lifeに関するsfjkのブックマーク (31)

  • 日本の失われた数十年は作り話か? 経済危機直面の欧米で議論(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今年もよろしくお願いします。2012年1目の話題は、英米の日通たちによる「『日衰退論は作り話』は作り話か? 日は反面教師ではないのか?」という議論についてです。日当に言われているほどひどく衰退しているのか、当に日はひどく息苦しく住みにくい国なのか、という議論です。「日」と一口に言っても色々な環境や状況があるので、たとえ日に住む日人だろうと、単純な結論が出せる話ではないと思いますが。(gooニュース 加藤祐子) ○ 神話というか作り事か 年末年始にかけて3週にわたりお休みをいただきました。その間、英語メディアで話題になっていたJAPANというと、オリンパスのウッドフォード元社長が委任状争奪戦を諦めたこととか、野田内閣改造とかでした。もっともこのところの英語ニュースでのもっぱらの話題といえば、アメリカ

    日本の失われた数十年は作り話か? 経済危機直面の欧米で議論(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
    sfjk
    sfjk 2012/01/19
    相対的に地位は低下しているけれど、それは果たして劣化と言うべきなのか。シフトチェンジと考えて行動してみようよ、とも思う。
  • Kindle年内日本開店を見送り、来春以降へ延期 – EBook2.0 Magazine

    共同通信英語版は12月27日、アマゾンが日でのKindleストアの年内開設を断念し、来春に延期したと報じた(以下英文毎日の記事による)。業界関係者によれば、小売価格の決定権を巡る出版社との交渉が難航しているのが理由という。現状では十分な日語タイトルを揃えられず、来年春が次のターゲットとなるようだが、“原理的対立”があるとすれば、決着はさらに延びる可能性もある。出版社にとって、時間が無限にあるわけではない。相手のほうが選択肢が多いからだ。 日で「最大の書店」としての存在感を発揮しているアマゾンは、E-Bookについても1年以上前から交渉を始めているが、今年も空振りになることがはっきりした。アップルiBooks、Googleもまだ参入しておらず、ガラパゴス状態は続く。 紙と電子のリンケージは不合理である 記事によると、アマゾンは、出版社が求める「固定価格による委託販売制」ではなく、「書店

    sfjk
    sfjk 2012/01/09
    外堀を埋められている感あり。メディアミックスを得意とした角川なら活用するよね。>アレルギーの強い「書籍」を迂回し、マンガ、ゲーム、ショート、それにショッピングなどにフォーカスして消費者に浸透をはかる。
  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!
    sfjk
    sfjk 2012/01/09
    停滞の主要因。>「減点法」の世界では、リスク・マネジメントは「想定外のことが起きたときに如何に被害を最小限にとどめるか」という構想力ではなく「リスクに近寄らない能力」ということになってしまいがちだ。
  • SYNODOS JOURNAL : 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(最終回) 東浩紀×荻上チキ

    2011/12/200:1 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(最終回) 東浩紀×荻上チキ ■ナローバンド言説を拡張することはできるのか 荻上 これまでの日は「政局談義」か、抽象的な思想談義、「べき論」が支配していた。だからシノドスでは、そのあいだを埋める政策論議ができるメディアをつくりたいんですね。一方で東さんは『一般意志2.0』で、そうではないやり方も必要だと指摘している。要は、政治の議論の参加の仕組みそのものを見直すことも必要だろうと。 最近の思想のムーブメントが、社会へのコミットメントをせず、「俺には世界はこう見えている」という見え方のプレゼンテーションに引きこもっている状況もある。要は人生観をダベってるわけです。それを、「動物」を論じる東さんが懐疑を唱えたように、政治論そのものを拡張するような動きは有意義だと思うんですが。 東 そう思っていますよ。強くそう

    sfjk
    sfjk 2012/01/09
    「諭したい」と思って、これに陥るケースは多々ありますね。>荻上チキ:最初に「攻撃したい!」という欲望がガッチリと固定されて、その欲望を正当化できそうなエビデンスや言い回しを後づけしている
  • 武田徹 on Twitter: "『螢』を買いにいった本屋で自著をチェックするが見当たらず。書評やインタビューをずいぶん書いて貰ったが、結局は今までの本と同じで続々と出る新刊書に押し出されて消えてゆくのか。答えが書いてある本は売れて、考えさせる本は売れない傾向はありそう。それは書棚をみて演繹できそうな定理だ。"

    sfjk
    sfjk 2011/07/21
    「答え」を手に入れた気になる本も売れてる、かも。>「答えが書いてある本は売れて、考えさせる本は売れない傾向はありそう。」
  • http://uminomae-img.tumblr.com/post/6518089781/13-ust-01-09-45

    sfjk
    sfjk 2011/07/10
    わかめ風呂ってなんだろう…。腰痛に効くらしいんですが。わかめ~わかめ~
  • 株式会社インプレスR&D|POD技術を活用した出版サービスを提供する会社

    SERVICE インプレスR&Dは、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を開発。電子書籍と印刷書籍(紙の)の同時制作、過剰在庫の解消を実現し、「持続可能な出版」をさまざまな形で提供しています。 一般には、専門的な書籍の発行や新しいテーマの企画は販売部数が限られ、収益を上げることが難しくなります。しかしインプレスR&Dでは、NextPublishingを使用することによりこのハードルを越えることが可能になりました。弊社は、優れた個人や組織が持つ貴重な知識・知見をもっと早く、もっとたくさん世に出したいと願い、積極的に企画・原稿を募集しております。

    株式会社インプレスR&D|POD技術を活用した出版サービスを提供する会社
    sfjk
    sfjk 2011/07/07
    気になるのは「友人の本棚」との間にある「借りる」、「共有する」というところ。いわゆるフォローをすると、その人が買った本が読めるってこと?冒頭だけ読めるとか?
  • 安曇野でアート・クラフト作品展示販売イベント-10月まで月1~2回開催

    sfjk
    sfjk 2011/06/10
    こういう地元の直売所みたいなところに物語が生まれたら、安曇野はもっと楽しくなるんじゃないか。
  • まるごと高知について│高知県アンテナショップ まるごと高知

    sfjk
    sfjk 2011/06/05
    高知県のアンテナショップ「まるごと高知」のロゴは、紫舟さんによるもの。龍馬伝のタイトルロゴも出がけましたよね。このあたりの導線は徹底しているなぁ。
  • アマゾンとバーンズ&ノーブル、電子書籍端末「廉価版」で激突

    アマゾンの「キンドル(Kindle)」のホームページ(2010年12月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【5月25日 AFP】米書店大手バーンズ&ノーブル(Barnes & Noble)は24日、電子書籍端末「ヌック(Nook)」の新機種「シンプルタッチリーダー(Simple Touch Reader)」を発表した。 超薄型の白黒の6インチタッチスクリーンを採用。バッテリーは最長で数か月間もつ。価格は139ドル(約1万1000円)で、「nook.com」上で予約を受け付け、6月10日から販売する。 この数時間後、電子書籍端末で先行する米インターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)は「キンドル3G(Kindle 3G)」の廉価版「Kindle 3G with Special Offers」を発売した。表示画面に広告を入れるため価格は164ド

    アマゾンとバーンズ&ノーブル、電子書籍端末「廉価版」で激突
    sfjk
    sfjk 2011/05/31
    アメリカでは端末が1万円前後になっていることに驚く。これがコンテンツ供給側を刺激するのかもな。
  • なぜ電子書籍は始まらないのか?(Why e-books aren't popular in Japan?)

    なぜ電子書籍は始まらないのか?(Why e-books aren’t popular in Japan?) [paidContent.org:「New Data Provides Deeper Profile Of Typical E-Book ‘Power Buyer’」] 「書店アプリを提供する」とか中途半端な電子書籍(E-books)への新規参入はもうやめた方がいいと思います。iPadが登場して1年。電子書籍へ参入を表明した企業は数知れず。しかしながら、あれほど騒がれた電子書籍が日に根ざさないのはなぜでしょうか? その理由について解説があっていいと思うのですが、なかなか見当たらないので自分のNOTEにだけ書きとめておきたいと思います。(※今回のNOTEでは“E-books”を“電子書籍”と表現しております) 英語圏での電子書籍の普及には目覚しいものがあります。 Associatio

    sfjk
    sfjk 2011/05/31
    本好きは紙の本に固執している、ってのは単なる先入観なのかもしれない。紙を守らねばならない人たちのポジショントークに過ぎないのか。
  • 次号予告|Pen オフィシャルサイト

    「茶の湯」を完成させた男として、いまも伝説的な存在−千 利休。 吸い込まれるような黒の純粋な美しさを表現した茶碗「黒樂」や、 たった二畳の極小空間に無限の宇宙を創出した茶室「待庵」など、 茶の湯を通して、衣住あらゆるものに「デザイン」をもたらし、老若男女問わず大人気を博した。 まさに安土桃山期のトレンドセッターであり、日初の「クリエイティブ・ディレクター」なのである。 彼の比類なきデザイン性、そして、その光と影を徹底的に解明する。

    sfjk
    sfjk 2011/05/31
    2011/6/15号は「未来へつなぐ、デザイン」。九州新幹線:の「"おもてなし"で出迎える、新しい新幹線。」というコピーが気になります。
  • Loading...

    sfjk
    sfjk 2011/05/28
    Twitterのようなリアルタイムの情報共有を経験したら、タイムシフトも含めてバランスよく情報を扱うようになるってことかな。スピーディーに反応したり、じっくり吟味したり。
  • 新しいサイバネティックス(The New Cybernetics)

    先日、2011年5月14日にシリコンバレーのスタンフォード大学で開催されたTEDxのイベントで、米「WIRED(ワイヤード)」誌の編集長Chris Anderson(クリス・アンダーソン)氏がスピーチをした内容の概要がVentureBeat掲載されていました.。 最近、「これからはソーシャルの時代だ!」とか「チェックインによるインタレストグラフが重要」とか、日では様々な方が色々な言い方で説明していることについて、いまいちピンときておらずもやもやしていたのですが、Anderson氏がこの記事で話している内容が一つのインスピレーションを提示してくれていると思いました。皆様とシェアすべくNOTEにとりたいと思います。 VentureBeat:「Wired’s Chris Anderson: How accelerometers make life better」 このTEDxのテーマは「Liv

    sfjk
    sfjk 2011/05/24
    僕らの行動がデータとなって裏でシェアされ、それが表に出てきて僕らの行動に影響を与える。停滞するより充分おもしろいと思います。
  • 撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム

    2024/03/09 18:00のどかな午後 ペンネーム:ひまわりさん 撮影日:2024年3月2日 場所:佐久市 寒い日が続くなか、春のいぶきを感じさせてくれる日ざしでした。 2024/03/09 12:00飯田城主ゆかり、「加納家の紅梅」 ペンネーム:sachiko(さちこ)さん 撮影日:2024年3月7日 場所:飯田市 飯田城主を務めた堀氏にゆかりがある樹齢約400年の「加納家の紅梅」。ピンク色の花が青空や土蔵の白壁に映え美しい姿を見せていました。

    撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム
    sfjk
    sfjk 2011/05/14
    みんなで投稿する多彩な信州の姿。素敵な写真がいっぱいです。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    sfjk
    sfjk 2011/04/06
    いいね、日本が動き出す。
  • 原研哉 on Twitter: "桜を見るといろいろなことを思う。花というものがないと人間の生き死には難しいというようなことを「茶の本」の最後に岡倉天心が書いていた記憶がある。花は「伴侶」なのだそうだ。"

    sfjk
    sfjk 2011/04/02
    何気ない日常にも、そっと花があればいいと思う。いろんなことを忘れないでいられる、かもしれない。
  • Togetter - 「NHK_PRさんは阪神・淡路大震災経験者だった」

    2011年3月11日以降も、怒られようが罵倒されようが一貫した「ユルい」ツイートには理由(わけ)があった。 自身が震災を経験したことは、時々リプライで明かすだけ。 一連のツイートは、経験に基づいたNHK_PRさんの思いであるのだと知りました。 沢山のツイートやリプライから、神戸出身であること、震災の経験、業務では新潟中越を担当していた事等告白しているものを、一部抜粋しました。 【追記】 続きを読む

    Togetter - 「NHK_PRさんは阪神・淡路大震災経験者だった」
    sfjk
    sfjk 2011/03/23
    自分にできることをする、ってのはこういうことなのか。
  • ブログで社会は変わるのか? 【2chスレ】東京の買い占め騒動について 2011/03/19

    ★喫茶居酒屋「昭和」肆佰陸拾玖日目★ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1300434186/ 732 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 17:07:42.23 ID:7dW9z4hM >>723 逆に考えると、品って生産も配送も需要量をかなりシビアに予測した上で行っており、 ちょっとでもイレギュラーな要素があると、簡単に需給バランスが壊れるってことだよなぁ。 テレビに簡単に煽られる中高年層ってのは、相当な不安定要因だと思う。 民放を全局停波にし、NHKは淡々と事実関係や公的機関の発表だけを流し続ければ、 テレビ漬けの馬鹿共に余計なパニックを起こさせない済むのでは? 771 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 17:44:51.55 ID:/ADR5Wdm >>732

    sfjk
    sfjk 2011/03/21
    「上京」って言葉もそんなに重みがないものなぁ。>「企業の中身が古臭くなって形骸化してそれが衰退に繋がるように、東京も形骸化していて、東京に一極集中しているから日本全体が発展出来ないのかも」
  • www.さとなお.com(さなメモ): ボクたちはその萌芽の最初期に生きている

    「ソーシャルメディアが大きく変えてしまうもの」という記事にはたくさんの反応をいただいた。 お茶の間で家族に共有されていたもの。それが家族と代わる新しい「つながり」に共有されていく流れ。広告コミュニケーション的にも大きく根的な変革であるが、これはもっとたくさんのものを変えてしまうかもしれない。 極端に言ったら「国」を変える。 なぜなら、家族とは「国」という組織の最小単位だからである。国があり、県や州があり、街があり村があり、そして家族がある。国家はそうやって組織づくられ、統率されている。つまり、家族が集まり情報を共有する仕組みが崩れることは、国家のありようが根底から揺らぐことに近い。 そしてそれが人と人との新しい「つながり」に再編成され、しかもそれがネットという距離と時間を超えるインフラを通してであるとき、もうそこには国境はもちろん地域差も年齢差もない。国家という意識を持つことすら難しくな

    sfjk
    sfjk 2011/01/09
    「知縁」って、いいですね。ソーシャルメディアは旧来のものを破壊するわけではなく、むしろドライブさせる可能性を持つ。