タグ

2017年5月23日のブックマーク (6件)

  • 「うんこ」は商標登録されている | スラド YRO

    弁理士の栗原潔氏によると、「うんこ漢字ドリル」がヒットした文響社が印刷物などを対象に「うんこ」の商標登録出願を行っているそうだ(Yahoo!個人ニュース)。 また、「うんこ」自体は株式会社うんこという企業が被服等を対象に商標登録しているという。 栗原弁理士によると、書籍のタイトル自体は商標にはならないが、定期刊行物やシリーズものについては商標登録できるという。また、公序良俗に反する商標は登録できないそうだが、すでに「うんこ」が登録されていることから文響社の出願が拒絶される問題は発生しないと見られている。 ちなみに特許情報プラットフォームで検索したところ、「うんこ」「unco」については2016年9月30日に株式会社うんこが被服などを対象としてで出願し3月17日に登録が認められている。また、文響社は2017年2月23日付けで「うんこ」や「うんこ先生」の特許出願を行っている。 「うんち」につい

    「うんこ」は商標登録されている | スラド YRO
    shag
    shag 2017/05/23
    のちの脱糞税である。
  • 「詐欺被害の相談サイトに注意して」――消費者庁、悪質業者を名指しで注意喚起

    「○○さん(消費者)に代わって、これ以上請求をしてこないように架空請求業者と交渉します」――実際には一切交渉しないにもかかわらず、詐欺被害者に高額な依頼料を請求する事業者に関する相談が増えているとして、消費者庁が5月22日に注意喚起した。 各地の消費生活センターなどから寄せられた相談から消費者庁が調査したところ、「株式会社クラプラ」との取引で、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(不実のことを告げること)を確認したとして、事業者名を名指しして注意を呼び掛けている。 同庁は消費者に「『有料動画サイトの未納料金が発生しており、日中に連絡がなければ法的手続きに移行します。』などというSMSやメールは典型的な詐欺の手口です」と案内。連絡するとさまざまな名目で金銭の支払いを要求されるため、このようなメッセージに記載された電話番号には「絶対に電話しないようにしましょう」としている。どうしても不

    「詐欺被害の相談サイトに注意して」――消費者庁、悪質業者を名指しで注意喚起
    shag
    shag 2017/05/23
    詐欺寄生詐欺?
  • 「Huluブランドを手放す予定はない」 日本版運営元、うわさを否定

    動画配信サイト「Hulu」が5月17日にリニューアルし、URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。認知度の高いサービスで、サービス名とドメインを異なるものに変えるという異例の事態に、「Hulu日版は、Huluブランドを来年にも手放すのでは」との憶測も一部で流れたが、運営元はこれを否定。「Huluブランドを手放す予定はない」という。 日のHuluは、米Hulu日法人が2011年にスタート。14年に日テレビ放送網が事業を譲り受け、日テレ子会社のHJホールディングスが運営している。 これまで米国のシステムを使用していたが、5月17日にリニューアルし、日のシステムに全面移行。URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わるほか、対応ハードの変更やアプリの刷新、機能の追加など、サービスも大幅に変わる。 あわせて、サービスのドメインが、米Huluが保有する

    「Huluブランドを手放す予定はない」 日本版運営元、うわさを否定
    shag
    shag 2017/05/23
    日本の Hulu って北米のとは違うものだったのか。
  • なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 女子大生の方に「最近のインスタ」について聞きました。どうしてインスタは「キラキラ写真だけ」じゃなくなってきているのか…?? 女子大生からみた「最近のインスタグラム」 1、インスタはもう「キラキラ専用空間」ではない。 女子大生: インスタって前までは「オシャレな写真だけ」を載せるキラキラ空間だったんですけど、最近は「日常の写真を載せるSNS」に変わってきていて。 大きかったのは「ストーリー」です。みんなコレが出てから「臨場感」を伝えるようになった。その場で撮った写真や動画をあげるクセができた。 ストーリーの中身は、「美味しいご飯」が圧倒的に多くて、2番目が「友達とはしゃいでるなう」みたいなやつ、3番目は「目の前にある風景」とかが多いかな。 今までは

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所
    shag
    shag 2017/05/23
    キラキラルが吸い取られてる...。
  • 昨日、旦那氏と飲んでた席で後輩が最近風俗にハマっているって話から はじ..

    昨日、旦那氏と飲んでた席で後輩が最近風俗にハマっているって話から はじめて知ったことなんだけど 男性は話す時にスナック、キャバクラ、ガールズバー、風俗、ソープ等と提示した上で話すらしい。 それを聞いてふと女の身の自分としたら、それらはひとくくりに「風俗」という認識でしかなかったなと思った。 (もしかしたら私の認識が大雑把なだけかもしれないけれど。) そこに性交渉があろうが、なかろうがもうそれは「風俗」っていう認識だったから その後輩の子も女性とお酒飲むことにハマってんのかーと思っていた。でも、違った。 【5/23追記】 ブコメがすごくついててうろたえた… 「多くの女性」という表記は確かに不適切だと思ったので一部修正しました。すみません。

    昨日、旦那氏と飲んでた席で後輩が最近風俗にハマっているって話から はじ..
    shag
    shag 2017/05/23
    お水と風俗の境界はおっパブ、セクキャバあたりかな
  • 【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!

    様々な事情があってしばらく自宅警備員をしながら転職活動をしていたのですが、ようやく落ち着いたので書いています。 タイトルちょっと煽り気味ですが、今回の転職活動では20社くらいの話を聞いたりしていました。 そこで「なるほどなぁ」って思うこともあったのでちょっとまとめてみようかなと思った次第です。 記事をを書くにあたっての前提として、自分のステータスですが 後期アラサーなので社会人経験も人生経験がそれなりにあり、第二新卒ではもうないし、「若手」とも言えずベテランに片足突っ込んでる感じ 人材紹介会社にいたりコミュニティにいたり採用人事やってたりなどしているので、IT業界の他社のことはなんとなく情報が自動的に入ってくる (転職活動の中で気づいたことだが)経験年数の割にどうやら仕事上の修羅場経験はそこそこある 今回は人事とかバックオフィスとかのいわゆる「ビジネス系職種(エンジニアではない)」で転職

    【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!
    shag
    shag 2017/05/23
    採用担当も慣れていないケースがままあるということは知っておいたほうが良いかもしれない。