タグ

2017年11月7日のブックマーク (6件)

  • 勉強の仕方がわからない 追記あり その2

    ここ5,6年の悩みで最近はっきりわかってきたんだけど、俺いつのころからかどうやって勉強していいのかわからなくなった。 IT系の仕事だから、新しいソフトウェアとか技術とか勉強してマスターしたいって思っているんだけど、空き時間に勉強してもぜんっぜん頭に入ってこないのよね。 仕事は幸いにもそこまでブラックじゃないのよ。こうやって増田に愚痴ブログかける時間もあるし、残業もたまにあるぐらい。仕事のストレスでどうって話じゃない。 一番大きいのは結婚して子供できて自由な時間が減ったことなんだろうけど、でもそれ以前から勉強ぜんぜんできなくなったの。 参考書とかチュートリアル動画とかに数十万円くらい費やしてきたけど、それの1割も満足に読めてない。 とにかく勉強して何か成長したって実感がここ10年ぜんぜん持ててないから勉強することへのモチベが全然あがらない。 何をしないよりもなんかしたほうがマシだろうとチュー

    勉強の仕方がわからない 追記あり その2
    sgo2
    sgo2 2017/11/07
    定形作業を自動化するスクリプト書いて、スクリプトを書く暇を作ると良い。(ちなみに素のWindowsでもc#が入ってるし、JScript等で色々できる。*nixなら言わずもがな)
  • 日経平均、失われた25年を取り戻す : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    日経平均、失われた25年を取り戻す : 市況かぶ全力2階建
    sgo2
    sgo2 2017/11/07
    黒田砲の時も思ったけど「客が乗り込む前に出港してしまった」感が。ここ数年、株を買った方が良いぞ訴えてきたのだが…
  • 人手不足は「定型業務」を見下す管理職のせいかもしれない

    新潟県新潟市出身。経理の経験は30年以上。現在は、医療法人の企業の管理職として勤務する傍ら、セミナー講師や会計・人事専門誌、新聞、女性誌などで執筆している。 著書は『できる経理の仕事のコツ』(日実業出版社)。「毎日ハッピーに働く!お仕事ガール物語」(『Steady.』宝島社)、「顧問先のリアル事情」(『速報税理』ぎょうせい)、「レイ子次長が斬る!女性活用の誤解」(『人事実務』産労総合研究所)、「代わり映えのしない日常を変えた視点とは?」(日経ウーマンオンライン)等も連載している。 URL: https://ameblo.jp/giftwind/ E-mail: nfp@cure.ocn.ne.jp 大人しい経理じゃいられない! 未来に続く経理道 経理スタッフは「定型的な事務作業をこなす人材」と捉えられがち。彼ら彼女へ向けられる仕事の効率化と言えば、“仕訳の自動化”“仕事を属人化させない”

    人手不足は「定型業務」を見下す管理職のせいかもしれない
    sgo2
    sgo2 2017/11/07
    下からの意見を能動的に吸い上げなきゃ駄目なのに、受身過ぎる。
  • 2階建て電車で酔客が転落、階段下補助席の女性直撃で重度障害 女性が京阪電鉄を提訴 「安全確保怠った」(1/2ページ)

    京阪電車の2階建て車両で、階段下の補助席に座っていた大阪府の30代女性が、階段上から転落した男性客とぶつかって体にまひが残る重傷を負ったとして、京阪電鉄と男性に治療費や慰謝料など計約2億4千万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁(長谷部幸弥裁判長)に起こしたことが6日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、同社と男性は請求棄却を求めた。 訴状によると、女性は昨年2月24日夜、京阪電車の2階建て車両(ダブルデッカー車両)の階段下にある補助席に座っていたが、走行中、酒に酔っていた男性が階段上から転落し、女性の頭にぶつかった。 女性は頸椎(けいつい)骨折などで約半年間入院。左半身を中心にまひなどの後遺症で生活に支障が出ているうえ、外出には電動車いすが必要となった。会社も退職を余儀なくされたという。 女性は「路線はカーブが多く、揺れも激しい。階段で乗客が転落する危険があるのに、転落防止措置も取らず

    2階建て電車で酔客が転落、階段下補助席の女性直撃で重度障害 女性が京阪電鉄を提訴 「安全確保怠った」(1/2ページ)
    sgo2
    sgo2 2017/11/07
    階段に座る乗客が居そうなので、補助席撤去だけでは解決になっていない気もする。あと電車内に限らず、階段で座り込んでる人らは同じ危険に晒されていると考えられる。
  • 「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表

    コクヨは11月6日、座面を動かして“座りながら運動できる”椅子「ing」(イング)を発表した。バランスボールのような座り心地で、揺れながら仕事することで体と脳が活性化するという。価格は8万8000円(税別)からで、11月7日に発売する。 座面下に搭載した2層構造の「グライディング・メカ」で、座りながら自然に体を動かせるという。メカの上は前後に、下は左右に動く仕組みで、前傾・後傾、左右や斜めのひねりなどの微細な動きにも対応する。開発リーダーであるコクヨの木下洋二郎さん(ファニチャー事業部)は「これまでの椅子は体を支えるためにあった。しかしingは違う。座る椅子から乗る椅子になった」と話し、馬や自転車、サーフィン、安定したバランスボールに乗っているような感覚が持てるとしている。体を揺らしながらデスクワークすることで、体と脳の活性化を目指す。 また、グライディングにより(1)正しい姿勢を維持し

    「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表
    sgo2
    sgo2 2017/11/07
    座ってる時間が増える
  • パイナップルに酢豚を入れようって最初に考えたやつ

    犯罪だろ、もはや。

    パイナップルに酢豚を入れようって最初に考えたやつ
    sgo2
    sgo2 2017/11/07
    素麺+みかん