ブックマーク / toriburo.hatenadiary.com (17)

  • 初めて見るナカボシカメムシがいました。 - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 何だか、小さな虫がせっせと歩いています。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ちょっと前から寄ってみましたが、どうやらゾウムシのようですね。 ゾウムシも○○ゾウムシと名の付く、たくさんの種がいるようです。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ヨツボシカメムシ…この頃は出会う度に違う種類のカメムシでちょっと嬉しいのだ。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II le

    初めて見るナカボシカメムシがいました。 - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2025/04/23
    カメムシがこんなにファッションにこだわるなんて!という程自分の主張が凄いです。こんなに種類があるとも知らず臭いばかり印象強く誤解してた感あります、すみません💦⤵虫だってがんばっている!ですね!
  • ネコハエトリが自分の体の倍位のハエを捕食しようとしている! - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ネコハエトリとの遭遇率が上がってきましたが、出会えた日はやはり嬉しいものです。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ しかしながら、日も眼を合わせてはくれませんでした。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ これはヤドリバエかな。ハエの場合目と目の間の広いのがメスで狭いのがオスなんだ。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGIT

    ネコハエトリが自分の体の倍位のハエを捕食しようとしている! - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2025/04/01
    ハエが仮面ライダーに見えます(笑) 子どもが小さい頃セミを絵本でしか見てなくてハエをセミと言ったのを思い出しました 先入観ないのは驚きと発見があります 自分より大きな獲物を、生きる力感じます
  • OM SYSTEM Tough TG-7買ったから試写してみた! - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S ↑ このブログを始める前にTG-6を所有していたが、いつの間にか手放していた。 と言うよりかコンデジの類は皆、結局のところ手放している。 その訳はファインダーのないカメラを使わなくなるからだ。 スマホ世代はモニターを見ながら写真を撮るのが普通でファインダーにこだわるのは 昭和のおっさんだけと言われることもあるが、原因はねっ「ろ・う・が・ん」なんだよ。 久しぶりに液晶見ながら撮ったけど非常に見えにくかったわー。 camera: OM SYSTEM Tough TG-7 lens: 4×WIDE OPTICAL ZOOM 25-100m F2.0-4.9 ↑ TG-7はTG-6と中身は変わっていないと思いロクに操作の予習もせずに持ち出したら案の定 昔の記憶は飛んでいて苦労した。 camera: OM

    OM SYSTEM Tough TG-7買ったから試写してみた! - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2025/02/06
    ケロヒカゲは蛾でしょうか、昔よくみた気がして懐かしくなりました トンボが凄い画像で撮れてて素晴らしくて 昆虫貴方のお陰ですきになっています(笑)
  • 6月のウスリーハエトリ - 六時のおやつ

    camera: SONY α7RⅣ lens: Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 6月に撮影したウスリーハエトリ…初めて撮ったハエトリグモだがその眼の可愛らしさに魅力を感じ今年は随分と探したがほとんどがネコハエトリでウスリーには2回しか会えなかった。 今回は再現像とスクエアに再トリミングしてみた。 ※この記事は夕方6時に公開するよう予約投稿しています。 前記事にコメントを頂いた場合、タイミングにより前記事のコメントのお返事よりも先にこの記事が公開されますが 後ほど必ずコメントのお返事をさせていただきますのでご了承くださいませ。

    6月のウスリーハエトリ - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2025/01/07
    可愛いです 感動しますね まるでナウシカのオウムからの黄色の~を思い出しました
  • ネコハエトリやらアリやカメムシやら - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ このネコハエトリちょっとブレてるのだけれど、なんとなく気に入ったから載せて見る。 それにしても、まだmacに慣れず画像読み込みの失敗やらで、当ブログの「六時のおやつは」 全然、六時に公開出来ない。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ネコハエトリを見つけると動きがユニークなので、ついつい撮影が長くなる。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ お隣の葉っぱに飛び移ろうとしているのだが、こ

    ネコハエトリやらアリやカメムシやら - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/10/27
    最初の写真は植物の茎も存在感がありとても魅力的です。茶色と緑はなぜか合います。うちの犬でもそう思います。アリはロボットを思い浮かべました。写真は驚くことがいっぱいです
  • 可愛いネコハエトリの魅力!お尻も必見! - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ネコハエトリが顔を出してくれたが、やはり いつ見ても可愛い奴ではないか! camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 実は、お尻も中々なもんなのさ! camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 私ごとですが日よりWindowsからMacに変更しました。(画像編集のみ) 操作が違いすぎて8時間程格闘しているが6時のブログ更新には間に合わず。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark I

    可愛いネコハエトリの魅力!お尻も必見! - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/10/25
    お顔が可愛いですね、繊細な毛でおおわれていてネコとつくのも納得です。 格闘、がんばりましたね。素晴らしいです
  • クサカゲロウ幼虫の生態 - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ クサカゲロウの幼虫…他のカゲロウの成虫の寿命は短く1〜2日程度と聞いてはいるが、クサカゲロウの成虫は 1〜2ヶ月は生きているらしく、成虫なると緑色になるカゲロウである。 幼虫は画像で見える通りに、ゴミが動いているようにしか見えないが実はゴミの下に幼虫がいてゴミを背負っている状態だ。 ゴミの正体はよく観察してみると、他の虫の抜け殻や死骸などのようだ。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 左側が頭部でクワガタのハサミのような顎(アゴ)が見えると思う。 クサカゲロウの幼虫はアブラムシをべてくれる益虫なのだ。 c

    クサカゲロウ幼虫の生態 - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/10/25
    幼虫こそ身を守らねばならないからゴミを背負ってとは素晴らしい。生きていくということは単純でないのだと改めて思います。
  • 秋の虫を色々と撮ってみた - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ネコハエトリ…ハエトリグモは糸で巣を作らないが、葉っぱから隣の葉っぱへジャンプして移動する時は 自分の身の安全を確保するために、お尻から糸を出している。 空中ブランコの命綱のような物かと思うが、写真もよく見れば糸を出しているのが確認できる。 また、そのジャンプ力は自分の体の6倍とも言われている。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ホソヒラタアブが飛んできた。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS

    秋の虫を色々と撮ってみた - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/10/25
    アブって言うけどキレイと思ってしまいました。そしてアブラムシがこんなに手足が長いとは気付きませんでした。カメムシといっても色んな種類があるのですね、まるでパリコレのファッションショーのようです
  • 色んなカメムシやら、仲間の死骸を運ぶクロオオアリなど写してみた! - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO+MC-20 ↑ ツノアオカメムシ…日当たりの良い橋の欄干にいた。 信号待ちをしていたのですぐにカメラを構えシャッターを切ったがモニターには「カードを認識できません」の 悲しいメッセージが…SDカードを差し込み忘れていた。 自宅から出発して10分位歩いたところだったが、仕方がないので一旦家に戻ってSDカードを挿入。 もう一度そこを通ると運良く?まだいてくれたので撮影成功。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO+MC-20 ↑ 嫌われ者のカメムシではあるけれど、この時期の被写体になってくれる虫には感謝だ。 ツノアオカメム

    色んなカメムシやら、仲間の死骸を運ぶクロオオアリなど写してみた! - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/10/06
    私はカメムシが緑のしか知らなくて秋田の友だちが茶色もいると最近聞いたところでした。しかも大量発生しているとか。長細い匂いを出さないものもいるのですね。とても勉強になります。アリは凄いですね
  • ハエトリグモとアリグモは仲間なので眼がよく似ているね - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 天気がいいので散歩に出て見た。 カメラ1台にマクロレンズ付けての身軽な恰好での、ゆる~い散歩撮影。 出て来てくれたのは可愛いおメメのネコハエトリだ。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ ハエトリグモは巣を作らないクモで、英名はジャンピングスパイダー。 名前の通りジャンプして獲物に飛びかかる。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 何を考えているのかじーっと遠くを見つめてる…ように見えた

    ハエトリグモとアリグモは仲間なので眼がよく似ているね - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/10/02
    蜘蛛をみて、可愛いと思うことがあるんだと感動しました。可愛い目をしていてふさふさの毛もまるで猫や犬のようです。しかも人に危害を加えないとはなんといいやつなのでしょう!そう思えたのはカメラマンのお陰です
  • 自然の魅力:クジャクチョウとヒナバッタ - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ ヒナバッタ…の幼体で7月に撮影した1枚である。 ここ数日は撮影に出かけていないのでブログの更新を出来ずに過ごしていた。 8月に購入したOM SYSTEM OM-1はたった1日で電源が入らなくなり、すぐに修理に出したかったが タイミングが悪く翌日からはメーカーの8日間の夏季休暇でそれが開けた受付開始の20日に 修理に出しようやく8/30に戻って来た。 これでOM SYSTEM OM-1 Mark IIとOM-1との2台体制がようやく完成だけれど 虫のおいしい季節も終わりかな。 camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ クジャクチョウ…大きな目玉模様が特徴的なチョウである。 翅を開いた綺麗な模様を写した

    自然の魅力:クジャクチョウとヒナバッタ - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/09/05
    ヒナバッタ!初めて見ました!可愛いですね。周りがぼやけて本当に幻想的、写真の演出が素敵。クジャクチョウこれも初。以前とまるとき羽を広げているのは蛾で蝶は羽が立つときいたことが。しかし何でもこれは綺麗
  • 赤トンボのシーズン到来 - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ すっかりセミの声も大人しくなってきましたが、まだアブラゼミとツクツクボウシが少数ではあるものの頑張っている。 それとは逆に赤トンボのシーズン到来のようだ。 ただしく言うと「赤トンボ」という種は無くナツアカネやアキアカネやその他諸々赤くなったトンボを指すようだ。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ めちゃくちゃ目の前まで寄っても逃げないので撮りやすかった。 camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-

    赤トンボのシーズン到来 - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/09/01
    虫なのに凄い芸術的で素晴らしいです。ブログで蜘蛛の写真や観察した様子が載せられていて私の蜘蛛への意識が変わりました。蜘蛛の巣もまた芸術的です
  • 今日はロクなことがない - 六時のおやつ

    camera: LEICA Q2 lens: SUMMILUX 28mm F1.7 ASPH. 今日は散歩がてら結構歩いた。 途中で空腹に耐えきれずビクトリアステーションへGO! ビーフシチューってコーヒー飲んでレジへ行ったら財布がないではないか。 多分18才位の頃の自分ならドキドキしてどうしたら良いのかわからずオロオロしたことだろう。 しかし63歳の僕はふつーうに「あっ! 財布忘れたわ! 後で持ってくるから何をすればいい?」とズーズーしく聞けるようになっていた。 店員さんは「免許証ありますか」というので免許証を渡しコピーを取ってもらう。なぜか電話番号は聞かれなかった。 「後ですぐ持ってくるね」と言うと「今日でなくてもいいですよ」と優しいお言葉。  ここで「じゃあ、あと3日待って下さい」というと 金策に走っている様だから「いやいやすぐに来るよ」と答えてきたがまだ行ってない。 因みに1,9

    今日はロクなことがない - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/02/19
    そういう日ってありますよね。そして若い頃には対応できなかったことがやはり出来るようになりました。言ってみるものですね☺️
  • NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRで試写しました! - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 今時のニコンのレンズは発売予約日に予約しないとレンズによっては数か月も待たされることになる。 このNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRもかなりの人気のようで2023年8月31日に発売されたのだが予約開始1~2日で初回ロット分が無くなり未だに品薄状態が続いている。 僕も少し悩んだ為、すぐに手にすることは出来なかったがその後、予約した方のキャンセルが出たので割と早めに入手することが出来た。 でも何故か今日まで使わずにいて、ようやく日の目を見ることになった。 camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR ↑ 札幌中島公園のマガモを撮りに行ったのだが札幌中心部も昨日けっこうな雪が降り、マガモたちは寒そ

    NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRで試写しました! - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/02/07
    どの写真もステキですね。カケスという鳥は羽が特徴的ですね。シジュウカラはバックの背景がまたよくて感動します。最後の鳥はなぜかハシビロコウを思い出しました。
  • Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが綺麗に収まるカメラバッグ - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR ↑ NIKON Z9にZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRをフードを付けた状態で入るおすすめバッグとしてthinkTANKphoto (シンクタンクフォト) の グラスリモ はいかがでしょうか? 大して長さに余裕はないけれど、まさにジャストフィット! 何の問題もなしです。 オプションでいろいろとポーチなんかも取り付け可能なので、そのうち何かを付け足すかもしれない、いや、やるわ絶対。 camera: iPhone SE (第3世代) ↑ 中はこんな感じでフードがついた状態でカメラを取り出せるのが楽チンだね! 横着な方にはピッタリではないでしょうか? レンズの他、アクセサリー類等まだまだ行けるでしょ。 このカメラとレンズの組み合わせで、リュック型カメラバッグを探している方の

    Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが綺麗に収まるカメラバッグ - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/02/07
    バックがカメラを守っていますね。私は音楽をやらなくて知らなかったのですが娘が吹奏楽部でクラリネットやフルートのカバンがこんな感じです。クラリネットは背負えました。
  • 北海道警察のヘリコプター「ぎんれい」 - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 12月28日のNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの試写の最後に撮った北海道警察のヘリ「ぎんれい」だ。 昨日何気なくこの超望遠レンズの何mmあたりをよく使っているのかLightroom Classicでデーターを見てみると、なんとあの日撮った写真は全て1.5倍クロップ、つまりDXフォーマットで撮影していたのである。 なるほどなと思ったのは以前にTAMRON 150-500mm F5-6.7 Di III を使っていたことがあるが、ちょっとカメラが動いただけでファインダーから鳥が消えてしまい、どこにいるのか探すの苦労するという事はなかったので100mm違うだけでこんなに難しいのかと思っていたのだ。 何のことはなく600mm×1.5倍クロップ=900mm手持ち

    北海道警察のヘリコプター「ぎんれい」 - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2024/02/07
    はんかくさい!秋田でも言います。もっと訛ったふうで、はんかくしぇーみたいな。飛行機の写真は素晴らしいです。
  • 足環を装着したカラスをみつけた! NPO法人 札幌カラス研究会が活動しているらしい! - 六時のおやつ

    camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S ↑ 中島公園で小枝を加えたハシブトガラスが僕のすぐ目の前にある木に止った。 随分近くに来るんだなと思い観察していたら咥えていた小枝を左足で押さえ実のようなものを突いていた。(写真にも写っている) camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S ↑ よくよくみると足に赤いものが見えたので後ろから狙って撮った中にかろうじて写っていた。 金属製のリングに数字が刻印されているのものと赤いプラスチックのリングが確認できた。(両足についてるように見える) 数字を読み取ると52432と読むことが出来た。 カラスの足環で検索したら「日鳥類標識協会」のHPがあって、カラスのマーキング担当者のお名前が数名出ていた。 その方の一人が下記の方です。 〇連

    足環を装着したカラスをみつけた! NPO法人 札幌カラス研究会が活動しているらしい! - 六時のおやつ
    serori8793
    serori8793 2023/12/25
    カラスは何となく人と関わらない気がしていたので驚きました。賢い鳥ですよね。黒くて迫力もあります。足環なんてついていたら魔女の使いかと思いました。
  • 1