タグ

ブックマーク / www.phileweb.com (2)

  • Googleの高速プロトコル「QUIC」はAV機器にも変革をもたらす (1/2) - Phile-web

    2013年から実証実験が続けられてきた、Googleが開発する高速プロトコル「QUIC」が、いよいよ実用化に向け動き出す。PCやスマートフォンはもちろん、AV機器とも大いに関係がある存在だ。そのQUICの技術的な背景と、具体的にはどのような影響があるかについて解説してみよう。 ■「QUIC」が登場した背景 QUICについて説明する前に、Googleという企業について少し説明しておきたい。 Googleは営利企業であり、収益を追求する。その事業分野は増加しているが、主要収入源は一貫して広告であり、創業以来変わらない。2014年第4四半期の売上181億ドルの内訳を見ても、Googleサイト(自社運営の検索サイト)からの売上が124億3千万ドル、Googleネットワーク(AdSenseプログラムを通じたパートナーサイト)からの売上が37億2千万ドルと、広告関連が全体の9割近くを占める。 検索エン

    Googleの高速プロトコル「QUIC」はAV機器にも変革をもたらす (1/2) - Phile-web
  • 誰もやらないなら俺たちが! ソニー「音の良いmicroSDカード」いまさらブラインドテスト (1/5) - Phile-web

    発表当初からいろんな意味で盛り上がった、ソニーの“音の良いmicroSDカード”「SR-64HXA」(関連ニュース)。すでに発売されており、ゲットした読者も中にはいるだろう。 もちろんメディアにおいても、発表当日に掲載した当サイトを始め、いろいろなところにレビューが載っている。だが、それらの記事に対して「ブラインドテストやれよ」「プラシーボ乙」など、厳しい声が一部にあったのも事実。これだけ需要があるなら誰かブラインドテストやるかな、と思っていたが、なぜかどの媒体もやっていないようだ。 どうしたものか思案していたが、その後、音の良いmicroSDの話題は予想通り沈静化。トピックとしてはかなり“今さら感”が出てしまったので、とりあえず放っておいた。そんなある日、たまたまITライターの一条真人氏と電話していたら、このmicroSDカードの話になった。 一条氏と言えば、以前当サイトで行ったハイレゾ

    誰もやらないなら俺たちが! ソニー「音の良いmicroSDカード」いまさらブラインドテスト (1/5) - Phile-web
  • 1