タグ

電子書籍・出版に関するseotchのブックマーク (27)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Skiff - Private, encrypted, secure email - 10 GB free

    Skiff's mission is to bring freedom to the internet by helping people collaborate and communicate with confidence and privacy. We see a deep alignment with Notion's vision to build a connected workspace and enable everyone to build tools that reflect their values and protect their privacy. We're extremely excited to accelerate this mission by joining forces with Notion's world-class team and we ar

    Skiff - Private, encrypted, secure email - 10 GB free
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    seotch
    seotch 2009/10/22
    早く日本も戦場になって欲しい。
  • 電子ブックリーダに新製品! 『nook』はAndroid搭載 - 米Barnes & Noble | ネット | マイコミジャーナル

    nook 大手書店チェーンの米Barnes & Nobleは10月20日(現地時間)、米ニューヨーク市内で開催されたイベントで電子ブックリーダー『nook』を発表した。E Inkベースのメインディスプレイのほか、ナビゲーション用に小型のカラーディスプレイを備えており、これらコンテンツの制御のためにOSとしてAndroidを採用している。またAT&Tの提供する3GネットワークとWi-Fiホットスポットサービスで書店内や出先からコンテンツをダウンロードすることが可能。nookの体価格は259ドルで発売時期は11月末のクリスマスシーズン、AT&Tネットワークの利用料は無料となっている。 電子ブックリーダー市場には米Amazon.comやソニーなどがすでに参入しているが、全米規模の書店網を持つBarnes & Nobleはこれら企業の強力なライバルとなる。その理由の1つは電子ブックコンテンツの強

    seotch
    seotch 2009/10/21
    nookってAndroid端末なんだ。興味出てきたかも。
  • 津田大介が語る、「コルシカ騒動」の論点 (2/2)

    気で立ち上げようと思ったら金も時間もかかる ── 今回のやり方の何が問題だったのでしょうか? 津田:著作権者の許諾を取らないで勝手に進めてしまったところがすべてでしょうね。とはいえ、現状で出版社にその手の話を持ちかけても、往々にして「うちも考えていてやりますから」と断られてしまう状況がある。それでは迅速にネットビジネスが展開できないので、エニグモがリスクを取って進めてしまったのでしょう。 出版業界には、明らかに違法な著作物が流通しているコミケを黙認しているという土壌があります。だからあまり強硬な態度には出てこないと思ったのかもしれませんが、実際には日雑誌協会からサービスの中止要請を受けたという。 「関係ない」と突っぱねてサービスを継続していたら間違いなく訴訟まで行っていたと思いますが、結局、サービスは休止しました。今後はビジネスモデルなどでうまい提携ができるか話し合いを持つ、という感じ

    津田大介が語る、「コルシカ騒動」の論点 (2/2)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ちょっと待って! 電子ブックリーダーがダメだと思う理由

    未来のメディアは間違いなく紙ではありません。 だからといって印刷物を電子デバイスで模すのは時間の無駄でしょう。電子インクの美点や弱点は分かってますけど、そういう問題じゃないんです。 電子インクは印刷物を模すのにとても素晴らしい発明です。でも自動車は馬の足にローラースケートをつけて作ってないし、歩きませんよ。なんでわざわざ電子ブックが従来メディアのようにインクを使いたいのか、理由がわかりません。 実は去年、私はとてもKindleにゾッコンでした。でも今から買うかというと答えはノー。半年以内にものすごい発明があって、各メーカーがこぞって新製品を出さない限りは。もう電子インクには期待してませんね。 今待っているのはタブレットPC。もっと好きなことがあるとわかったんですよ。もしあなたがTVや映画、クックブックや色々な雑誌すべてよりも小説や文庫が大好きだというのでなければ、タブレットを待ったほうが

    ちょっと待って! 電子ブックリーダーがダメだと思う理由
    seotch
    seotch 2009/10/14
    元記事では「理由」のほとんどが写真のキャプションに書かれてるから、そこを訳さないと意味が通らないような。
  • iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌

    電通は7月8日、電子化した雑誌コンテンツを携帯電話などに配信する「MAGASTORE」(マガストア)を今夏に開始すると発表した。まずiPhoneアプリとしてスタートし、順次一般の携帯電話やPCゲーム機などに拡大する計画。約20社から約30誌の参加が決まっており、年内に約30社・50誌以上に拡大する見込みという。 コンテンツ配信技術開発を手がけるヤッパと提携し、同社の基盤技術を活用して展開する。専用ビューアーアプリをダウンロードし、電子雑誌を購入する仕組み。アプリは115円だが、無料版も配布。雑誌コンテンツは雑誌によって異なり、115~600円程度。 雑誌はタッチパネルでページをめくったり、拡大するなど直感的操作で閲覧できる。購入した雑誌はアプリ内に保存できるほか、過去に購入したデータは何冊でも再読込できるようにする。 コンテンツ管理技術として、電通が開発した「許諾コード方式」を採用。権利

    iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌
  • 「Googleが電子書籍販売」:Amazon.comや出版社への影響は? | WIRED VISION

    前の記事 東芝、自動車用の顔認識技術を開発 人類の宇宙遊泳、画像10選 次の記事 「Google電子書籍販売」:Amazon.comや出版社への影響は? 2009年6月 2日 Dylan Tweney Photo: Jon Wiley / Flickr.com これまで地球最大の書店として知られていた『Amazon.com』が、書籍販売ビジネスの恐るべき競合相手との対決を目前に控えている。相手は地球最大の検索エンジンだ。 『New York Times』紙が1日朝(米国時間)に伝えたところによると、米Google社が自社の検索エンジンを利用して電子書籍の販売開始を計画しているという。この計画では、書籍の出版社が選択すれば自社のを販売する機会が与えられ、独自の価格を設定できる(ただし価格には制限がある)。 既にGoogle社のブック検索では、ユーザーが選択した書籍について、最大20%まで

  • Adobe、電子書籍のオープン標準「OPDS」を発表

    AdobeはiPhone向け人気電子書籍リーダー「Stanza」のメーカーとともに、“1つのストアに支配されない”電子書籍出版システムを目指す。 米Adobe Systemsは4月8日、電子書籍リーダー提供企業の米Lexcycle、米非営利団体Internet Archiveらとともに、オープンな電子書籍出版システム「Open Publication Distribution System(OPDS)」に取り組んでいることを発表した。 米LexcycleはiPhonePC向けの無料電子書籍リーダー「Stanza」を提供している企業。Stanzaは複数の電子書籍ストアに対応するほか、Stanza Online Catalogの5万冊以上の無料書籍をダウンロードできる。 OPDSは、Atom配信フォーマットで記述されているStanzaを応用しており、コンテンツ制作者が電子書籍をシンプルなカタ

    Adobe、電子書籍のオープン標準「OPDS」を発表
  • アマゾン、「Kindle 2」のテキスト読み上げ機能を修正へ--出版業界に譲歩

    Amazon.comはどうやら、「Kindle 2」のテキスト読み上げ機能が著作権を侵害しているかどうかという問題に関して、出版業界と争う気はないようだ。 人気の電子書籍リーダー、Kindleを製造する小売業者のAmazonは米国時間2月27日、著者や出版社が作品ごとにKindleのテキスト読み上げ機能を有効にするかどうか決定できるよう、システムを修正する作業を進めていると発表した。 Amazonは、同日のプレスリリースを強気な口調で書き出している。「Kindle 2の試験的なテキスト読み上げ機能は合法だ。複製はなされず、派生的な作品が作成されるわけでもない。(朗読会のような)パフォーマンスを提供するものでもない」 だが、Amazonはこう続けている。「われわれは、著作権保有者がテキスト読み上げ機能に対して主導権を握るなら、彼らの多くがさらに安心するだろうと確信している」 ここで何が起きた

    アマゾン、「Kindle 2」のテキスト読み上げ機能を修正へ--出版業界に譲歩
    seotch
    seotch 2009/03/03
    視覚障害者は高い金払ってオーディオブック買い続けろってこと? 著作権団体って、どうしてこうヒステリックなんだろうか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    seotch
    seotch 2009/01/28
    Kindle日本にも来ないかなぁ。
  • オンライン出版本を買ってみて: たけくまメモ

    おととい中野晴行氏の新刊『まんが王国の興亡』を書評(→★)しましたが、これはインターネット上のサイトからダウンロードのみで販売しているオンライン電子出版という形式でした。 http://www.ebookjapan.jp/shop/special/page.asp?special_id=itv003 ↑E-BOOKJAPAN 「まんが王国の興亡」販売ページ(525円) 著者の中野晴行氏によれば、あくまで実験的なものだが、将来有望な書籍販売方式である電子書籍のオンライン販売という形式で、一度を出してみたかったということだそうです。実際にそれでを販売してみなければ、メリット・デメリットはわからないだろうということを俺宛のメールにも書かれていました。 なるほど、この「まんが王国の興亡」というは、「なぜ大手まんが誌は休刊し続けるのか?」というサブタイトルからもわかるように、直接にはマンガ業界

  • おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News

    「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SF電子書籍化:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「このままでは出版業界は崩壊する」――そんな危機感から、1つの電子書籍販売サイトが生まれた。絶版電子書籍で“復活”させる「ダイナミックアーク」だ。開設したのは、漫画家・永井豪さんの版権管理・マネージメント会社のダイナミックプロダクション。新刊書籍が量産されてはすぐに絶版になるという出版界の負の連鎖に、一石を投じたいという。 ダイナミックアークでは、1冊315円で、絶版ライトノベルSFを販売。一度購入すれば、いつまででも、何度でも読める。「売ったら終わり」ではなく、作家が作品を改訂することもあるという。出版社を通さず、作家と直接交渉してコンテンツを集めた。 ネット時代の出版のあり方を探るためのテストケースにしたいという。「急速に変化するITの世界について行くため

    おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News
  • 【コラム】シリコンバレー101 (272) 「Kindle」の魅力はロングテールなデジタル書籍価格 | ネット | マイコミジャーナル

    米カリフォルニア州ロサンゼルスで5月29日から6月1日の日程で書籍業界のコンベンション「BookExpo America」が開催された。出展数は2,000を超え、3万7,000人以上の参加者が集まったが、会場内は明るい話題ばかりではなかった。米国の書籍業界はここ数年横ばいが続いており、今後下落へと向かう可能性が懸念されている。そこで音楽映画と同様、ネットを利用した新たなビジネスモデルに、どのように転換していくかが今年のBookExpoの大きなテーマの1つとなった。 米国で今デジタル書籍というと、昨年11月に発売されたAmazon.comの電子ブックリーダー「Kindle」である。6月2日時点でAmazon.comのカスタマーレビュー数が2,870件と、とにかく話題性という点ではケチのつけようがない。その割に、所有している人や実際に使用している人をあまり見かけないのだ……。Amazon.c

    seotch
    seotch 2008/09/13
    ゴリ押しでもなんでもアメリカで成功して、それから日本に黒船来襲してほしい。
  • 【レポート】「ネットビジネスのATM」とまで呼ばれる"中国ネット文学"事情とは? (前編) | ネット | マイコミジャーナル

    ネット文学が注目されるきっかけであり、ネット上で知り合い恋に落ちた男女の悲劇を描いた「はじめての親密な触れ合い(第一次親密接触)」、短編小説集「薇安との別れ(告別薇安)」、官能小説「成都よ、今夜のうちに私を忘れて(成都、今夜請将我遺忘)」など、現在の中国では、多くのネット文学作品が生まれ、いまやその勢いは無視できないものとなっている。 ネット文学は、庶民が自ら創造する完全自由のプラットフォームであり、その勃興は、従来の「紙」を媒介とする伝統メディアの支配を覆し、創作好きな人々に均等な機会を与える可能性を秘めている。稿では、中国のネット文学の現状と、今後の発展の方向性について、検討を加えてみたいと思う。 ネット文学作家の大半は、他の職業との兼職者 ネット文学は中国で誕生してからまだ10年の歴史しかないが、もはや若者だけのものではない。創作者の中には、50代、60代のベテランもいれば、小中学

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: どの業界でも大企業はもうだめなのだろうか

    和蓮和尚がホッピー飲みまくりフラフラ頭ながらも的を得たことを書いている。大手メーカーが電子書籍端末で失敗したことについて 妙なプライドと妙なCP仁義切りの結果妙ちくりんにハイスペック・高価格な端末 CP仁義を切った結果「一般ユーザからすると認知度が低く」 「ネットユーザーからしても魅力的じゃない」みょーなコンテンツしか配信できなかった ああどこの業界も同じなのね、と思ってしまう。コンテンツに対して今までと同じ発想で進めば、そうなるわな。ネット以前のコンテンツ売りのようなビジネスは、無料コンテンツを核にしたコミュニケーション、コミュニティをベースにした新しいビジネスモデルが成立した後に、そのモデルに乗っかる形でしか新しい時代に移行できないのかもしれない。 「そろそろマスは切ってグローバルニッチでファン層を囲う、というマーケティング・商品企画策に振ってもよさそうなもの」と和尚は言っているが、

    seotch
    seotch 2008/09/13
    「マスは切ってグローバルニッチでファン層を囲う」スタンスは目指したいものの、語学力がどうしても壁になるなぁ。漫画を英語で描ければいいんだけど。
  • 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News

    松下電器産業とソニーがそれぞれ、専用端末を使った電子書籍から事実上撤退することが分かった。ソニーは昨年、松下は今年3月までに端末生産を打ち切り、書籍ダウンロードサイトは今年度中に閉鎖する。一方、携帯電話向けの書籍配信サイトは継続する。 国内メーカーは2003年ごろから電子書籍市場に格参入したが、専用端末やコンテンツの価格が高すぎたり、利用できる書籍数が少なすぎるといった問題が改善されず、普及が進まなかった。その間に携帯電話向け電子書籍市場が成長。専用端末の“居場所”がなくなっていた。 松下は、電子書籍専用モノクロ端末「ΣBook」を2004年に3万7900円で、カラー端末「Words Gear」を2006年に4万1790円(直販サイト価格)で発売したが、ΣBookは数千台程度、Words Gearは約2400台しか売れなかった。Words Gearは当初、初年度1万台程度の出荷を見込んで

    電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News
    seotch
    seotch 2008/09/13
    電子出版には期待してるんだけど、現状は権利者や紙時代の業者に配慮しすぎでユーザーの利便性を軽視しすぎ。デジタルの長所が殺されてるもんなぁ。結局、黒船がこないと何も変わらないのか。
  • 電子新聞端末は日本に上陸するか - @IT

    2008/07/07 「電子書籍端末市場の立ち上げは、日でも欧米でも過去に2度ほど大きな盛り上がりを経て失敗した。それと同じことをもう1度やる必要はない」。そう語るのは電子出版関連ソリューションの提供で知られるイーストの下川和男代表取締役社長だ。 「これまでの電子書籍端末の盛り上がりと今回とで違っているのは、B2CではなくB2B2Cというモデルで、新聞社がサブスクリプション込みで端末を販売する形が出てきている点だ」(下川氏)。 欧米では電子新聞や電子書籍の市場が立ち上がりつつあるかに見える。こうした動きは、いずれ日にも波及する可能性がある。 フランスで約40万部を売る経済誌「Les Echos」(レゼコ)は2007年9月、世界に先駆けて電子新聞端末を1年間の購読料込みで販売開始した 失敗した2度の市場立ち上げ 少し歴史を振り返ってみよう。 日で1度目の電子書籍ブームは、もう10年近く