タグ

2012年5月30日のブックマーク (9件)

  • アミ掛け段落 - InDesignerの悪あがき

    GW期間+αで、DTPと関係のない業務をさせられ日焼け… この業界に入って仕事で日焼けするとは思いもしませんでした。 そんなわけ(?)でなかなか頭がDTPに切り替わらないわけですが、 CS5.5をさわってたら、アミ掛け段落が作れることに気づきました。 図のように段落が増えたり減ったりしても、アミが段落全体にかかる。 結構前から望んでいた機能だったのですが、CS4からできるみたいで…恥ずかしい 後境界線で最終行のアミを設定して、その他は下線設定を行スタイルで設定。 ちなみに段落境界線や下線の設定は『囲みタイトル作成支援スクリプト』を作成するときに 導き出したオフセット値計算式を使用しています。 (個人的に導き出したものなので、精度は?ですが参考までに。) ■オフセット値計算式(単位はすべてpt) 前境界線 -(線幅-文字サイズ)÷2+ベースラインシフト=オフセット値 後境界線 (線幅-文字サ

  • クローズアップ現代「社会を変える“ビッグデータ”革命」書き起こし・ほぼ完全版 #nhk

    とし @toshihiro36 <ナレーション> いま日中の車がどこを走っているかを示した地図。車のカーナビゲーションが発信する大量のデータから作られました。私たちは毎日、さまざまなやりとりで膨大な情報を生みだしています。爆発的に増えている情報を「ビッグデータ」と呼んで、それを分析る取り組みが始まっています。 2012-05-29 08:54:24

    クローズアップ現代「社会を変える“ビッグデータ”革命」書き起こし・ほぼ完全版 #nhk
  • 電子書籍の新しい流通インフラに成長しつつある「Dropbox」、購入作品群を直接落としてくれる販売サイトも | HON.jp News Blog

    電子書籍の新しい流通インフラに成長しつつある「Dropbox」、購入作品群を直接落としてくれる販売サイトも | HON.jp News Blog
    seuzo
    seuzo 2012/05/30
    ぼくもDropboxを本棚代わりにしています。DRMでビューアなどが制限されてしまうようなものはなるべく買わない方向。
  • DTPの壺ろぐ::内容をフレームに合わせる

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    seuzo
    seuzo 2012/05/30
    楽天や 浜の真砂は 尽くるとも 世にSPAMの 種は尽くまじ
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    seuzo
    seuzo 2012/05/30
    このタイトル、釣りなのか? と思ったらそうでもないらしい。
  • アプリの終わりの始まり

    2012年2月27日から3月1日にかけてバルセロナで開催されたMobile World Congress 2012では、特に注目の集まったGoogleやFacebookのキーノート以外にも示唆に富んだ興味深いセッションが多数あった。その中の1つがコンサルティング会社frogのScott Jenson氏によるプレゼンテーションであった。同氏が各地で行っているというプレゼンテーションは“Mobile Apps Must Die”というラディカルなタイトルだが、筆者は大いに共感でき、多大なインスピレーションを受けた。稿では、同氏の論旨に依拠しつつ、アプリ環境の今後を展望する。 「アプリの海」 現在、AppleのApp Storeでは50万以上、Google Play(旧Android Market)では40万以上のアプリが提供されており、この数は日々増加を続けている。これらに加え、Window

  • 身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空中の杜

    このようなエントリーがありました。 ■すくいぬ 親が死んだらやるべき5つのことを教える 身内が亡くなったときの連絡、葬式、相続など金融関係のことについて大まかにまとまっています。ほか細かいこと含めてやることがとても多いので、目安として覚えておくとよいでしょう。 さて、自分も去年の4月に母が亡くなり、亡くなった悲しみを感じる暇もないくらい忙しく、いろいろなことをやらないといけませんでした。喪主が父であり、兄弟や協力してくれる親戚や知人ももいるという状況なので分担は出来ましたが、それでもあわただしいくらいでした。さらに1年前というとまだ大震災の余震が残る頃で、実際何度も揺れましたから、蝋燭や線香が倒れる→火事にならないように警戒するのも気を遣いましたし(葬儀中は揺れませんでしたが)。あとちょうど都知事選で、区役所に届けを出しに行くのと同時に不在者投票をしに行ったりもしたなあ。 まあいろいろとす

    身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空中の杜
    seuzo
    seuzo 2012/05/30
  • 「フォントを含む画像」の変換テスト | 電書魂

    前回のエントリーでInDesignのデータ内の異体字について書かせていただきましたが、こちらは現在出版デジタル機構の深沢さんのもとでオールスターのみなさんが対策中ですので、私は予想されるもうひとつの「文字化け」の検証をしてみることにしました。「フォントを含む画像の変換」です。 DTPデータに挿入されているデータのうち、フォントを含むデータのほとんどはIllustratorで制作されたEPS形式の画像データと思われます。Illustratorの画像内に使用されている全てのフォントがクライアントマシンにインストールされていれば特に問題はないのですが、他社の制作したデータを受け入れて電子化することを考えなければならないコンテンツ緊急電子化事業(以下緊デジ)では、受け入れ側に「フォントがない」ことが十分に想定できます。さらに印刷に使用される和文フォントは決して安くはないため、緊デジの仕事のためだ

    seuzo
    seuzo 2012/05/30
    コメントにも書かせていただきましたが、JPEG書出しや、高品質表示でスクリーンキャプチャも一案かと。