タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*algorithmと*techと*historyに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • 1960年代初めに開発された物語自動生成システム | スラド サイエンス

    現代ではコンピューターに物語を生成させるさまざまな試みが行われているが、1960年代初めに言語学者Joseph E. Grimes氏が開発したコンピューターによる物語自動生成システムについて、人からの聞き取りも含めた幅広い調査結果の論文を米カリフォルニア大学サンタクルーズ校のJames Ryan氏が発表している(論文、The Register)。 現在、最古の物語自動生成システムとして広く知られているのは1971年に報告された言語学者Sheldon Klein氏によるミステリー小説自動生成システムだが、Grimes氏は1960年または1961年の夏にメキシコ国立自治大学のIBM 650を使用して物語自動生成システムの開発を始めていたそうだ。システムは機械語で書かれていたが、のちに使用したIBM 1401(メキシコ国立自治大学のものと米オクラホマ大学のものを使用)ではFORTRANでプログ

    sh19910711
    sh19910711 2022/09/03
    2017 / "Grimes氏は1960年または1961年の夏にメキシコ国立自治大学のIBM 650を使用して物語自動生成システムの開発を始めていたそうだ / モンテカルロ法により選択した要素を組み合わせて自然言語による文を生成"
  • 1988年

    1988年5月1日,私は PC-VAN の SIG SCIENCE(私が SIGOP をしていたところ) の第1ボード「オムニバス・ボード」(現「科学一般」)に次の書き込みをしました。 #1073/2867 オムニバス・ボード ★タイトル (SCIENCE ) 88/ 5/ 1 15:39 ( 49) LZSS法によるデータ圧縮プログラム/奥村 ★内容 依然ある雑誌にPascalで何かということで書いたのですが、その雑誌が休 刊中なので、TurboCで書き直したものをアップします。 特徴は、圧縮率が非常に良いことと、符号化が非常に遅いことです。2分木など を使えば符号化は1桁速くなりますが、LZSS法そのもののアルゴリズムをはっ きりさせるために、できるだけシンプルに作りました。符号化に時間がかかっても、 アップやダウンの電話代を考えれば、少しでも圧縮率の良いもののほうが良いとい う考え方

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/27
    1988 / "PC-VAN のシステムは, 半角と全角を同じ行に混在させると行末部分が失われやすかった / 当時は Borland の Turbo Pascal が人気のコンパイラ / SIG SCIENCE は科学のフォーラムなのに, データ圧縮ばかりで燃えている状態"
  • 1