ビールの発酵は3種類!まずは少しおさらい。前回の「ビールはどうやって造られるの?」での工程の5番目に「発酵」が出てきました。「発酵」とは、酵母菌などの微生物が糖質をアルコールと炭酸ガスに分解すること、でしたよね。 そしてここからが今回のお話。 ビール造りにおける発酵は、「上面発酵」「下面発酵」「自然発酵」の3種類に分類することができます。私たちが飲んでいるビールのほとんどは、「上面発酵」「下面発酵」のどちらかで造られています。 上面発酵 古くからのビールの造り方。酵母が麦汁の表面に浮き上がっていくのでそう呼ばれる。常温〜やや高温で発酵し、発酵期間は3〜4日。(その後の熟成期間は約2週間) 下面発酵 中世以降始まった造り方。酵母がタンクの底に沈んでいくのでそう呼ばれる。5度前後の低温で発酵し、発酵期間は7〜10日。(熟成期間は約1ヶ月) 自然発酵 培養されていない野生酵母を使った造り方。今で
