2011年6月30日のブックマーク (6件)

  • F1公式ゲーム『F1 2011』 9月29に発売日が決定

    コードマスターズのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 コードマスターズは、PlayStation3版およびXbox 360版『F1 2011』の発売日を2011年9月29日(木)に決定した。 全世界で200万以上の売上を記録した公式F1ゲームがさらに進化! 『F1 2011』は、2011 FIA FORMULA ONE World Championship(2011 FIA フォーミュラ1世界選手権)に登場するチームやドライバー、サーキットなどを収録した、公式F1ゲーム。 2011年度英国アカデミー賞の部門賞を受賞した独自の技術を用い、FOMや公式チームから提供された最新情報を忠実に再現するだけではなく、現役エンジニアなどF1関係者からの活きた設計資料とフィードバックにより、リアリティあふれるマシンの挙

    F1公式ゲーム『F1 2011』 9月29に発売日が決定
    serio
    serio 2011/06/30
    今回はWindows版は発売されないのかな。
  • 家は買うか借りるか おトク度コスト比較  :日本経済新聞

    住宅を購入するか、それともずっと賃貸住宅に住み続けるか。ライフスタイル面では、志向が分かれるところですが、コスト的にどちらがトクかを比較するのは難しいものです。それでも、一度は試してみたいと思う人へ、未来家計簿を活用したシミュレーション方法をご紹介します。総務省の家計調査によると、40代の持ち家率は約7割(図表1)。持ち家神話は崩れたと言われるものの、未だ高い水準を維持しています。(図表1)年代別の持ち家率

    家は買うか借りるか おトク度コスト比較  :日本経済新聞
    serio
    serio 2011/06/30
    id:sakuragaoka99ローンを組んで家を買うなら、大家に払う分を銀行に金利として払うことになるとも言えるよ。現金一括で買えるならともかく、一千万以上の借金なら金利はバカにならない。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    serio
    serio 2011/06/30
    弾道ミサイルを原発に直撃させられると考えている人は、兵器について何も知らない人。平和主義者であればあるほど、軍事や兵器について知識を得ておくべき。
  • テレビ朝日|仮面ライダーフォーゼ

    この番組は放送を終了いたしました。 ご愛顧いただきまして、ありがとうございました。 テレビ朝日TOP

    serio
    serio 2011/06/30
    内容の評価は放送前にはできないけれど、たぶんベルトはOOOほどは売れないと思う。ベルトが異常とも言えるほどバカ売れしたOOOの後はかなりつらいだろうなー。関係者の胃に穴が空きそうだ。
  • 電力不足に究極の救世主? なんと1機で世界最大級の発電量を誇る超巨大な風力タービンが活躍中!

    電力不足に究極の救世主? なんと1機で世界最大級の発電量を誇る超巨大な風力タービンが活躍中!2011.06.30 13:00 これをウチの隣りで回せたら心配ない? 今年の夏は「節電」が非常に大きなキーワードになってますけど、エコな風力発電のワールドチャンピオンの座に君臨しそうな超巨大な風力タービンが欧州で続々と活躍してるみたいですよ。1機で年間2000万キロワットアワーの発電量を誇るんですって! チマチマと小さな風力発電機をいくつも設置するのではなく、ここはドカーンと世界最大サイズの風力発電機でビッグに電気を生み出そうぜって発想で、ドイツのEnerconが開発した「E-126」は、なんと高さが650フィート(約200m)の54階建ての超高層ビルに匹敵する迫力で、7.5メガワットの風力タービンを備えています。1機で周辺の5000世帯へ余裕で電気を供給可能となり、すでにドイツ国内で24機がフル

    電力不足に究極の救世主? なんと1機で世界最大級の発電量を誇る超巨大な風力タービンが活躍中!
    serio
    serio 2011/06/30
    たぶん日本に襲来する台風に耐えられない。そして台風に耐えられる強靱な構造にしたら、発電量がガタ落ちになる。風力発電は日本には向かない。
  • 戒名料ってホントに必要? 88歳で逝った父に自分で戒名つけてみた (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    父が突然亡くなりました。わたしは喪主として葬儀を取り仕切らなくてはならず、その日から次から次へと降りかかってくる出来事に右往左往することになりました。これはわたしが実際に体験した、戒名を自分でつけて、父を送り出すまでの記録です。 (ライター・朝山実) 「わたしの父です! 言われるまでもない!」 思わず声を荒らげてしまったのは、長年、檀家をつとめてきた寺の住職の「おまえさん、亡くなったのが誰かわかっているのか」という、まるで恫喝するかのような口調に対してだった。 訃報の電話がかかってきたのは、3月のある日の朝。いつものように原稿仕事をしていたときのことだ。 父が入居していた老人介護施設は関西にあり、わたしが暮らす横浜からだと、すぐに家を出ても6時間はかかる。 いつものクセで、をカバンに入れようとして迷った。選んだのは『葬式は、要らない』『戒名は、自分で決める』の2冊の新書だった。

    serio
    serio 2011/06/30