タグ

2012年1月6日のブックマーク (13件)

  • au絵文字の文字化け解読リスト - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    ケータイからケータイ以外のアドレス宛に絵文字入りのメールを送った場合、docomoやSoftBankのゲートウェイは(お行儀よく)絵文字を〓に変換するが、auのゲートウェイは何もしない。また、auのケータイが送信するISO-2022-JPの絵文字領域は、半分ほどがWindowsの外字領域と重なっている(下図)。 このため、わたしのiPhoneiPadには、しばしば謎の漢字の含まれたメールが届くのだが(Snow LeopardのMailやWindowsのメーラーで受信しても同じ*1)、漢字に化けている絵文字に関しては、対応表を用意しておけば、もとの絵文字を特定できるはずだ。また、その気になれば、auのケータイ宛に漢字を送って、目的の絵文字に化けさせることもできる。 というわけで、漢字で検索できる「au絵文字の文字化け解読リスト」を作ってみた。数字はISO-2022-JPの16進数。 792

    au絵文字の文字化け解読リスト - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    seuzo
    seuzo 2012/01/06
  • [ScriptUI]パネルの裏に隠れるプログレスバーの回避策 | milligramme 3cc

    長い処理の進捗確認のためのプログレスバーを使っていて、うっかりInDesignなりIllustratorのパネルが出ていると、そのパネルの裏にプログレスバーが隠れてしまって残念だったので、回避する方法考えてみた。 ScriptUIのWindowタイプを “palette”にするとよいみたい。(AdobeのプログレスバーのサンプルスクリプトはWindowタイプが “window”になってる) Window type = “palette” パネルの上になる Window type = “window” 隠れる Window type = “dialog”(おまけ) // panels and progressbar z-order-test #targetengine 'session' var u; var type = ["palette", "window", "dialog"];

  • Create a “Clear All” Find/Change Query | CreativePro Network

    seuzo
    seuzo 2012/01/06
    検索置換ダイアログをクリアにするために、なにも設定されていないクエリを用意する。
  • 2012年5月21日 金環日食

    2012年5月21日、全国で部分日を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日を見ることができます。 お知らせ 2012年5月18日 ライブ配信、ギャラリーを追加しました。 New! 2012年5月11日 撮影方法を追加しました。 2012年3月21日 動画へのリンク(YouTube、ニコニコ動画)追加しました。 2012年3月21日 教育関係者の方への2012年5月21日 金環日を安全に観察しようを改訂しました。 2012年2月24日 【お知らせ】金環日の当日(2012年5月21日)、国立天文台では一般の方向けにイベントを行う予定はございませんので、ご了承ください。 2011年12月20日 教育関係者の方へを追加しました。 2011年5月20日 リニューアルしました。

  • 電子書籍の「探しにくさ」について

    紙版が100万部を突破、12のストアでほぼ同時発売された電子書籍版も空前の売り上げを記録した『スティーブ・ジョブズⅠ・Ⅱ』(講談社)。同書は内容のすばらしさもさることながら、「紙でも、電子でも」買える環境を新刊刊行と同時に広範に提供した初の書籍としても、後世に語り継がれるものになりそうだ。 だがそのことは同時に、従来の電子書籍の世界からは見えなかった課題も、あぶりだすことになった。紙と電子の書籍を横断検索できる「ブック・アサヒ・コム」の運営に携わる経験から、また発売日に複数の電子書籍ストアで同書を購入した個人的体験から、現段階でわかっていることを報告したい。 中心的なテーマは電子書籍の「探しにくさ」である。 電子書籍版『スティーブ・ジョブズ』の例から考える 発売前後の経緯を簡単に振り返ってみよう。各種報道によると、講談社は同書を当初2011年11月に発売する予定だったが、10月5日のジョブ

    seuzo
    seuzo 2012/01/06
    「カオスであり、とても「本探しを楽しむ」どころではないのが現状」
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • enscriptでソースコードをカラー印刷 - 新・OS X ハッキング!(29)

    新年明けましておめでとうございます。OS Xはさておき、Appleの好調さは続くでしょうから、いちユーザとしては楽しみな1年になりそうです。コラムのネタに困ることもなさそう、ということで年も引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。 さて、今回は「GNU enscript」について。昨日今日の存在ではなく、Adobe Enscriptというプログラムの代替として、10年以上前にオープンソースで実装されたコマンドだ。OS Xにも標準装備されているが、機能のわりには存在が知られていないらしい……ということで、その基的な使い方を解説してみよう。 enscriptのキホン GNU enscriptは、テキストファイルをPostScriptなどのページ記述言語に変換することが主な役割だ。主要なプログラミング言語を解析/加工する機能を備えているため、予約語を強調表示したり、行頭にナンバリングしたり

    enscriptでソースコードをカラー印刷 - 新・OS X ハッキング!(29)
  • Mac Fan、激動の2011年をまとめた縮刷版DVD-ROM - ジョブズ追悼増刊も収録

    毎日コミュニケーションズが発行するMac専門誌「Mac Fan」が、2011年の記事を1枚のDVD-ROMにまとめた「Mac Fan 縮刷版DVD-ROM 2011」を1月31日に発売する。このDVD-ROMは、2011年3月号~2012年2月号の同誌の記事をPDF化したもので、この間の付録小冊子2冊、臨時増刊号「追悼 スティーブ・ジョブズ」も収録。現在予約受付中で、1月30日までに予約すると定価3,480円のところを500円引きの2,980円で購入できる(いずれも税別)。

    Mac Fan、激動の2011年をまとめた縮刷版DVD-ROM - ジョブズ追悼増刊も収録
    seuzo
    seuzo 2012/01/06
    震災直後は紙がない、インクがない、印刷機が傾いた、とかいろいろあった。週刊誌月刊誌はたいへんだったんだよね。
  • レンダリングエンジンにGeckoを使うEPUBリーダ、AZARDIクイック・レビュー | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

  • How to create guides shorter (or longer) than the page | CreativePro Network

    When you drag a ruler guide onto the page, the guide extends from page edge to page edge (if you drag with your cursor in the page area) or from pasteboard edge to pasteboard edge (if you drag with your cursor on the pasteboard). But what if you want a guide that is shorter than your page, or slightly longer? Here is a hack technique that you can use to achieve this. In the tutorial below, I’ll de

    How to create guides shorter (or longer) than the page | CreativePro Network
    seuzo
    seuzo 2012/01/06
    ページツールを使って、版面よりも短い(または長い)ルーラーガイドを引くトリック。なんの実用性もないけど^^
  • ハルマゲドンと「グレートリセット」という願望:日経ビジネスオンライン

    2週間休むと、身も心もすっかり緊張がほぐれる。別世界で暮らしているみたいだ。だから、休暇が終わった後、俗世間に戻ってくるのに難儀する。毎度同じだ。夏休み明けにいきなり登園拒否をはじめて、そのまま中退してしまった幼稚園の頃から、私の基的な部分は変わっていないのかもしれない。 来の私は、別天地に暮らすべく生まれついた人間だ。休みの方に適性がある。とはいえ、働かないと生きていけない。カネの話をしているのではない。働くことが人間を作り、人間の労働が世界を世界たらしめているということだ。だから、私が仕事を始めないと日の新年が始まらない……と、それぐらいの絵空事を持ってこないと正月というパラレルワールドから帰還するミッションはうまく着地できないわけです。うむ。要らぬ前置きだった。でも、読者には不要でも、私には必要だったのだ。そう思って読み飛ばしてください。ここまではお正月のご挨拶。次の行から20

    ハルマゲドンと「グレートリセット」という願望:日経ビジネスオンライン
  • 2012年は面白いブログより面白いブロガー。面白いブロガーより鋭い視点や考えが人を集める

    ちょうど2011年は転換期だったかなと。 一時期はブログ離れが起きて、Twitterやfacebookがほんと「神」となり、ブログは古いなんて言われたのが2010年。 だけど結局は「ブログ」のほうがソーシャルメディアよりもオープンな情報の伝達ができるということと、たかだか数文字のテキストに人の心を奪うことなどできるわけもなく、「ああ、やっぱブログか」というのが2011年。 そして2012年。 すでに2010年から流れは完成してきていますが「面白いブログ」を定期的に読む人より、はるかに「面白い人、考え、視点の記事」のほうが注目をあびるようになって来ている。ブログ単位ではなく、記事単位での評価が大きい。 アクセス流入がもう明らかに違う 2ちゃんねるまとめ系のブログははてぶからのアクセス大幅に増え、Twitterも完全に味方につけた感じ。情報系ブログは相変わらず検索エンジンとRSSリーダーからの

    2012年は面白いブログより面白いブロガー。面白いブロガーより鋭い視点や考えが人を集める
    seuzo
    seuzo 2012/01/06
  • 中国vs米国:中国が世界一の経済大国になる日

    (英エコノミスト誌 2011年12月31日号) 中国経済が真の意味で米国経済をしのぐ時が見えてきた。 2011年春、ピュー・グローバル・アティテューズ・プロジェクトが世界各国で合わせて数万人を対象に、世界一の経済大国はどの国かという調査を行った。調査対象となった中国人のうち半数が、米国が世界一を維持していると回答し、「中国」と答えた人はその半分だった。 一方、米国人にはそこまでの自信はもはやなく、回答者の43%が「中国」と答え、米国がいまだ世界一だと答えた人は38%にとどまった。 鉄鋼消費量などでは10年前に既に逆転 米国と中国のどちらが世界一かは、どの基準を選ぶかによる。誌(英エコノミスト)が選んだ21の指標で見ると、既に半分以上の項目で中国が米国を追い抜いており、10年以内にほぼすべての指標で世界一になる見通しだ(全項目については、こちらを参照)。 経済力は、1人当たりの数字より、絶