Talk at KernelVM Kanto#13
Credential Management クレデンシャル管理機能と連携するためのAPI仕様「Credential Management」がW3Cで議論されています。 https://www.w3.org/TR/credential-management/ ブラウザは、Webサイトにログインするためのユーザ名・パスワードといった資格情報(クレデンシャル)を独自に管理しています。そしてログインフォームなどを検出すると自動入力等も行います。 Credential Managementでは、このブラウザが持つクレデンシャル管理機能とWebサイト側が連携する仕組みを提供し、ユーザがスムーズにログイン処理を行えるようになります。 JavaScriptからクレデンシャルをストアさせたり、とりだしてログイン処理を行ったりできるようになります。 例えば、まずはストアされているクレデンシャルを用いてログイン
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2013-02-06に以下の脆弱性情報が公開されました。 RDoc で生成した HTML ドキュメントにおける XSS 脆弱性 (CVE-2013-0256) これはRDocの脆弱性情報ですが、実際にはdarkfish.jsというファイルの修正のみでありJSの問題であることがわかります。 問題のdarkfish.jsを確認すると該当の処理は「var anchor = window.location.hash.substring(1);から取得した値を$(“a[name=” + anchor + “]”);に渡した」処理であったことがわかります。 (このファイルが脆弱性情報のファイルと同じかは確認してないですが、ファイル名とコードから同一と判断しました) 修正方法としては$(“a[name=” + anchor + “]”)でのセレクター埋め込みをやめて$(“a[name]”).eachのe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く