タグ

2011年1月14日のブックマーク (10件)

  • [InDesign]スタイル属性付XMLをInDesignに読み込む | diary NET. 1.2mg

    先日の勉強会で @osimajp さんがデモしていた、InDesignのスタイル情報を含んだXMLの流し込みを忘れないうちにということで試してみました。 <p aid:pstyle=”段落スタイル名”> <p aid:cstyle=”文字スタイル名”> InDesignのスタイル属性は「aid:」はpとimage以外につけても無視されるで、段落文字スタイルは全てpにあてます。その外側をh1とかdescriptionとかspecとかのタグで包んであげるとInDesignの構造ビューで見やすくなるし、そこのタグをターゲットにスクリプトによる後処理もできるとのことです。 途中でtableとcellにスタイル割り当てられる「aid5:」(InDesign CS3から実装された機能だから)というのもあったのでついでに試してみました。 表に関しては、セルの結合や幅の指定もできるみたいなのですが、セル

    seuzo
    seuzo 2011/01/14
    InDesignのスタイル情報を含んだXMLの流し込み
  • hunspell-ffi | RubyGems.org | your community gem host

    seuzo
    seuzo 2011/01/14
    オープンソースのスペルチェッカー&ハイフネーション辞書「hunspell」のためのRubyライブラリ
  • Hunspell

    Connect your teams with an integrated digital workplace Wherever your teams work, keep them connected with a digital workplace that unifies all your productivity tools in one central place Claromentis provides a reliable and feature-rich business intranet software for modern organizations. Offering collaborative, social, knowledge-sharing, and enterprise-level applications, Claromentis' intranet p

    seuzo
    seuzo 2011/01/14
    オープンソースのスペルチェッカー&ハイフネーション辞書
  • 「善意」がマスクに隠されなければならないワケ:日経ビジネスオンライン

    伊達直人という名前から即座に然るべき人物像を思い浮かべることのできる人間は、40歳を過ぎている。いや、40歳では不足かもしれない。45歳以上ではあるべきだろう。アニメ「タイガーマスク」がテレビで放映されていたのは、Wikipediaの記述によれば、1970年から71年の二年間だ。再放送(←何度かあった気がする)を考慮に入れても、やはり、1970年以前に生まれている人間でないと伊達直人という人名に対して正確な像を結ぶことは困難なはずだ。 ということはつまり、児童相談所の玄関先に、伊達直人の名義でランドセルが届けられたというニュースに対して、正しい評価を下すことのできる人間の年齢層にもまた、ある程度限られているはずなのだ。 私は、ドンピシャリの世代だと思う。中学生だった時代に、あのアニメを見ている。 「うっそくせえ(笑)」 と若干斜め方向から眺めていたきらいはあるが、それでも毎週欠かさずに視聴

    「善意」がマスクに隠されなければならないワケ:日経ビジネスオンライン
    seuzo
    seuzo 2011/01/14
    「世界はきれいな言葉だけでできているわけではない。無害な言葉で語ることで世界が無害になるわけでもない。」そうだ。その言葉が無条件にしっくり来なかったとしても。
  • 「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証 | WIRED VISION

    前の記事 「冬季病に効く」、発光するイヤホン 「想像上の行為」も現実的影響:べ物で実証 2011年1月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw チョコレートの『M&M's』をべるところを想像してみよう。自分の前にボールいっぱいのM&M'sがあり、そのひとつを口に入れて噛み、味わい、飲み込む。次のひとつも。その次も――『Science』に昨年12月10日付けで発表された論文によると、30個の想像上のM&M'sをべたあとに実際のM&M'sをべる場合、想像しない場合よりも、消費が少なくなるのだという。 カーネギー・メロン大学の研究チームは、被験者を3つのグループに分け、特定の行為をするところを計33回想像させた。第1のグループ(対照群)には、25セント硬貨を[コイン式の]洗濯機に投入する行為(M&M'sを

  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • ゼロサムでは無いということ。紙と電子、出版の行方は。新しい価値の創造が求められている。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    毎年秋も深まると街路の銀杏は葉を黄色くし、その葉は地上に落ちて朽ちていく。何年もの間、出版業界はマイナス成長を続けている。先進各国が成長の鈍化またはマイナス成長に耐えているのと似ている。これをあたかも補うかのように電子媒体による出版が立ち上がりつつある。これが問題だ。どう考えても電子出版は紙媒体の出版の落ち込みを補うことはできない。このことは出版界の人たちは分かっている筈だ。しかし、こういった自らの状況を正確に冷静に判断するのは非常に難しいようだ。だれでも自らがやってきたことが衰退していくのみで救いが無いということは信じたくない、信じたくないと思う気持ちがありもしない救世主を見つけてしまう。たまたま紙媒体のビジネスが先細って行く時に同期をとったように電子媒体のビジネスが立ち上がって来たので、人は「ああ、紙が減って電子に置き換わるのだ」と勘違いしてしまうのだろう。 実際、これはとんだ勘違いで

    ゼロサムでは無いということ。紙と電子、出版の行方は。新しい価値の創造が求められている。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    seuzo
    seuzo 2011/01/14
    出版の斜陽と電子出版の黎明は、別の事象。電子出版はなにかを補わない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    seuzo
    seuzo 2011/01/14
    あったよなあ「会員権売り」。一度だけ中野で声かけられた。お金なかったので買えませんでした^^
  • 未来告知が始まったのでお知らせします。 - Chikirinの日記

    つい先日、新聞に下記のような広告が掲載されました。 厚生労働省下の「独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構」が出したセミナー広告です。 セミナーの参加費は無料ですから、この新聞広告を出す費用に加え、会場費などの開催費用もすべて公的な資金でまかなわれます。 (2011年1月5日 産経新聞朝刊) とはいえ私は、この広告やセミナーが「税金の無駄遣いだ!」と言いたいわけではありません。 なぜならこの広告とセミナーには、日の将来を左右する国家的な意義があるからです。だからこそ税金を投入しているのです。 その大事な意味とはなにか? それは、 年金の支給開始年齢を現在の 65歳から 70歳まで引き上げることが、(厚生労働省の内部的には)決まりましたので、国民の皆様に(それとなく)お知らせいたします。 という意味です。 ほらね。すごい大事なメッセージでしょ? ★★★ 今こういうセミナーをやっているという

    未来告知が始まったのでお知らせします。 - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2011/01/14
    働けるうちは働くべきなんだよ