ブックマーク / anagrams.jp (34)

  • BtoBマーケティング、2023年振り返りと2024年トレンド予測|アナグラム株式会社

    アナグラムでBtoBマーケティング支援を担当している二平です。2023年もあと少しになりましたね。日はBtoBマーケティングを支援していく中で2023年に感じたトレンドなどの振り返りと2024年以降のBtoBマーケティングで差が出るであろうポイント等を記事にしてみました。 2023年を振り返る まずは2023年のBtoBでどんなトレンドが合ったかな?という視点で見ていきたいと思います。 ノウハウの流通でBtoBマーケティングの平均点が向上 2023年になり、より一層BtoBマーケティングの平均点が向上してきたのではないかと考えています。新たに支援させていただく企業さんなどでも、BtoBマーケティングの基礎的な部分を押さえていると感じることが増えました。 画像引用元:サイル社のHPより たとえば、才流さんのようにBtoB向けのWebマーケティングの情報を積極的に発信している企業も増えていま

    BtoBマーケティング、2023年振り返りと2024年トレンド予測|アナグラム株式会社
  • 【デザイン初心者向け】ゼロから学べるやさしいバナーの作り方|アナグラム株式会社

    突然ですが、みなさんは運用型広告に使うバナーを自ら制作したことはありますか? 「全く作ったことがないしいつもデザイナーに頼んでいる」という方もいれば、「依頼する余裕がなくて自分で作ったことがある」「バナー制作に興味があってチャレンジしてみた」という方もいるのではないでしょうか。 実際に手を動かしてバナーを作ってみると、素材の配置場所やサイズ感を調整したり、配色やフォント選びに試行錯誤したりと、想像よりも時間のかかる作業だと実感すると思います。「もうちょっと完成度を高めたいけど、どこをどう直せばいいのかわからない…」と頭を悩ませた経験がある方もいるかもしれません。 そんなデザイン初心者・未経験者でありながらバナーを作る機会のある方、作れるようになりたいと思っている方に向けて、実用的で簡単な制作フローやレイアウトをご紹介していきます。 最初からクオリティの高いバナーデザインを目指す必要はありま

    【デザイン初心者向け】ゼロから学べるやさしいバナーの作り方|アナグラム株式会社
  • 「この先、社会人を続けていけるだろうか?」新卒1年目の挫折で気づいた、仕事への向き合い方|アナグラム株式会社

    「この先、社会人を続けていけるだろうか?」新卒1年目の挫折で気づいた、仕事への向き合い方 保立 琳太郎|運用型広告エキスパート クルー この記事は、就職活動や働くことに不安を感じている学生さん、新卒1・2年目で仕事に悩んでいる方に読んで頂きたいと思い執筆しました。(もちろんそれ以外の方もぜひ!) 今回インタビューをした保立さんは2020年に新卒でアナグラムに入社。就職活動では多くの内定を獲得し、入社してから今まで全てが順風満帆で成功してきた、というわけではないかもしれません。むしろたくさん悩みつつ就職活動をし、入社後も1年目で「自分は仕事ができない」と悩んだそう。 成功のエピソードも素敵ですが、「自分は仕事ができない」「この先社会人を続けていけるのだろうか?」と悩んだ経験のある保立さんだからこそお伝えできることがあるはずだ、と思い話を聞いてみました。 まずは保立さんが入社前、アナグラムの会

    「この先、社会人を続けていけるだろうか?」新卒1年目の挫折で気づいた、仕事への向き合い方|アナグラム株式会社
  • 【イベントレポート】Cookie規制・プライバシー保護で「デジタル広告運用」は何がどう変化する? | デジタルマーケターズサミット 2022 Summer|アナグラム株式会社

    2022年8月30日、Web担当者Forum主催ウェビナー「デジタルマーケターズサミット 2022 Summer」に弊社の田中が登壇しました。 【広告主・マーケター限定】デジタルマーケターズサミット 2022 Summer 8/30、31 オンラインLIVE配信 | Web担主催イベント | Web担当者Forum 田中が登壇したオープニング基調講演では、ポストCookie時代の到来やプライバシー制限が進むなか、デジタル広告をこれからも活用していくために知っておきたいことについてお話をさせていただきました。 記事では、ウェビナーの論にあたる、デバイスや法律によるCookie制限や、Cookieに依存しない計測やターゲティング方法についてまとめています。 Cookieやプライバシーの制限について、次のような課題感がある方にぜひご一読いただきたい内容となっています。

    【イベントレポート】Cookie規制・プライバシー保護で「デジタル広告運用」は何がどう変化する? | デジタルマーケターズサミット 2022 Summer|アナグラム株式会社
  • リスティング広告運用代行|アナグラム株式会社

    もっと売上を上げたい! 今のリスティング広告代理店に不満があり、切り替えたい 1年前の費用対効果に戻したい リスティング広告運用に十分な時間を割けない 新しい機能を使いたいが、学ぶ時間も導入する時間もない CPA(顧客獲得単価)が高騰してしまったが、解決方法がわからない

    リスティング広告運用代行|アナグラム株式会社
  • 「自分がこの会社をより良くする」初の出戻り社員・中島さん|アナグラム株式会社

    東京大学在学中から長期インターンとしてアナグラムに参画し、そのまま新卒入社した中島さん。2年目のタイミングでアパレル企業に転職し、複数ブランドのマーケティング責任者を経験したのち、2021年7月アナグラムへ戻ってきました。中島さんが出戻りした理由を取材します。 ――おかえりなさい!出戻りの経緯を早速聞いてみたいところですが、まずはアナグラム入社からこれまでの経歴をお伺いしたいです。 ぼくがアナグラムで長期インターンを始めたのは4年生の夏だったので、スタートとしては結構遅めでした。数か月インターンで働いてみて、学ぶことがとても多くて絶対内定欲しいと思いました(笑)そして、無事内定を頂けたので、そのまま新卒入社しました。 インターン時代も入れると1年8ヶ月くらい在籍し、そのあと株式会社yutoriというアパレルの会社に転職しています。そこで約1年、複数ブランドのマーケティング責任者を経験し、あ

    「自分がこの会社をより良くする」初の出戻り社員・中島さん|アナグラム株式会社
  • 広告運用者が知っておくべき会計・ファイナンスの知識|アナグラム株式会社

    当たり前のことですが、運用型広告を出稿するには広告費がかかります。ということは、企業が扱うお金について、当の意味で理解がないと売上や利益を上げるために正しく広告を運用することはできません。 企業の売上や費用に意識が向いていれば、運用型広告が経営レベルでどのくらいのインパクトを出しているのか、または出せるのかで施策を考えることが可能です。たとえば、広告費100万円を投資すれば売上を1,000万円増やせる施策があったとして、売上1億円の企業なら売上を10%伸ばすことができるので、時間もお金投資する価値があると判断される可能性が高いですが、同じ施策でも、売上100億円の企業からすれば売上を0.1%しか伸ばせないので、費用対効果どうこうの前に工数対効果が理由で広告を出稿しない可能性もあり得ます。 このようなお金に関する視点は決裁権者は必ず持っている視点です。決裁権者は、媒体管理画面の数値がどう

    広告運用者が知っておくべき会計・ファイナンスの知識|アナグラム株式会社
  • 「自分のために働け!」アナグラム流・個性を伸ばす経営とは?|アナグラム株式会社

    アナグラムは運用型広告に強みを持つマーケティング支援会社です。運用型広告を扱う一般的な広告代理店とは違い、営業担当と運用担当が分かれていない一気通貫の体制でこれまで右肩上がりの成長を続けて来ました。今回は「自分のために働け!」をテーマに、分業を取り入れず個性を生かしていくアナグラム流の経営について、人事が代表の阿部にインタビューしました! ――日はよろしくお願いします。さっそく今回のキーワードですが、アナグラムに入社すると最初のオリエンテーション時などに「自分のために働いてください」と言われますよね。会社のためならともかく、自分のために働けというのは聞いたことがありません。これを言い続けている理由を教えてください。 理由は単純で、すべてのビジネスパーソンは自分のために働くべきだと思うからです。世のため、人のため、会社のためなど、さまざまな意見があるのは承知ですが、まず自分のために働いてな

    「自分のために働け!」アナグラム流・個性を伸ばす経営とは?|アナグラム株式会社
  • 離職に向き合う|アナグラム株式会社

    先に説明しておくと、これは運用型広告経験者の方、20年卒で運用型広告の部署へ配属する予定の方、成果を上げることに強い興味のあるデザイナーの方へ向けた、弊社への転職を促すコンテンツです。 先月の発表以来、これまでと比較にならないほど、信じられないほどのお問い合わせを頂いています。我々なりに精一杯対応しているつもりですが、現状の組織形態、質、働き方を推し進めながらですと我々だけでは対応しきれないほどです。 それに伴い、運用型広告経験者を募集してます。また、20年卒で運用型広告の部署へ配属される予定の方で、「当にこの会社でいいのかな?」と悩んでる方も募集しています。更に、ランディングページを手掛けるデザイナーさんも募集してます。圧倒的にコンバージョン率を上げるノウハウがあります。一次面接は人事と私とでスピーディーに行います。是非、ご応募ください。 詳細:運用型広告エキスパートの求人 詳細:We

    離職に向き合う|アナグラム株式会社
  • 【受付終了】11月29日(金)、「【Google社登壇】Google 検索広告の頭打ちを打開する、Google『Mugen』とアナグラム『7タイプ理論』で導く成功法則」を開催します|アナグラム株式会社

    セミナーは受付を終了いたしました。 ご興味をお持ちいただきありがとうございます。次回の開催時にまたお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。 Google 広告をはじめとしたリスティング広告、中でも検索広告は費用対効果の高い集客手法として、多くの企業でいまや当たり前のように利用されています。 しかしながら最近では次のような声を聞くことも増えています。 これらは当でしょうか? 運用型広告を専門に扱い多数のアカウントの広告運用をお任せいただいている弊社では、いまでも検索広告で圧倒的に成果を伸ばせるケースが多くあります。「検索広告はやり切った」と仰るお客さまにおいても、例外ではありません。 実は検索広告もテクノロジーの進化で次々と新しい機能が登場しており、それらを適切に活用することで成果を伸ばすことができます。ただ闇雲に取り入れただけではその恩恵を十分に受けられないため、検索広告の

    【受付終了】11月29日(金)、「【Google社登壇】Google 検索広告の頭打ちを打開する、Google『Mugen』とアナグラム『7タイプ理論』で導く成功法則」を開催します|アナグラム株式会社
  • Google 広告でより詳細なユーザー属性によるターゲティングが利用可能に|アナグラム株式会社

    年齢や性別などのユーザー属性は、ターゲットユーザーや顧客そのひとが社会的に持つデータを指し、広告のターゲティングにおいて重要な情報のひとつです。 Google 広告では、「年齢」「性別」「世帯年収」「子供の有無(※)」といったユーザー属性を用いたターゲティングが可能でした。しかしながら、たとえば子供がいるといっても、人の年齢はさまざまであるため、幼児向けの商材の広告をその親に表示したい場合に、仮に「25~34 歳の子供がいるユーザー」のようなターゲティングだけでは不十分であることは容易に想像できますよね。 ※子供の有無は、検索キャンペーンでは利用できません。 参照:ユーザー属性ターゲティングについて より詳細なユーザー属性が追加 今回、ターゲティングの選択肢により詳細なユーザー属性が追加され、これまでよりもさらにユーザーの置かれている状況に合わせた広告配信が可能となりました。 今回追加さ

    Google 広告でより詳細なユーザー属性によるターゲティングが利用可能に|アナグラム株式会社
  • アナグラムの8期目の振り返りと9期目のこれからについて|アナグラム株式会社

    こんにちは!そう、私です。 2018年4月でアナグラムも早いもので9期目に突入します。この春に新卒も4名入社し、人数も40人を超え、2018年08月にはオフィスも移転予定でして(中目黒から北参道の駅前、明治神宮の目の前にいきます)、セミナールーム完備、広さは約2.5倍ほどの規模になります。年々益々面白くなってくるな~と感じています。 前回の表明でも似たようなことを書きましたが、大切なことなので何度でも書きます。 私たちは世の中で言われるスタートアップと呼ばれる企業ではありませんが、小さな「ありがとう」から大きな「ありがとう」まで、つまり感謝の数に比例して大きくなってきているのが私たちです。大雑把にカテゴリー分けするのであれば星の数ほどある小さな中小企業の1つに過ぎません。ただし、決して埋もれることのない、決して悪くない中小企業なんじゃないかなと思っていたりします。じゃないとやっている意味も

    アナグラムの8期目の振り返りと9期目のこれからについて|アナグラム株式会社
  • シンプルだからこそ、バッターボックスに立ち続けることが大切。アナグラム創業秘話の全貌を公開|アナグラム株式会社

    アナグラムのメンバーもごく一部しか知らない、アナグラムのすべての始まり。みんなが気になりつつも聞けなかったアナグラム創業秘話を創業者の阿部さんに単独インタビューいたしました!アナグラムを立ち上げた経緯とは一体? ―― 独立される前はWEB制作会社でディレクターとしてご活躍されていたかと思うのですが、リスティング広告に出会ったきっかけを教えてください。 元々は集客ではなくて制作側のディレクターとしてECの構築から運営全般に携わっていました。その時に集客側のディレクターが退職することになり、急遽リスティング広告を学ぶこととなったので、そこがはじめての出会いですね。 当時(2003~2004年)は楽天が上場して数年たち、多くのネットショップが楽天にショップを開き出すなど第二次ECブームのような雰囲気でした。今聞くと大げさな!と思うかもしれないけれど、当時のウリ文句は「ネット上にお店を出しませんか

    シンプルだからこそ、バッターボックスに立ち続けることが大切。アナグラム創業秘話の全貌を公開|アナグラム株式会社
  • 10ヶ月間で21名から39名の組織に!2017年初頭から組織構成を構築し直し、進行形で実践中のマネジメントや組織に関して、すべてを公表します。【検証中も含む】 |アナグラム株式会社

    普段はあまり表に出さない話ですが、年の瀬ということもありますし、我々がこの1年間で意識して組織に変化を加えた部分について具体的に触れていきます。 我々のことをご存じない方のためにも簡単に説明すると、アナグラム株式会社は主にリスティング広告やFacebook広告などを筆頭とする運用型広告代理事業を営み、その強みも活かしつつベンチャーキャピタル事業も展開していますが、基的には我々は中小企業だと定義し、自覚しています。 参考:スタートアップと中小企業の違いと2つのイノベーションについて いわゆる典型的なBtoBビジネスで、社内のほぼ全員が個人当たりで平均5社程度のプロジェクトを常時持っています。クライアントから求められる以上の成果を当たり前に出し、ビジネスのお作法がきちんとできていれば会社はとりあえず回る、そんなビジネスモデルです。 アナグラムが代表の阿部1人の会社でなくなってからまだ(もう?

    10ヶ月間で21名から39名の組織に!2017年初頭から組織構成を構築し直し、進行形で実践中のマネジメントや組織に関して、すべてを公表します。【検証中も含む】 |アナグラム株式会社
  • アナグラムがリモートワークを推奨しない理由|アナグラム株式会社

    さまざまな価値観が入り乱れている昨今、何かと話題の働き方ですが、先日、PARAFTさんへ求人を掲載したところ、多くの反響を頂きながらも、かなり似た質問を多く頂きましたのでこの場で説明しますね。 参考:拡大する運用型広告業界で急成長中の組織は、まさかの「ノルマなし」? 参考:フレックスでも強いチームは作れる!アナグラムが考える働きやすい組織とは? PARAFTさんに掲載したとおり、私たちの組織では始業時間をフレキシブルに動かせたり、終業時間を前倒ししたり、祝日を変更したりなど、まだまだ完全なフレックスとは言い切れませんが、現状で出来うる限りでさまざまな働き方を推奨しています。しかしながらリモートワークは原則として推奨していません。 何故か?それは私たちは「仲間は近くにいないとイノベーションは起こせない」と思っているからなんですね。つまり、コミュニケーションに溝が出来てしまうからです。 近くに

    アナグラムがリモートワークを推奨しない理由|アナグラム株式会社
  • これまでに導入して明らかに成果を上げた5つの社内での取り組み|アナグラム株式会社

    もうすっかり寒くなってきましたね。「今週さえ乗り切れば楽になれる…」と思ってはや11ヶ月が過ぎまして、気づいたら12月で今年も残すところあと僅か…ですが、みなさんお元気ですか?私は元気です。 さて、最近は面接ばかりしておりまして、その中で「アナグラムで働くことの最大のメリットはなんですか?」と聞かれ、面接で逆質問されるとは思っていませんでしたが、真面目に答えました。アナグラムに限らず、「急成長をするベンチャーや中小企業で働くことによる魅力は何か?」と整理するとこんな感じかなと思います。 経営が近い、創業者が近い 意思決定に参加できる(一部制限有り) 声を上げれば聞いてくれる(はず) 手を上げればなんでもできる、またはやらされる(無茶振りともいう) 生命力が上がる(自信を持って言える) 創業時から駆け上がるさまを間近で見ることができる(希少) 福利厚生が手厚い、及び、社内制度がユニーク(とい

    これまでに導入して明らかに成果を上げた5つの社内での取り組み|アナグラム株式会社
  • いまだはびこる、悪しきリスティング広告の都市伝説7選|アナグラム株式会社

    においてGoogle アドワーズがサービスを開始したのが2002年。それからはや14年、Googleアドワーズを始めとするリスティング広告は、今ではインターネット広告でのプロモーションを考える上で欠かせない存在となりました。一方で、リスティング広告が世の中に浸透しその知名度が上がるに連れて、ある事ない事、さまざまな噂が飛び交うようになったこともまた否めません。そしてこれらの都市伝説は今なお語られ、根深く残り続けている現状があります。 今回は、そんなリスティング広告のいまだはびこる悪しき都市伝説を1つ1つ噛み砕いてご説明していきたいと思います。 その1:アカウントを乗り換えると、過去から積み上げてきた品質スコアが下がるので危険 いきなりですが、重たいテーマから触れていきましょう。リスティング広告運用している広告代理店に、代理店の変更を検討している旨を伝えると「リスティング広告のアカウント

    いまだはびこる、悪しきリスティング広告の都市伝説7選|アナグラム株式会社
  • 運用型広告で成果を一緒に出しやすい 企業(クライアント)は どういった特徴がありますか?などに対する回答。「ネットショップ担当者フォーラム 2016秋のパネルディスカッション」より|アナグラム株式会社

    運用型広告で成果を一緒に出しやすい 企業(クライアント)は どういった特徴がありますか?などに対する回答。「ネットショップ担当者フォーラム 2016秋のパネルディスカッション」より 2016年11月8日に行われたネットショップ担当者フォーラム 2016秋のパネルディスカッション「ツイート厳禁?!SEO・SEMアフィリエイト、そして解析の「集客プロ」が語るここだけ話」にてコミュニケーションマーケティングコンサルタントのすずき たまよさん、ウェブアナリストの小川卓さん、SEOの木村 賢さんとお話させて頂き、終了後、約1時間にも渡る勢いで多くの方から直接ご相談いただきましたので、私のお話の箇所のみを多少肉付けし、書いて参ります。 Q.成果を一緒に出しやすい 企業(クライアント)は どういった特徴がありますか? 屋という認識があるといいますか、いい意味で「私たちは素人なので」というスタンス

    運用型広告で成果を一緒に出しやすい 企業(クライアント)は どういった特徴がありますか?などに対する回答。「ネットショップ担当者フォーラム 2016秋のパネルディスカッション」より|アナグラム株式会社
  • リスティング広告アカウントを殺す18の誤り|アナグラム株式会社

    時間を掛けて構築したアカウントのはずなのに、上手く成果が伸びなくて困った!なんて経験は誰にでもあるかと思いますが、実はちょっとしたミスによって、構築されたアカウントの力が十分に発揮できていないケースも実際に見受けられます。ミスの種類はジャンル問わず、多岐にわたります。 今回はそんなアカウント(で得られるはずの成果)を殺してしまう18の誤りと題しまして、よくある様々なミスと対処法などを紹介していきます。 この18この誤りは弊社内の取り組みであるグロースハックにて、これまでに蓄積してきたアカウント分析の経験からブレストによって項目を洗い出して絞り込みを行ったものですが、それぞれの項目に最低限必要な解説を入れましたので、かなりボリューミーな内容となりました。ここで出します項目やカテゴリの関係がMECEではない部分もありますが、そこは大目に見ていただけると幸いです。 尚、記事は代理店側、広告主側

    リスティング広告アカウントを殺す18の誤り|アナグラム株式会社
  • 永遠の課題に終止符!?検索連動型広告において「ブランドネームやサービス名」、または「オーガニック検索で1位のキーワード」には入札するべきなのか?|アナグラム株式会社

    永遠の課題に終止符!?検索連動型広告において「ブランドネームやサービス名」、または「オーガニック検索で1位のキーワード」には入札するべきなのか? 検索連動型広告において「ブランドネームやサービス名」、または「オーガニック検索で1位のキーワード」には入札するべきなのか? この問題は僕がリスティング広告業界に入った当初(8年以上も前)から議論されている問題の1つです。未だに誰にでも、どのクライアントにも適用出来る万能薬のような明確な回答は持ちあわせていませんが、ケースバイケースでの助言や対応は可能です。今回はそういった内容を書き出してみました。 ブランドネームやサービス名で検索連動型広告に入札するべきなのか? 仮に自社のブランドネームやサービス名に競合が入札している場合、取りこぼしの無いように自社のブランドネームやサービス名を守る、という意味でも入札をするのがベストと考えます。こんなこというと

    永遠の課題に終止符!?検索連動型広告において「ブランドネームやサービス名」、または「オーガニック検索で1位のキーワード」には入札するべきなのか?|アナグラム株式会社