タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (8)

  • ネットの闇市場で売られる個人情報の価格

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Dell EMCは12月15日、インターネットの闇市場で売られる個人情報の価格を調べた結果を発表した。最も高いのは銀行口座の24ドルだった。 サイバー攻撃者が盗んだ個人情報は、別のサイバー犯罪に悪用するなどの目的から闇市場で売買されている。複数のウェブサイトやサービスで同じパスワードを使い回すユーザーも多く、Dell EMCは、攻撃者がそうしたユーザーの情報を闇市場から調達し、その情報を使ってインターネット通販やオンラインバンキング、オンラインゲームなどを不正に利用することで、金銭的な利益を得ていると解説する。 Dell EMCは、小売、ソーシャル/ウェブ、旅行/レジャー、金融、テクノロジの5つの業界に関する個人情報の販売価格を調べた。

    ネットの闇市場で売られる個人情報の価格
    seotch
    seotch 2017/12/16
  • 7月9日からネットが使えない“ブラックアウト”に--30万台以上がいまだ感染

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 7月9日からインターネットにアクセスできなくなる――。 会社を辞めるわけでもなく、ISPへの料金を滞納しているわけでもない。なのに、ネットにアクセスできない“ブラックアウト”になってしまう。 その理由はPCが「DNSChanger」と呼ばれるマルウェアに感染しているからだ。シマンテックが先週、このマルウェアについて解説している。 DNSChangerは名前が示す通り、コンピュータのDNS設定を書き換えるマルウェアだ。DNSChangerは、ISPの正規サーバのアドレスから不正なDNSサーバのアドレスにDNS設定を変更する。DNSChangerは2007年頃から検出されており、その目的は経済的利益と指摘されている。作成グループは2011年

    7月9日からネットが使えない“ブラックアウト”に--30万台以上がいまだ感染
    seotch
    seotch 2012/06/25
  • ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます レンタルサーバ事業者のファーストサーバが障害で顧客のメールおよびウェブデータを消失した問題で、ユーザー企業への影響や今後の展開などを、IT専門の調査会社ITRの内山悟志代表取締役が以下のようにコメントした。 障害はともかく、データセンター事業者によるデータの消失というのは前代未聞だ。バックアップを取っていなかったとすれば、利用企業としてはどうしようもない状況といえる。事業者としては、信用を失うことになるだろう。 だが、これをユーザー企業が法的手段に訴えても、満足できるような補償は受けられないだろう。一般に、契約内容は障害時に「利用料を全額もしくは半額返還する」といったものであり、あくまでも企業が支払った金額が対象になる。 契約書に規定が

    ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏
    seotch
    seotch 2012/06/23
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
    seotch
    seotch 2008/09/13
  • 特集 : Second Life 新世界的ものづくりのススメ - ZDNET Japan

    Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その32:エンジン1 今回から、第20回で紹介したバイクのエンジンに使われているスクリプトを解説する。このスクリプトは乗り物全般に使えるので、マスターしてしまえば、飛行機やボートなど自分で作ったさまざまな乗り物に転用可能だ。 2007-11-22 08:00 Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その31:パーティクル5 前回までで「パーティクル(粒子)」の基礎編、初級、中級編が終了した。これでやっと、第20回のバイクで実際に使われているスクリプトの説明へと突入だ。今回のスクリプトは、非常に汎用性が高いため、さまざまなパーティクルを作り出す時に役立つだろう。 2007-11-08 08:00 Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その30:パーティクル4 前回から「パーティクル(粒子)」の解説も中級編に入

    特集 : Second Life 新世界的ものづくりのススメ - ZDNET Japan
  • ラウンドアップ:Second Life 新世界的ものづくりのススメ(CNETオフィス編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 仮想世界「Second Life」におけるものづくりを紹介する「Second Life 新世界的ものづくりのススメ」の第1弾「CNETオフィス編」。シーネットネットワークスジャパンのSecond Lifeオフィスで使われている壁、床、家具などを題材にオブジェクトの作成やスクリプトの書き方を分かりやすく解説。 Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その1:メーカー社員、ある昼過ぎのこと 今回からスタートした新連載「Second Life 新世界的ものづくりのススメ」では、実際にSecond Life内に建設されたシーネットネットワークスジャパンのオフィスを、いかに構築していったのか、その具体的な方法を紹

    ラウンドアップ:Second Life 新世界的ものづくりのススメ(CNETオフィス編)
  • コンピューターウイルスに取り付くコンピューターウイルス - ITセキュリティー下学上達

    ウイルスとワームとの違い コンピューターウイルス(ウイルス)は、PCの所有者に許可なくインストールされ、増殖してシステムに損害を与える悪意のあるプログラムの一種である。このウイルスと似たような存在に、ワームと呼ばれるものがある。最近ではウイルスと呼ばれることも多いが、大きな違いが1つだけある。それは、被害を拡大する過程で、人の手を介在するものがウイルスで、人手を借りずに増殖していくものがワームである。 ウイルス感染経路の変化 コンピューターウイルスが登場した1980年代は、パソコン(マイコンと呼ばれていた頃)がネットワークに接続するケースが少なかった為に、フロッピーディスクを介してウイルスは広まっていった。今では、ネットワークにPCが接続されるようになったので、ウイルスに感染したPCから電子メールに添付するケースが増えた。逆にメーカーもウイルス対策には注意を払うようになって、2000年以降

    コンピューターウイルスに取り付くコンピューターウイルス - ITセキュリティー下学上達
  • LASDEC、住基ネットに対するペネトレーションテストの結果を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 地方自治情報センター(LASDEC)は4月1日、住基ネットに対するペネトレーションテストの結果を発表した。このテストは江東区の協力を得て、クロウ社が江東区から2005年1月28日から30日にかけて実施したものである。 ペネトレーションテストとは、システムを実際に攻撃することにより脆弱性を発見するテスト手法のこと。今回のテストでは、住基ネットとCS(各市区町村に従来から設置されていた住民基台帳事務のコンピュータと住基ネットとの橋渡しをするために新たに設置されたコンピュータ)間のファイアウォール、CS-庁内LAN間のファイアウォール、庁内LAN上のCS端末、CSが対象機器となった。 結果として、住基ネット-CS間のファイアウォールではCS

    LASDEC、住基ネットに対するペネトレーションテストの結果を発表
    seotch
    seotch 2005/04/21
  • 1