タグ

rubyとRubyに関するseuzoのブックマーク (287)

  • gem search | install | list よりもうちょっと進んだgemコマンドの使い方 - 今日もスミマセン。

    じぶんメモ RubyGems自体のアップデート $ gem update --system ローカルのgemファイルから直接インストール 何らかの事情でリモートからインストールできない場合、手元にgemファイルを持っていればそこからインストールできる。 gemファイルがあるディレクトリに移動して以下のようにコマンドを打つ $ gem install hoge -l インストール済みのgemの格納先を調べる $ gem which hoge gemの取得先となるリモートのgemサーバを追加する デフォルトだとhttp://gems.rubyforge.org/が設定されている。最近はGitHubでgemを公開している人も多いのでリモートのgemサーバとしてGitHubを追加したいといった場合、以下のように行う。 $ gem sources --add http://gems.github.c

    seuzo
    seuzo 2009/06/15
    「インストール済みのgemの一覧表示」「リモートのgemの一覧表示」「名前でマッチしたgemの一覧を表示」「specの表示」「gemサーバを起動してwebブラウザでrdoc参照。」
  • pylori*style wiki - HTMLパーサ Hpricot

    Hpricotは Ruby用の HTML パーサです。スキャン部分は C 言語で書かれていて高速に動作します。 HTMLの解析や書き換えに威力を発揮する便利なライブラリです。 rubygemsを使うのが簡単です。 # gem install hpricot すると以下のようにプラットフォームを聞いてきます。Unix系OSであれば 1 を、mswin32 であれば 2 を選びます。 Select which gem to install for your platform (i386-freebsd6) 1. hpricot 0.4 (ruby) 2. hpricot 0.4 (mswin32) 3. Cancel installation コンパイルが始まり、インストールが行われます。 Building native extensions. This could take a while.

  • DateTime に月、日、時、分、秒を足す。 - こせきの技術日記

    DateTimeに秒を足す方法がなかなか見つからなくて苦労した。結局ActiveSupportのソースから探した。 Rationalを足せば良い。 require 'date' t = DateTime.now # 1ヶ月後 t >> 1 # 1日後 t + 1 # 1時間後 (1/24日後) t + Rational(1, 24) # 1分後 (1/1440日後) t + Rational(1, 24 * 60) # 1秒後 (1/86400日後) t + Rational(1, 24 * 60 * 60) 秒を足すことばかり考えてたけど、「Ruby DateTime 時間」で検索したらあっさり見つかった。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/44399 でもマニュアルにも書いといてほしいです。いっぺんT

    DateTime に月、日、時、分、秒を足す。 - こせきの技術日記
  • net/httpでZIPファイルを開く - so what

    Zip/Rubyには、ProcオブジェクトをZIPのストリームとしてファイルを開くという、無駄な機能があるので、少し活用してみる。 #!/usr/bin/env ruby1.9 require 'net/http' require 'uri' require 'enumerator' require 'zipruby' class WebEnum def initialize(uri) @uri = URI.parse(uri) @http = Net::HTTP.new(@uri.host, @uri.port) @itor = self.to_enum end def next @itor.next rescue StopIteration nil end private def each req = Net::HTTP::Get.new(@uri.path) @http.reques

    net/httpでZIPファイルを開く - so what
    seuzo
    seuzo 2009/05/14
  • Ruby の yield って結局なんなの? - YNote

    yield って、いまいち分かりにくいですよね。。 わからない⇒調べる⇒忘れる⇒調べる⇒忘れる⇒… のエンドレスループから抜け出すために、自分なりにまとめることにしました。 ブロック いきなり yield じゃないやん!という感じですが、我慢して見てみてください。 …じ・つ・は、Ruby のメソッドはすべて「ブロック」を引数にすることができます。 最近知りました(;ω;)。 def hogehoge( x ) return x + 2 end p hogehoge( 3 ) p hogehoge( 5 ){ p "foo" } ブロックってのは、{ p "foo" } みたいに "{" と "}" に囲まれたやつね。"do" 〜 "end" でもいいみたいだけど。 これを実行すると、 5 7 となります。{ p "foo" } はまるっきりシカトです。 (・∀・) …が、以下のようにすると

    seuzo
    seuzo 2009/05/11
  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • kndb.jp

    This domain may be for sale!

    seuzo
    seuzo 2009/04/10
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • 第6回 Ruby M17N 事始め:正規表現編 | gihyo.jp

    はじめに 今回は、今話題の正規表現について、その歴史と限界、そして限界を越えた先までを解説します。なお、るりまやるびまの記事もあわせて読んでみてください。 正規表現とは さて、正規表現はもともと1940年代に神経生理学者によって生まれ[1]⁠、数学者[2]や言語学者、情報工学者たちによって理論的背景が研究されてきました。これを最初にコンピュータで用いたのがKen Thompsonによるqed[3]で、それ以降正規表現はテキスト処理に欠かせないツールとして愛されてきました[4]⁠。 基的な演算 正規表現では、量化・連結・選言という3つの演算を用いて、目当ての文字列群だけを識別する規則を記述します[5]⁠。 量化: 語を繰り返す。一般に用いられる演算子*から、スター演算とも言う。結合則は強い。 連接: 語と語をつなぐ。 選言: ある語か別の語かのどちらか。結合則は弱い。 演算子 Rubyでは

    第6回 Ruby M17N 事始め:正規表現編 | gihyo.jp
  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
  • ruby で tiff の解析をやってみる - suer のブログ

    Tiff ファイルの解析は ActionScript でやったことがあるので Ruby でもやっ てみた. Tiff の解析は他の画像形式に比べて面倒だけど,タグ (tiff の T) が取り出 せてしまえばあとはどうにでもできるだろう.ということで,今回はタグの一 覧を取り出すだけやってみる. 参考: CGファイル概説 第5章 第1節 コード filepath = ARGV[0] class IFDEntry attr_reader :tag attr_reader :type attr_reader :count_field attr_reader :data_field def initialize tag, type, count_field, data_field @tag = tag @type = type @count_field = count_field @data_f

    ruby で tiff の解析をやってみる - suer のブログ
    seuzo
    seuzo 2009/03/27
    ruby で tiff の解析をやってみる
  • 第4回 Ruby M17N 事始め:文字コード編 | gihyo.jp

    はじめに 今回は文字列を扱う際には忘れてはならない文字コードについて、日人が知っておくべきエンコーディングを中心に解説していきます。 US-ASCII ASCIIは、ASA(American Standards Association、のちにUSASIを経てANSI)によって、1963年6月17日にASA X3.4-1963として制定され、1967年7月7日にUSASI(United States of America Standards Institute、ASAから1966年8月24日に改組)によってUSAS X3.4-1967へと改訂されてほぼ現在の形となりました。 その後の多くの文字コードがASCIIのスーパーセットとして作られたため、ASCIIは共通のサブセットとして特別な位置に置かれるようになりました。RubyでもASCIIに含まれる文字のみで構成されるStringは、ASC

    第4回 Ruby M17N 事始め:文字コード編 | gihyo.jp
  • XML文書の妥当性検証 (RELAX NG, NVDL) | Netsphere Laboratories

    子ページ: スキーマによってXML文書を補う (PSVI) SchematronによるXML検証 RELAX NGへの埋め込みスキマトロンも. (2007.12.12 ページを分割。) (2018.8 更新.) 目次:: XML文書を検証するとは いろいろなスキーマ RELAX NG, DSDL REXML (Ruby) で RELAX NG RELAX NGの書き方 NVDL @ XML文書を検証するとは アプリケーションプログラム同士がデータをやりとりするのにXMLを使うことがあります。 XMLデータ(XML文書)が適切かどうかチェックしなければなりませんが、いちいちプログラムを手書きするのは大変です。 XML文書が従うべき文法 -- 要素名や属性名、ある要素がどの要素・属性を含むことができるか -- を定めて、汎用の検証器に掛けるようにすれば、手間が減り、チェック漏れも防げます。 ア

  • はてなダイアリーのデータを定期的にバックアップする - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    diary_backup/backup.rb #!/usr/bin/env ruby require "rubygems" require "mechanize" require "yaml" config = YAML.load_file("config.yaml") USER_NAME = config["username"] PASSWORD = config["password"] DIR = config["dir"] agent = WWW::Mechanize.new agent.post("https://www.hatena.ne.jp/login", {"name" => USER_NAME, "password" => PASSWORD, "persistent" => 1}) unless File.exist?(DIR) Dir.mkdir(DIR) end ag

    はてなダイアリーのデータを定期的にバックアップする - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • REXMLで、RelaxNGを使ってValidationするにはどうすればいいのでしょうか? - sshi.Continual

    わけあって、XMLのスキーマを作ることになったのだけれど、イマドキXMLSchemaでもないよなそれは茨の道だ地獄への道は標準化が舗装する とか思ったのでRelaxNGを使ってみることにした。XMLやらスキーマやらRelaxやら言ってると、途端にじゃばじゃばいう擬音が聞こえてくるけども、こちとら自腹じゃそんな重たいものはいらぬ、というわけで、Rubyでライブラリをあさる。 軽くRAAを眺めてみると、Ruby標準のXMLライブラリであるREXMLにちらっとRelaxNGに対応とか書いてある。おお、じゃあそれでいいや。と、いろいろいじくってみたものの、壊滅的にドキュメントがない。一体どうやって使うんだこれ。 しょうがないので、ちらっとソースを眺めてみると、REXML::Validation::RelaxNG#validateの仮引数名がeventになってる。ははぁんこれは、ストリームパーサー系

    REXMLで、RelaxNGを使ってValidationするにはどうすればいいのでしょうか? - sshi.Continual
  • XML処理 REXMLの使い方 - プログラムメモ

    よく忘れるので。 こんなXMLを用意した場合の例。 <root> <a name="a1"> <b>bbb1</b> <b>bbb2</b> <b>bbb3</b> <c>ccc1</c> </a> <a> <b>bbb4</b> <b>bbb5</b> </a> <a name="a3" price="100"></a> </root> 必ずrequire require 'rexml/document' XML読み込み doc = REXML::Document.new(open("hoge.xml")) とりあえず全文dump puts doc #結果 <root> <a name='a1'> <b>bbb1</b> <b>bbb2</b> <b>bbb3</b> <c>ccc1</c> </a> <a> <b>bbb4</b> <b>bbb5</b> </a> <a name='a

    XML処理 REXMLの使い方 - プログラムメモ
  • 第2回 Ruby M17N 事始め:入門編 | gihyo.jp

    はじめに 2007年のクリスマス(UTC)から始まったRuby1.9にはRuby M17Nが搭載されています。Ruby M17Nによって、Ruby1.9は世界中の文字を別々のエンコーディングで同時に扱えるようになりました。この記事ではそんなRuby M17Nを紹介します。 M17Nとは そもそもM17NとはMultilingualizationの略で、多言語化という意味です。頭文字のMと末尾のNの間に17文字あるので、M17Nと略します。同様の略し方をする言葉には、国際化(Internationalization)を意味するI18N、地域化(Localization)を意味するL10Nなどがあります。この略し方はDEC起源で、元々Scherpenhuizenという名前の人のアカウント名を制限6文字以下で名付ける際に、管理者がS12Nと付けたことに由来するそうです。 Ruby1.8の状況 プ

    第2回 Ruby M17N 事始め:入門編 | gihyo.jp
  • MeCabとrubyで遊んだ - trotrの日記

    mecabのinstall sudo aptitude install mecab mecab-ipadic mecab-utils libmecab-dev euc-jp->utf-8 sudo /usr/lib/mecab/mecab-dict-index -d /usr/share/mecab/dic/ipadic -o /var/lib/mecab/dic/ipadic -f euc-jp -t utf-8 -p mecab-rubyのinstall mecab -v # mecab of 0.96 wget http://downloads.sourceforge.net/mecab/mecab-ruby-0.96.tar.gz cd mecab-ruby-0.96/ ruby extconf.rb make sudo make install マルコフ連鎖のコードを書く #ma

    MeCabとrubyで遊んだ - trotrの日記
  • [ruby-dev:5173] Re: to_i,to_s の素朴な疑問

    Subject: [ruby-dev:5173] Re: to_i,to_s の素朴な疑問 From: keiju@ t n . m = S 2 2 P ? R F T 9 k E ? ) Date: Wed, 17 Feb 1999 00:46:53 +0900 References: 5040 In-reply-to: 5040 けいじゅ@日ラショナルソフトウェアです. In [ruby-dev :5040 ] the message: "[ruby-dev:5040] Re: to_i,to_s の素 朴な疑問 ", on Feb/12 11:42(JST) HQss_YasuiS/hq_ss / omssv.hq.hitachizosen.co.jp writes: >安井です。 何か呼び出されたような気がしましたので出てきました. >># でも、他のMLでnotationの重要

    seuzo
    seuzo 2009/02/24
    言語名決定の瞬間
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直