Built on over 25 years of monitoring experience, the Nagios Core Services Platform provides insightful monitoring dashboards, time-saving monitoring wizards, and unmatched ease of use. Use it for free indefinitely.
ベストセラーとなった「SNMPによるネットワークモニタリング」を刷新する特集が登場。SNMP入門のバイブルとして、再びリファレンスとなるよう最新バージョンを元として1から10までを語っていく。 すべて表示 新着記事 関連記事 関連リンク 新着記事 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 (2007/5/30) 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには SNMPでサーバリソースを監視するとさまざまな状況を把握することができる。異常となる予兆をとらえることができ、その予兆はメールなどで受け取ることが可能だ。 (2007/5/25) 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ 24
Ubuntu上のFirefoxのjava上でjtabletが動作し、筆圧が有効になっています。 (スクリーンショットは、レイアウトの関係でお絵描き掲示板の1段階分拡大しています) しぃペインターなどでお馴染み、お絵描き掲示板の筆圧などに使われているjtabletのLinux版が開発されていたのでインストールしてみました。 UbuntuとDebian向けにはバイナリパッケージも用意されています。 jtablet http://localhostlabs.no-ip.org/jtablet/ に本陣があったのですが、繋がりません。(一時的でしょうか?) フォーラムを中心に開発は進んでいる模様です。 Linux版jtablet開発フォーラムスレッド http://www.ocforums.com/showthread.php?t=532663 現時点の最新版(2008.1.22) 更新の確認はフ
第40回において、ターミナルを利用したファイルのやりとりとしてssh/scpコマンドを紹介しました。sshはリモートマシンにログインを行ったり、リモートマシン上でコマンドを実行したりするためのプログラムです。今回はsshに関するTipsを紹介します。 公開鍵の登録 ssh-keygenで生成した公開鍵をリモートマシンの~/.ssh/authorized_keysに追加することで、公開鍵を利用した認証が行えるようになることは第40回で紹介しました。公開鍵を登録するためには公開鍵ファイルをscpコマンドなどで転送し、authorized_keysファイルの末尾に書き込む必要がありますが、これを自動で行ってくれるスクリプトがssh-copy-idです。ssh-copy-idはopenssh-clientパッケージに含まれるため、特にインストールを行うことなく使用することができます。 使い方は以下
なんとなく便利そうなのを探してまとめてみた。 リンク切れおそろしい プログラミング関連 C, CPP, C# Cheat Sheets C, CPP, C#のチートシートがたくさんある 249 Prototype Dissected prototype.js チートシート 347 Haskell Cheatsheet Haskell 130 command line ruby cheat sheet ruby commandline チートシート 680 ruby-on-rails-cheat-sheet/ Railsのチートシート 701 google関連 google guide 検索オプションの説明とか 1358 Google Guide Quick Reference Google検索ガイド 9657 google help: cheat sheet google本家から提供 40
ニュースブログの米TechCrunchは1月19日、昨年7月に発表したタッチスクリーン式WebタブレットPCのアップデート版、プロトタイプBを発表した。社内では「CrunchPad」と呼んでいるという。 一般ユーザーがテレビの前に座ったまま、気軽にWikipediaで調べものをしたり、オンライン動画を見たり、チャットができる安価で使いやすいツールの提供を目指しているとしている。 縦横比4対3で解像度1024×768ピクセルの12インチのタッチスクリーン、VIAのNanoプロセッサ、1GバイトのRAM、4Gバイトのフラッシュドライブを搭載。Wi-Fi対応でカメラを内蔵する。ケースなどの付属品込みで、200ドル強での販売を目標にしているという。 Ubuntu LinuxとカスタマイズしたWebKitブラウザを搭載。TechCrunchは現在、ソフトの開発を進めている。
セキュアOS塾-02 † 名称:セキュアOS塾-02 日時:2月2日(月) 18:30~20:15 主催:日本セキュアOSユーザ会 18:15~ 開場 18:30 - 19:15 第1部:TOMOYO LinuxでLinuxの動きを見てみよう 19:15 - 20:00 第2部:Linuxで最小特権を実現する - POSIX Capability 20:00 - 20:15 ライトニングトーク ~22:00 懇親会 詳細・参加方法については セキュアOS塾-02ご案内 をご覧ください。 ↑ ユーザ会からのお知らせ † 配送時エラーにより不達となっている一部メールアドレスに対し、 「ユーザ会 ML」配送処理を停止しています。 2008年10月5日以降、ユーザ会MLが配信されていない方は配送処理が停止されている可能性があります。 お心当たりのある方はユーザ会ML/配送停止について をご覧い
Vim講座3 - think and error テキストエディタであるvimはとても扱いやすいのだが、Vimてモード概念があって敷居が高い(誤用)よね。ということで少しだけ書いてみる。 viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo) こんなサイトもあるわけなのだけど、これ不便。普段使わないものまで全て書いてあるからだ。 初心者にとっては、どこまで知ればミニマルなのかが知りたいというのに。 概要 モード概念 カーソル移動 インサートモードへ 保存 ////////////基礎終了//////////// ビジュアルモードとコピペ ジャンプ 置換 Undo,Redo[***IMPORTANT***] 一文字置換 こうやってみると長そうだね. モード概念 モードは4つ。ノーマルモード、インサートモード、ビジュアルモード、コマンドモード。 ノーマルモード 起動したときはこのモード。移
vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基本操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文
■対処方法 以下の手順で対処します。 ホームディレクトリ直下に.xmodmaprcが存在する場合は必要に応じてそのバックアップを取ります。 $HOME/.xmodmaprcに次の1行を記述します。 keycode 132 = backslash bar prolongedsound ※.xmodpamrcが存在しない場合は新規に作成し、存在する場合はファイル末尾に追記します。 ログアウトします。 設定を行ったユーザーでログインします。 ※「modmap ファイルの読み込み」というメッセージが表示された場合は、読み込み可能なファイル欄の.xmodmaprcを選択し、[読み込む]をクリックして、[OK]をクリックします。
Time moved backwards error¶ Dovecot isn’t very forgiving if your system’s time moves backwards. There are usually two possibilities why it’s moving backwards: You’re running ntpdate periodically. This isn’t a good idea. You’re using some kind of a virtual server and you haven’t configured it right (or it’s buggy). Moving time backwards might cause various problems (see below), so Dovecot versions
NTP は、ネットワークを経由してコンピュータの時間を同期するためのプロトコル。通信は UDP プロトコルの 123 番どうしで行う。そして、NTP サーバデーモンの標準が ntpd だ。マシン自体の時計を合わせるだけなら、 NTP パッケージに含まれる ntpdate を使ってもいいが、オフィシャルドキュメントによると、 ntpdate はエラーハンドリングが「いい加減」なので、ntpd を -q オプションで使ったほうが良いようだ。 UNIX, Linux はサーバ運用を主眼として作られているので、時間が急に変わってしまっては問題が生じることが多い。そのため、ntpd は、マシンのクロックが違っていたからといって、いきなり何十分も遅らせたり進めたりはしない。連続性が失われないよう 「1 秒の長さ」 を実際よりも長くしたり短くしたりすることによって、徐々に補正していこうとする (一概に言
11月24 デスクトップの中の別世界 カテゴリ:Compiz FusionUbuntu8.10 CompizFusionのCubeModelプラグインを使った面白い映像ができたので,紹介しておきます。cozという方がこちらでいろいろな3Dモデルを公開しており,その中のBirds,Spaceというモデルを使いました。ちなみに,先日の映像はノートPCのFedora9で実行しましたが,今回はGeforce6600GTを積んだデスクトップPCのUbuntu8.10(Intrepid)で実行しています。 導入方法は,下記の記事を参照して下さい。 独学Linux:無限の可能性を秘めたCubeModelプラグイン 「Compiz Fusion」カテゴリの最新記事
2007年12月(1) 2007年11月(3) 2007年10月(14) 2007年09月(3) 2007年08月(8) 2007年07月(9) 2007年06月(16) 2007年05月(20) 2007年04月(63) 2007年03月(71) 2007年02月(61) 2007年01月(79) 2006年12月(92) 2006年11月(103) 2006年10月(101) 2006年09月(140) 2006年08月(143) 2006年07月(158) 2006年06月(140) 2006年05月(115) 超高速なインクジェットプリンター by 青空.net 玲治 (05/19) 「Wii」ゲームメディアのバックアップ用プログラム公開! by ああ (02/29) 電子点字本 by そろぐらふ (01/24) 「画面のプロパティ」に
ubuntu7.10 "Gutsy Gibbon"がもう出た。今度は3Dデスクトップの"Compiz Fusion"がデフォルトで入っているみたい。本家DebianがEtchで立ち止まっている間にずいぶん先に入ってしまった感じ。 3Dデスクトップは試せないけどいつものごとくVirtualPC 2007で動かします。 相変わらずデフォルトのまま起動すると、Xの画面はぼろぼろ。これは以前の対処でOK。そして7.04のカーネルからマウスも認識できなくなる問題も解決する方法が分かりましたのでサウンドカード認識とともに解決方法をメモ。 今回は日本語CDを使いましたが本家も同じはずです。 マウスの問題解決 この問題はカーネルの起動パラメータに i8042.noloop をつけることで解決! この画面で「F6」きーを押します。すると起動オプションを聞いてきますので最後にオプションを付け足します。 これで
Linuxディストリビューションの「Fedora Core 5」からは,大幅に機能刷新された「SELinux」が組み込まれました。SELinuxは,Linux OSにセキュアOS機能を組み込めるソフトウエアです。Linux OSで使える代表的なセキュアOS機能として,注目を集めています。 本連載では,Fedora CoreでのSELinuxの機能や使い方を,これまでSELinuxを使ったことがない人に向けて,分かりやすく解説してしていきます。 第1回 SELinuxの基本的な仕組み 第2回 最新開発状況 第3回 Fedora Core 5で学ぶ新しいSELinux 第4回 ポリシーを編集せずに問題に対処する 第5回 タイプを変更してトラブルに対処する 第6回 ポリシー・ファイルの正体を知る 第7回 モジュール・パッケージを作成する 第8回 タイプを付与してより安全に設定する 第9回 リファ
「侵入させないこと」と並んで重要なのが、「侵入された場合の対処」である。しかし、何も対策を施していないシステムでは、侵入されたという事実に気付くのが難しい。IDSを導入して、最悪の事態にも迅速に対応できる体制を整えておこう。 最近、IDS(Intrusion Detection System)という名前を聞いたことはないでしょうか? または、IDSの導入を考えている管理者の方もいるのではないでしょうか? あるいは、IDSという名前は知っていても、IDSとは一体どんなものなのか、何に役立つのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回からIDSについて紹介していきたいと思います。 IDSとは何か IDSには、ネットワーク型IDSとホスト型IDSの2種類あります。IDSを直訳すると「侵入検知システム」となりますが、侵入の試みも検知することができます。また、「不正アクセス」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く