タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (28)

  • IPv4サポートなし、IPv6オンリー版FreeBSD 9.0登場

    FreeBSDリリースエンジニアリングチームは1月12日(米国時間)、FreeBSDの最新リリース版となる「FreeBSD 9.0-RELEASE」を公開した。これに合わせてIPv4サポートを無効にし、IPv6サポートのみを有効にした「IPv6Only」版についても、FreeBSD 9.0-RELEASEベースのものが公開されるようになった。 「IPv6Only」版は、IPv4に関するサポートをすべて無効にしたFreeBSD。FreeBSDはIPv4とIPv6のソースコードの整理を進めており、現在ではIPv4とIPv6の両方をサポートしたシステム、IPv4のみをサポートしたシステム、IPv6のみをサポートしたシステム、どちらもサポートしていないシステムといったようにサポート対象の組み合わせを変更してシステムを構築できるようになっている。 日におけるIPv4アドレスプールはすでに枯渇してお

    IPv4サポートなし、IPv6オンリー版FreeBSD 9.0登場
    shag
    shag 2012/03/26
    こんなのあるのか
  • Linux/FreeBSDターミナルアプリケーション8つ

    Linux, Open Source, Gadgets, and all things Digital - TechSource ターミナルアプリケーションはGUI環境のLinuxやFreeBSDを使う上で欠かせない。大抵の場合、ディストリビューションが提供しているデフォルトのターミナルアプリを使っているだろう。GNOMEベースであればGNOMEターミナル、KDEベースであればKonsole、XFce4ベースならXFce4ターミナルといった具合だ。 しかし、実際にはより多くのターミナルアプリケーションが存在する。ターミナルの出来はそのまま作業効率に影響してくるため、自分の肌に合ったものや、より効率のいいターミナルアプリを使うようにしたい。8 Best Linux Terminal Emulators You May Have Never Heard Of - TechSourceにおいてデ

    shag
    shag 2012/03/05
    色々あるのね。私はいま gnome-terminal と mlterm の両刀
  • 「Ubuntu for Android」発表、スマートフォンがデスクトップPCに

    Canonicalは2月21日 (英国時間)、「Ubuntu for Android」を発表した。マルチコアCPUで動作するAndroidスマートフォンをドックに装着し、キーボードとモニターを接続すると、Ubuntuのデスクトップ環境を利用できる。 Ubuntu for Androidで、AndroidとUbuntuは同じカーネルを共有する。搭載端末をドックに装着するとUbuntu OSが起動し、1つのデバイスで2つのOSが平行して動作する。これにより、異なるランタイムでモバイルとデスクトップの機能の共存が実現する。2つの環境はConvergence APIモジュールを通じて、サービスやアプリケーションを共有する。例えば、Webブラウザのブックマークや履歴、コンタクト、カレンダー、設定(時計、Wi-Fiパスワードなど)、SNSサービスなどは、モバイルとデスクトップで常に同じ状態が保たれる。

    「Ubuntu for Android」発表、スマートフォンがデスクトップPCに
    shag
    shag 2012/02/22
    なんかすごいけど、利用シーンが想像できない。モニタとキーボードがあれば、あとはPCあればいいじゃない。フリーアドレスな職場だと便利かもしれないな。
  • Webサーバでもっとも使われているLinuxは「Debian」 - W3Techs調査

    W3Techsは、Webサーバに採用されたLinuxディストリビューションのシェアについて、DebianがCentOSのシェアを超え、もっとも多くなったと「Debian is now the most popular Linux distribution on web servers」において報告している。 2010年6月に、CentOSがWebサーバに採用されたLinuxディストリビューションにおいてトップシェアを獲得して以来、CentOSは1年半に渡って1位をキープしていたが、今回の順位変動で再びDebianが1位になった。 W3Techsの調査によれば、観測しているすべてのWebサイトの中で、Debianを採用しているサイトの割合は9.6%。1年前は8.9%、2年前は8%だったことから、徐々にシェアを伸ばしていることがわかる。集計対象を「Linuxを採用しているWebサイト」に絞ると

    shag
    shag 2012/01/12
    Ubuntu と比較して CentOS 何がいいのかよく分からんから、これはまともなことかも
  • Ubuntuシェア減止まらず、Mint急浮上 - Royal Pingdom報告

    Pingdom is a company founded by Sam Nurmi. Sam Nurmi is also the founder and previous CEO of Sweden’s biggest web hosting company, Loopia, which he sold in 2005. Royal PingdomにDistroWatch.comに掲載されているアクセス情報「Linux Distributions - Facts and Figures」を過去6年間分をまとめたグラフが掲載された。過去6年間で現在もトップ5にランクインしているLinuxディストリビューションの関心動向をまとめたものだ。 報告されているグラフによると、2005年からトップの座にあるUbuntuは徐々に値を低下。2010年から2011年の間にLinux Mintに抜かれている。

    shag
    shag 2011/11/28
    linux mint 試してみたいな。気軽にインスコ出来るPCどこかにないかな?
  • 没入型のUIはPCには不要!? 広がる「Linux Mint」人気

    The purpose of Linux Mint is to produce a modern, elegant and comfortable operating system. DistroWatch.comの報告によると、Linuxデスクトップユーザの関心がUbuntuから「Linux Mint」へ移っているようだ。特にGNOME ShellやUnityがデフォルトのUIになってから、従来のUIを求めてLinux Mintへ移行するユーザが増えている。 人気のあるLinuxディストリビューション「Ubuntu」はデフォルトのUIUnityと呼ばれるタブレット風のUIへ変更した。同時期、GNOMEもGNOME Shellと呼ばれる同様のタブレットデバイスを意識したUIへ移行している。このため、GNOME 3系を採用したディストリビューションはデフォルトのUIがタブレット風のUIへ変

    shag
    shag 2011/11/25
    virtualbox に入れるの難しいな。。
  • コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏

    「スキルアップが図れるのはもちろんですが、私にとっては初対面の方とのコミュニケーションがとりやすくなるという点が大きいですね。OSSコミュニティでアウトプットしておくことで、それが話題の1つになります。込み入った説明が必要なときには、『Google先生に聞いてください』なんてかたちで済ませられたりもします(笑)」――LinuxカーネルおよびRubyのコミッターとして著名な小崎資広氏は、OSSコミュニティでの活動メリットをこのように語る。 小崎氏は、富士通 Linuxソフトウェア開発統括部に所属するエンジニアLinuxカーネルとRubyの2つのコミュニティで活発に活動しており、その名は世界的に知られている。2009年には日OSS貢献者賞を受賞。@ITでは連載「Linux Kernel Watch」を執筆し、Linuxカーネルのメーリングリストで熱く議論されているトピックスを紹介している。

    コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏
    shag
    shag 2011/11/21
  • PCI接続SSDがDBを救う!? アシストが提案する、安価な高性能DB構築手法

    企業情報システムにおける「データベース」の重要性については、今や改めて言及するまでもないだろう。企業システムには、業務を進めていくための基幹系システム、競争力を高めるための分析やレポートを行うための情報系システムなど、さまざまなものが存在するが、データベースはそれらの基盤として利用されている。 システム基盤としてのデータベース環境を構築するにあたっては、多くの要件を考慮することが求められる。アプリケーションが正しくデータの格納、検索、更新を行えることは当然のこと。高い信頼性、強固なセキュリティ、将来的な拡張性なども、システムを日々運用していく上で重要な要素だ。 さらに近年では、システムのリアルタイム性を高めるための高速な処理とレスポンス、不慮の事故が発生した場合のディザスタリカバリといった要件を、適正なコストで実現することも求められつつある。 これらの要求を満たしつつ、安心して運用できる品

    PCI接続SSDがDBを救う!? アシストが提案する、安価な高性能DB構築手法
    shag
    shag 2011/11/10