を取れた方々が、副反応への不安感を極力払拭した状態でワクチンを受けることができるよう、副反応の療養を行うことに特化した2泊3日の宿泊商品を企画しました。宿泊代金は1人 2泊3日30,200円〜。予約開始日時は9月24日で、宿泊可能期間は9月24日〜です。 ※特設予約サイト:https://theryokantokyo.

    ワクチン副反応の療養に特化した旅館宿泊企画『湯河原 副反応療養所』始まる | 日本最大級のホテル旅館情報サイト HOTELIER | ホテル旅館サービス・商品比較
  • 小室圭さんのロン毛を見てストンと胸に落ちた 私は眞子内親王の新しい人生を応援します〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    *  *  * 小室圭さんのロン毛を見て、いろんなことがストンと胸に落ちた。 日中が好奇の目を向けている中でのロン毛での帰国は、小室さんの圧勝が決まった瞬間のように見えた。多くの人の想定を超える空気の読めなさと(誰が小室さんがロン毛で帰国することを予想できただろう)、垣間見える尋常ではない深く強い自己肯定感。こういう人でなければ、何の後ろ盾もない一般男性が皇室の女性にプロポーズするなど、無理なことなのだと理解した。 おそらく眞子内親王には、それが分かっていたのではないだろうか。もう二度と、こんな男性は現れない、恋愛感情がいつか終わることなど百も承知、賛成されていないのも百も承知、とんでもない間違いを犯している可能性も百も承知、耳に入れたくない「言いたい放題」があることなど眞子内親王自身が百も承知だろう。それでもこの機会を逃したら一生ここから出る機会はないに等しい。出られたとしても、もうそ

    小室圭さんのロン毛を見てストンと胸に落ちた 私は眞子内親王の新しい人生を応援します〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • 民間平均給与433万円 2年連続減 - Yahoo!ニュース

    平均賞与の下落幅、業種別では? 「宿泊業、飲サービス業」の前年比35.9%減が最大だった。次いで、旅行や娯楽などを含む「サービス業」が16.3%減、「製造業」が11.3%減だった。 出典:読売新聞オンライン9/29(水)

    民間平均給与433万円 2年連続減 - Yahoo!ニュース
  • 結果発表!はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」 - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなブックマークでは、「興味関心を持つ人みんなが、よいコンテンツに巡り会えるようにする」ことを目指す取り組みの一環として、サービスの出発点である興味と発見を軸に、よい“作品”を見つけてくれたブックマークユーザーを表彰する はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」 を開催しました。 インターネット上にあるすべての作品を対象に、「まだ誰にもブックマークされていない作品」や「これまでにはてなブックマークで見たことがないような新鮮な作品」から、過去にブックマークした「何度も読みたいお気に入りの作品」や「もう一度みんなに読んでほしいおすすめの作品」まで、幅広く作品の発掘を募集しました。 結果、総計556件(公開設定でのブックマークのみ対象)のご参加をいただきました。発掘いただいた作品そのものの注目度や、発掘作品へのブックマークコメ

    結果発表!はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」 - はてなブックマーク開発ブログ
  • へずまりゅう、初懺悔!「実家は窓を割られ、就職も40社落ち。反省はしている、けど…」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    へずまりゅう、初懺悔!「実家は窓を割られ、就職も40社落ち。反省はしている、けど…」 エンタメ・アイドルFLASH編集部 記事投稿日:2021.09.29 06:00 最終更新日:2021.09.29 06:00 「山口県で周囲の方々に新型コロナをうつしてしまったことは、反省しています…」 神妙な面持ちでそう語るのは、元ユーチューバーのへずまりゅう(30)。警察沙汰も辞さない数々の過激な動画で“迷惑系ユーチューバー”として名を馳せた挙句、郷里・山口をノーマスクで訪れ、感染拡大を引き起こしてしまったことで猛批判を浴びた人物だ。 【関連記事:フワちゃん、月収はユーチューバー20万円、テレビは10万円】 2020年5月、スーパーで会計前に魚の切り身をべたことから逮捕され、8月27日には、窃盗・威力業務妨害の罪で懲役1年6月、保護観察付き執行猶予4年の一審判決が下されたばかり。現在、保釈されて控

    へずまりゅう、初懺悔!「実家は窓を割られ、就職も40社落ち。反省はしている、けど…」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
  • BULK HOMMEの圧倒的成長から考える、バルクオムCEO野口卓也さんが提唱するD2C Eコマース、スケールの方程式 - コマースプラス(commerce+) %

    BULK HOMMEの圧倒的成長から考える、バルクオムCEO野口卓也さんが提唱するD2C Eコマース、スケールの方程式 BULK HOMME 野口 卓也さん 2021年9月29日 D2Cとは、Direct to Consumerという文字通り、自ら企画、生産した商品を小売店などを挟むことなく、消費者とダイレクトに取引する販売方法の相称です。ご存じの通り、D2Cの形をしたEコマースが爆発的に普及する昨今で、その急先鋒として圧倒的な成長を続けるブランドがあります。 「メンズスキンケアブランド世界シェアNo1」というミッションを掲げる男性向け化粧品ブランド「BULK HOMME(バルクオム)」を展開する株式会社バルクオムです。今回の取材のきっかけは、株式会社バルクオムを率いる代表の野口さんの一つのtweetでした。 新しいブランドでは、まず1,000CVをどうにか達成する。N=1,000の統計は

    BULK HOMMEの圧倒的成長から考える、バルクオムCEO野口卓也さんが提唱するD2C Eコマース、スケールの方程式 - コマースプラス(commerce+) %
  • 人生は強気スタンスでいけばうまくいく話…「死ぬ気ではなく殺す気」「嫌われるのが怖いではなく自分を嫌う奴はどうでもいい」など

    Testosterone @badassceo 死ぬ気でやるな。殺す気でやれ。「嫌われるのが怖い..」ではなく「自分を嫌う奴なんてセンス悪いからどうでもいい」というマインドを持て。「悪口や批判が怖い..」ではなく「邪魔する奴は潰す」というマインドを持て。人生は常に強気でいかねばならない。弱気は今すぐ捨てろ。強気だ。強気でいくのだ。

    人生は強気スタンスでいけばうまくいく話…「死ぬ気ではなく殺す気」「嫌われるのが怖いではなく自分を嫌う奴はどうでもいい」など
  • 僕がDoorkeeperを売却した理由について

    This article is also available [in English](/articles/why-i-sold-doorkeeper). 2010年にローンチし、2013年に法人化、2016年に黒字化した[Doorkeeper](https://www.doorkeeper.jp)を売却しよう、と決意したタイミングを、僕ははっきりと覚えています。それは、ある金曜日の朝、40℃の熱で保育園から帰宅した2歳の息子の面倒を見ていた時でした。 子供の熱や病気はよくあることですが、その朝のPagerDutyのアラートもまさに同様で、DoorkeeperのKubernetesマスターの一つが正常に動作しておらず、注意を払う必要がありました。種類が異なる二人の「わが子」が、同時に僕の関心を必要としていて、今思えば笑える話ですが、その時はいっぱいいっぱいに感じました。 なんとかその日を乗

    僕がDoorkeeperを売却した理由について
  • なんでわざわざオレの隣に止める!?「トナラーの謎過ぎる心理」と迷惑なクルマでの行為3選 - 自動車情報誌「ベストカー」

    自分のマイカーでスーパーなどの商業施設に行き、広くて空いている駐車場でガラガラの場所にクルマを止め、買い物を終えて戻ってくると、ほかにも駐車枠があるのになぜか自分のクルマの隣に止められていた経験を持つドライバーも多いのではないだろうか。 「何を好き好んでわざわざ自分の隣に……」と思わず舌打ちしてしまうようなシーンだが、これってクルマでなくても電車に乗っていても遭遇してしまうことも。こういった行為をする人のことを「トナラー」と呼ぶのだが、ほかにもクルマでの迷惑な行為である「アケラー」などについて国沢光宏氏に解説してもらった。 文/国沢光宏 写真/ベストカー編集部、photo AC 【画像ギャラリー】マイケルも真っ青!?「スリー・ラー」の増加に今後どう対応すべきか?? ■されたほうは不快な思いをする「トナラー経験」 最近よく「トナラー」が話題にあがる。空いている駐車場なのに、なぜか隣へ止められ

    なんでわざわざオレの隣に止める!?「トナラーの謎過ぎる心理」と迷惑なクルマでの行為3選 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE

    1980年代から2000年代にかけて爆発的に普及したパーソナルコンピューター(PC)によって多くの人々がインターネットを活用できるようになりましたが、さまざまな理由からインターネットを利用できない人も存在し、インターネットを利用できる人と利用できない人の間に存在する格差を指す「デジタル・ディバイド(情報格差)」という言葉も登場しました。現代の学生はPCが一般的になった後に生まれたため、自然とPCに習熟するものだと思われがちですが、新たに台頭してきたスマートフォンの存在によって、「ファイル」や「フォルダ」の概念を理解していない学生が増え続けています。 Kids who grew up with search engines could change STEM education forever - The Verge https://www.theverge.com/22684730/stu

    「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE
  • オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区

    togetter.com この悲劇を繰り返してはいけない。 断捨離の限界 コレクターのための整理法 そもそも「整理」とは一体何か 博物館メソッドのススメ コレクションポリシー(収集方針)を決定する コレクション目録を作成する 目録を作るにあたって 収蔵番号・分類番号を付番する 目録の様式 保管する 管理しやすい大きさに統一する 保管場所を用意する コレクションの保管には金が掛かる 展示する 図録を作る オタクの整理整頓は目録作成から 断捨離の限界 ここ10年20年ほど、「断捨離」的な「シンプルなクラシ」が、やたら貴ばれるようになりました。 まるでモデルハウスか空き部屋であるかのような部屋に住みたいという性癖を持つ人にとってはいいのかも知れませんが、多くの人間は、そこまで清廉でも潔癖ではありません。 だいたい、モノが無ければ、部屋が綺麗になるのは当然なんですよ。散らかすモノが無いわけですから

    オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区
  • 日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一

    アドビが日や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。 同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。 調査は、日、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。 「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。 「テレワークによってワークライフバランスは向上しました

    日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一