![https://jp.techcrunch.com/2010/10/22/20101021adobes-new-html5-video-player-widget-its-kind-of-a-big-deal/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/92584d6251feb0822f349cf0211361b2833c9939/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftechcrunch.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F04%2Ftc-logo-2018-square-reverse2x.png)
http://radiko.jp/ は既存のラジオ放送をWebで同時配信(サイマル放送)してくれている。 その番組をradikoroを使って録音すると、20100905220904.flvのようなフラッシュビデオ形式のファイルとして保存される。 保存されたファイルは、大体1時間番組で20MBくらいのサイズ。 flvではiTunes・iPodが再生してくれないので、radikoroの録音設定でmp3に変換するようにしている。 ところが、変換後のmp3は50MBくらいのサイズになってしまう。およそ2.5倍に膨れ上がっているのだ。 今時のハードディスクは、テラバイトが標準になりつつあるので大した問題はない。でも、気分が良くない。 調べてみるとradikoの音声は、HE-AAC 48kbpsのステレオ品質*1らしい。(着うたフルと同等レベル) 上記のHE-AACは、flvというコンテナ*2に収めら
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
YouTubeの動画プレーヤーには、FlashのものとHTML5の、2種類があります。 以前までは、Flashプレーヤーだけでしたが、最近になり、HTML5プレーヤーが登場しました。iPhoneのSafariで、YouTube(PC版)を開くと、HTML5プレーヤーが起動しますね。HTML5プレーヤーなら、Flashが搭載していない機種でも、動画の再生が可能です(もちろんHTML 5に対応している必要アリ)。 以下に、HTML5プレーヤーを利用する手順を載せておきます。 まず、YouTubeにアクセスしましょう。 今回は、私が東京湾大華火祭に行ったときに撮った動画で、説明させていただきます。 いつもどおりにアクセスすると、このようにFlashプレーヤーが起動します。そこで、動画のURLの末尾に「&html5=True」とつけてみましょう。 http://www.youtube.com/wa
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
Walflower is an ActionScript framework for working with ePub files in Flash. You can download the code from github at http://www.github.com/maxl0rd/walflower. EPub is an open-source format that has become one of the most popular ways of distributing non-DRM-protected eBooks. It is essentially a zip file containing a directory of XHTML documents, supporting files like images, and a variety of manif
2010年06月16日 HTML5 vs. Flash論争のおかしな点 カテゴリ:ソフトウェア なんだか、最近、Flashこそ悪の象徴で、HTML5規格が完成すれば、すべてが解決するかのような能天気な論調がはびこっていて、非常に気持ち悪い。 元NTTドコモの夏野氏までが、こんなことを言い出している。 夏野剛氏が講演、HTML5で大きく変わるテレビのビジネスモデル HTML5では、これまでJavaやFlashのプラグインの追加が必要だったアプリケーション実行環境が、Webブラウザー単独で実現できる可能性が高い。つまりHTML5対応ブラウザーをテレビに搭載するだけで、アプリケーションのダウンロード販売が行える。本当だろうか? HTML5に関して、よく言われていることを詳しく分析してみよう。 ・Flashで出来ることは、HTML5でも出来る→△ これは、ある程度本当だ。HTML5は、ベクタグラフ
[若き日の Steve Jobs] Flash をめぐる紛争についてたいへん刺激的な論考がある。 steve’s blog: “The Genius in Apple’s Vertical Platform” by Steve Cheney: 14 April 2010 * * * 戦略的理由 今週アップルはデベロッパを特定の開発ツール XCode に閉じ込めた。これはアドビの Flash を潰すためだと多くのひとは考えた。たしかに戦術的にはそうだ。しかしもっと大きな戦略的理由があるのだ。アップルは XCode ツールに移行するようデベロッパを促すことにより、アーキテクチャを変更する準備を整えているのだ。 This week Apple confined developers to a specific set of tools (XCode). A lot of peop
アクセシビリティ 検索 アカウント ショッピングカート お問い合わせ 日本(変更) ソリューション 業種別 放送・メディア業界 教育機関 エンタープライズ* 金融機関 行政機関 ライフサイエンス 製造業 ソリューション ホームユーザ向け写真/ビデオ編集ツール デジタルイメージング モバイル 印刷パブリッシング プロセス管理サービス プロフェッショナルビデオソリューション リッチインターネットアプリケーション テクニカルコミュニケーション eラーニング&トレーニング 人事* Web会議 Webデザイン すべての業種・ソリューション › 製品 Acrobat Adobe AIR After Effects ColdFusion Creative Suiteファミリー Dreamweaver Flash Builder Flash Platform Flash Professional Flex
[App Universe] Charlie Stross の注目すべき論考がある。今現在 200 を超えるコメントが寄せられていることがその反響の大きさを物語っている。 「Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由」というタイトルで、Steve Jobs の公開書簡を踏まえて書かれたものだが、その内容はアップル対アドビの確執を遥かに超える視点を提供している。 Charlie’s Diary: “The real reason why Steve Jobs hates Flash” by Charlie Stross: 30 April 2010 * * * 一か八かの賭け 私の考えはこうだ。Steve Jobs は、アップルの未来を・・・時価総額が 2000 億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く