タグ

2011年2月14日のブックマーク (4件)

  • 奈良人 in CT 「Google日本語入力」で韓国語 (ハングル) をアルファベットで入力する

    ちょっと前から「Google 日本語入力」を使っています。 「Google 日本語入力」というのは Google が無償提供している日語 IME で、デフォルトの MS-IME よりめちゃくちゃ便利です。 (「Google 日本語入力」で検索してみてください。) そして最近この「Google 日本語入力」でなんと韓国語 (ハングル) を入力できることを発見しました。 使っている人もいるかと思いますが、デフォルトの MS-IME には個人個人で単語を登録できる機能 (ユーザ辞書機能) があります。 「Google日本語入力」にもユーザ辞書機能がありますが、異なる点があります。 それは… 「Google日本語入力」のユーザ辞書は世界の言語に対応している Unicode (UTF-8) 形式であること。 これはどういうことかと言うと外国語であっても辞書登録できるということです。 その辞書登録の

  • 小沢氏、会見はお気に入りの「自由報道協会」(仮)で 新聞・テレビ記者に「質問の自由」なく - MSN産経ニュース

    菅直人首相と会談直後の10日夕に民主党の小沢一郎元代表が記者会見に応じたのは、新聞・テレビ各社が加盟する「与党クラブ」ではなく、フリーランスの記者らが「記者クラブのオープン化」を掲げて結成した「自由報道協会」(仮)だった。 10日夕、東京・憲政記念館での記者会見に際し、同協会は「主催者がわかる形での報道」を出席条件に提示。このため一部報道機関は出席を取りやめた。新聞・通信社、テレビ局の記者ら十数人が出席したが、質問の機会はなかった。 同協会は1月27日も小沢氏の記者会見を主催。この時は「記者クラブオープン化の賛同者として名前の公表」を出席条件に掲げた。

    shag
    shag 2011/02/14
    そしてこの記事にも署名はなかった
  • LLしかできないのに「大規模データ処理」とか最高にワロス

    1981忘年会でLL一筋な人が酔っぱらって「大規模データ処理がさ〜」なんて言うもんだから遠くで話聞いてたらお子様レベルの内容で噴飯ものだった件について書く。 LL馬鹿「この前会社に頼まれて20GBのテキストデータを処理しちゃってさ〜 まじで難儀したよ〜」 Aさん「へーそうなんすか」 LL馬鹿「でもMySQLのインデックス適切に張れば大丈夫 インデックス大事よマジで」 Aさん「あー、大事ですよねインデックス」 LL馬鹿「MatzRubyだと遅いから1.9YARVで処理したら2倍処理が速かったね YARV凄いよYARV」 Aさん「へー、そうなんですか 凄いですね」 Bさん「pythonだともっと速いっすよ!テキスト処理ならpythonいいっすよ!」 LL馬鹿「あーわかるそれ!でもインデント嫌いなんだよオレw」 Bさん「実はオレもっすw でも20GBのデータって凄いっすね 何のデータですか?」

    LLしかできないのに「大規模データ処理」とか最高にワロス
    shag
    shag 2011/02/14
    最近 Java 界隈では匿名で毒を吐かなければいけないほど酷い何かがあったの?
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
    shag
    shag 2011/02/14
    毎回 pwd とかしないで PROMPT 使えよ