タグ

2008年11月19日のブックマーク (7件)

  • Font technical notes | Adobe Developer Connection

    Font technical notes This page offers an index of technical font documentation. This is mainly a way to preserve legacy technical documentation for certain Adobe technologies. It is meant to be used as a historical reference. There is no technical support provided and no guarantee of future availability. Please refer to the licensing terms for information about copying and redistribution. Note: Fo

  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
    seuzo
    seuzo 2008/11/19
    だいたいわかった。と思える心理的根拠は、物理的な時間にあった。
  • ReadMe (Libera Memory)

    Libera Memory Mac OS X はディスクアクセス時に生成される IO バッファをメモリ内にキャッシュとして保持し続けます。再度ディスクアクセスが発生した時にそのバッファキャッシュを使うことで処理を速くする仕組みになっています。この仕組みを Unified Buffer Cache(UBC)といいます。 アクセスがなければ古いバッファキャッシュから消えていきます。普通に OS を使う程度であれば、UBC は快適さを提供してくれます。しかし、たとえば巨大なファイルを多量に次から次へと処理し続けるような状況では、再利用されることのない不要なバッファキャッシュがどんどん溜まり、物理メモリの空き容量が圧迫されてシステムのパフォーマンスが低下してしまうことがあります。 技術には必ず「落としどころ」があります。それが優れた技術であるならなおさらです。UBC もすべての状況でその利点を発揮

    seuzo
    seuzo 2008/11/19
    メモリを解放するソフト
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 川o・-・)<2nd life - RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで

    語の解説で RubyGems パッケージの作り方や rubyforge 登録までの一連の方法が書いてあるところを見かけたことがないため、エントリーにしてみます。なれると割と簡単です。 優しい RubyGems パッケージの作り方 newgem コマンドでのひな形作成 http://drnicwilliams.com/2006/10/11/generating-new-gems/ perl には module-starter など、CPAN モジュールのひな形を作ってくれる便利なユーティリティがありますが、gem でそれにあたるのが newgem というパッケージです。 使い方は簡単で、 # gem install newgemで newgem をインストールしてから newgem コマンドを実行するだけで以下のようにひな形を作ってくれます。 $ newgem packagename c

    川o・-・)<2nd life - RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで
    seuzo
    seuzo 2008/11/19
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    seuzo
    seuzo 2008/11/19
  • gemを初めて作った - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    Rubyでオレオレフレームワークを作ろうと思ってから、はや数か月。非同期処理やらRESTやら認証方式やらについて悩みはじめて、すっかり手が止まっていたのですが、悩んだおかげで方向性がだいぶ固まりました。手を動かすターンが再びやってまいりました。 せっかくフレームワークを作るのならオープンソースにしよう(俺しか使わないだろうけどな!)、配布形式はやっぱりgemだろう、ということで、gemの習作を作ってみることにしました。こんばんは、ジェム野周作です。 まずは作り方を調べるところから 概要をつかむのに「るびま」が参考になりました。要するに、gemspecファイルを作って「gem build」すればOKということですね。 この辺の作業を簡単にするために、下記のようなライブラリがあるようです。 newgem(参考:「RubyGems パッケージの作り方 - rubyforge 登録まで - 川o・

    gemを初めて作った - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    seuzo
    seuzo 2008/11/19