2010年5月6日のブックマーク (7件)

  • Chikirinの日記

    1.ネット選挙の導入 ・ネットによる選挙広報、政治献金を解禁 ・ネット投票システムを導入(PC,携帯、コンビニ端末) 2.一人一票の実現 ・直前の国勢調査、住民登録等に基づき、自動的に議員定数が調整されるよう法律を改正 3.道州制の導入 ・北海道、東北、関東、北陸&中央、中部、関西、中国、四国、九州&沖縄 ・意味としては“明治維新以来続いてきた中央集権制”から分権制への体制転換 ・・国会議員数は10分の1に削減(衆議院50、参議院50) ・・霞ヶ関は、国が担当する外交、軍事、憲法関連事項などの管轄組織以外はすべて解散 ・なお、これ以降に記載する政策については、各州で修正することも認める 4.移民の積極的な受け入れ ・留学生を大幅増。卒業後の日への定着策を強化 ・移民派遣大国(フィリピン、インドネシアなど)からの労働者受け入れを積極化 ・ハイエンド移民の優遇策の導入(過去の関連エントリ)

    Chikirinの日記
    serizawawawa
    serizawawawa 2010/05/06
    小1からの英語、中学からの二外はぜひ導入したい。なぜなら、日本人は本当に日本語しか話さないから。島国だから話す必要がないのだけれども。それでも、外国語を学ぶことで、他の文化を受け入れやすくなるはず。
  • 手篤いサービスのおかげで複雑な気持ちになった話

    スーパーマーケットなどへ買い物に行くときは できるだけ手提げ袋を持参するようにしている。 あまりたくさんビニール袋をいただいてもそんなに使わないし。 最近のスーパーではそういう人へのサービスとして ビニール袋が不要である旨を伝えると カードにスタンプを押してもらえて いっぱいになったら金券として使えるようになっていることも多い。 先日買い物に行ったときのこと。 袋は持ってたんだけど、スタンプカードを持っていなかった。 「スタンプカードはお持ちですか?」と聞かれたので 「忘れてきました」と応えると 新しいカードを作ってもらえた。 後日いつものカードを持参すると スタンプをまとめてもらえるとのこと。 で実際両方のカードを持っていったとき 何だか複雑な気分になった。 スタンプをまとめてもらえるということは 新しく作ってもらったカードは廃棄されるんじゃないだろうか。 高い環境保全意識などから袋を持

    手篤いサービスのおかげで複雑な気持ちになった話
    serizawawawa
    serizawawawa 2010/05/06
    うちの近くのスーパーでは、こういう時はレシートの裏にハンコを押して「次回持ってきてくださいね」って言ってくれる。まぁ、この場合にもハンコの朱肉が無駄遣いと考えられるけれども。
  • 幼稚な護憲・改憲 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    憲法記念日があったので書いておきたいんだけど、日って政治信条とかの話がデタラメだよね。特に「護憲」と「改憲」。日にありがちな目的と手段の混同例。 そもそも「護憲」にしても「改憲」にしても、何かの目的を達成するための手段なはずなのよね。「憲法を変える」「憲法を変えない」のいずれも手段で、手段それ自体は内容を伴わないから。「どう変えるか」「どう変えないか」によってはじめて内容が決まるのよね。 例えば「護憲=平和主義」ってイメージがあるけども、じゃあ「改憲=平和主義」が成り立たないかというと、そんなことはない。平和主義的な改憲は十分ありうるし、それこそ、憲法の字面を含めて、新たに考えていけばいい。当に自衛隊が嫌いなら、憲法を改正して、自衛隊を持てないようにすればいいだけのことで。 一方で改憲の呪縛もなんだかなあと。「アメリカに押し付けられた憲法だから云々」とか「だから自主憲法を」みたいな話

    幼稚な護憲・改憲 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    serizawawawa
    serizawawawa 2010/05/06
    同意。護憲派か改憲派か、そんなことはどうでもいい。護憲や違憲によって、何をしたいのか。それが重要。
  • ツイッター、ミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める

    福岡市内の高校で「ツイッターを禁止する校則ができた」とする話がツイッター上で急速に広まり、学校側が「事実無根」などと否定していた問題で、実際は学校側がミクシィやツイッターを使用しないように文書を配布して指導していたことが明らかになった。学校側は「以前にブログでトラブルがあった」「校則にしている訳ではない」などと説明している。 「校則でツイッターが禁止された件」などと題した書き込みがツイッター上で広まったのは、2010年4月26日夜。特に早良区の私立高校については、「文書も配布された」などといった情報が流れた。ところが、学校側は「まったくの事実無根」などと、「ツイッター禁止令」の存在を否定していた。 この学校では、従来は携帯電話の校内持ち込みが禁止されてきたが、10年度から「規制緩和」する形で、持ち込みが許可されるようになった。このルールを運用する上で、事実上の「ツイッター禁止令」が出ていた

    ツイッター、ミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める
    serizawawawa
    serizawawawa 2010/05/06
    禁止令でなく、Twitterやmixiの危険性を教えればいい。禁止したい理由を伝えるんだ。それが教育をする場のすること。|こんな禁止令で、本当に禁止できはずがない。さすがに先生だってそれはわかってるはず。
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

    serizawawawa
    serizawawawa 2010/05/06
    日本の職場にも、アメリカに比べて良い点はあるだろう。しかし、米国のこのような点を取り入れれば、更に良い職場になる。この考え方を日本でも広め、実行すべき。
  • YouTube - 不自然なガール 切なさ倍増Remix

    serizawawawa
    serizawawawa 2010/05/06
    音声編集ソフトで一部の音を消した、とかの産物だろうか。若干音が不自然だが、いつもと違ってなかなかいい。
  • コデラノブログ4 : 25年前の若者は何を消費していたか - ライブドアブログ

    2010年05月05日12:30 カテゴリ雑談 25年前の若者は何を消費していたか 最近の若者はモノを買わないとかで、あちこちでいろんな人がいろんな分析をしているようである。 昔に比べて若者の収入が相対的に下がっているからだ、というが、それが一般論になるだろうか。昔だって貧乏な若者はいくらでも居た。俺なんて初任給が6万9千円で、1ヶ月160時間ぐらい残業してようやく手取りが12〜13万円とか、24歳までそんな生活だった。 どちらかといえば、今のほうが若くして事業に成功して金持ちになった人が多いのではないかと思う。昔は20代で起業できるような産業が乏しかったから、若くして金を持っているやつは、親が金持ちとか、最初から差が付いていたものである。 今の若者はお金を使わないというが、それはたぶん、使っているところが昔とは違うのだろうと思う。昔はケータイやインターネットなどなかったので、通信費がほと

    serizawawawa
    serizawawawa 2010/05/06
    以前は高価な物は自慢だった。しかし現代の自慢は、効果の高い状態であったり、そういった物を持つこと。例えば、何度か引っ越し、その度に狭い部屋にする人。理由は家賃ではなく、掃除が楽だから。