タグ

2014年3月20日のブックマーク (5件)

  • バンフーセミナー vol.154 / 10分でCMYK変換設定のキモ

    2014/3/18開催の「第154回バンフーセミナー(InDesign)」 CMYK変換設定について、14分でできるだけ簡単に説明するべく作ったものです。 もう少し詳しくblogに起こしました http://www.iwashi.org/archives/3306 バンフーセミナーのURLは以下 http://www.vanfu.co.jp/seminar/154th.html http://www.dtp-transit.jp/seminar/vanfu/post_1892.htmlRead less

    バンフーセミナー vol.154 / 10分でCMYK変換設定のキモ
  • 必ず知っておきたい!介護保険の全知識まとめ | 保険の教科書

    私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 1. 公的介護保険で受けられる保障とは? 介護状態と認定されると公的介護保険から保障を受けることができます。ただし、誰でもサービスを受けれるわけではありません。年齢制限などがあります。 介護状態によって受けられるサービスも変わってきますのでこれから順番にお伝えしていきます。 1-1 介護保険料は40歳から納める 公的介護保険は40歳以上の人が全員加入して介護保険料を納め、介護が必要になった時に所定の介護サービスが受けられる保険です。保険料は市町村によって差があります。 1-2 65歳以上は1号被保険者となる 65歳以上は「第1号被保険者」と

    必ず知っておきたい!介護保険の全知識まとめ | 保険の教科書
  • 台湾からのSOS

    ターニャP @glyuri 世界の皆様へ:  ただいま台湾の国会は民衆により占領されています。先日に「両岸(台湾中国)サービス業貿易協議」法案が無理やりに可決されたことが原因になっています。 ターニャP @glyuri その協議は、とてつもなく不平等で、数多くの市民と学生が国会で反対運動をしています。但し、政府はいま鎮圧部隊を集めており、台湾を守りたい民衆たちを強制的に解散しようとしています。 ターニャP @glyuri 今こそは、台湾にとって大切な時です。世界諸国からの支援と注目を頂きたいです。 もしこのメッセージをご覧になったら、台湾のためにシェアして頂けませんか。そして、少しだけでも、台湾の民主と未来のために一緒に祈って頂けませんか。 ご注目、誠にありがとうございます。

    台湾からのSOS
  • LGBT就活――20人に1人の就活生の現状/藥師実芳 - SYNODOS

    2014年3月卒の大卒求人数は42万人を超えるといわれています。人口の5.2%といわれるLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなど)の新卒就活生は2万人以上であると想定できます。 しかし僕自身、LGBT就活生のひとりとして就職活動をしていたとき、面接を受ける度に「LGBTの就活生に会うのは初めて」と人事の方から言われることは少なくありませんでした。また、「うちの企業にLGBTはいません」と言いきられることも多々。 でも、当にそうなのでしょうか? セクシュアリティは目には見えません。そのため、気が付かずにLGBTの就活生と接していることが想定できます。 LGBTの元就活生たちに、就活体験記を聞いてみました。 《中島潤》 要介護高齢者を対象にしたサービスを提供するベンチャー企業に、新卒社員として入社して2年目。トランスジェンダーであることを就活時からカミングアウトし

    LGBT就活――20人に1人の就活生の現状/藥師実芳 - SYNODOS
  • ららら、マッドの子:日経ビジネスオンライン

    ストレスを受け続けているのに万能になれない。 といった意のこと以外に、STAP細胞をめぐるゴタゴタについて、私はあまりツイートしていない。 それはまあ、正直に申し上げて、STAP細胞の真偽などという専門的なことは門外漢で判断がつかない、というのが大きい。 生命科学自体は昔から好きで、某アニメの脚仕事の時もだいぶ勉強したのだけど、それでも「好き」止まり。ろくに自分がわかってもいないことをネタに、さもわかっているような書き方をするのは、マンガではある程度必要なテクニックだけれども、文章ではみっともない、と分際は心得ている。 もっとも、この問題はもはや科学から離れ、理研とメディアがスクラムを組んで(?)起こした演出めいた発表のほうに注目が移っているようだ。 そういう研究所という場所や、人間関係や、論文発表の実態についても、もちろん私は詳しくないから、詳しい人(幸いフォローしている人の中には現

    ららら、マッドの子:日経ビジネスオンライン