ブックマーク / www.gizmodo.jp (244)

  • 令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…

    令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…2025.04.02 10:3010,390 宮城圭介 まだあくまで、うわさです。 BlackBerry(ブラックベリー)。この単語を聞いて、懐かしさを感じる人と、何それ?となる人に分かれるはずです。iPhone登場よりも前に革命もたらした、スマートフォンのパイオニア。それがBlackBerryでした。市場から姿を消してから、何度も復活すると言われて夢物語で終わってきたBlackBerry。その復活の噂が再びRedditで再燃しています。 BlackBerryのどこが評価されていたのか? 当時はその斬新なフォルム、機能と、全てがBlackBerryたらしめていました。ある種ステータスとしての側面もありながら、自宅の外でインターネットができる真新しさはビジネスマンを中心に一気に普及していきました。一時期はビジネス向けスマートフォン

    令和の時代に、「BlackBerry」が復活するかもしれない…
    shaokuz
    shaokuz 2025/04/02
    こいついつも復活してるな
  • ブラジル「気候変動のための会議でたくさん人来るから、森林伐採して高速道路つくろ」(…え?)

    ブラジル「気候変動のための会議でたくさん人来るから、森林伐採して高速道路つくろ」(…え?)2025.03.25 21:006,197 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 末ずっこけてる気が…。 今年11月、ブラジルで開催されるCOP30(国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議)。温暖化を止めるために、パラー州の州都ベレンには世界中から多くの人々が集まります。 そこでブラジルは、予想される5万人の参加者を迎え入れるために、アマゾン熱帯雨林を一部伐採して4車線の高速道路を建設したそうです。あれ? なんかおかしくない? 気候変動対策のために、熱帯雨林を13km伐採BBCによると、パラー州政府はアマゾン熱帯雨林を約13kmにわたって伐採し、高速道路を建設中とのことです。BBCの記事には、伐採後の地面に丸太が積み上げられ、や

    ブラジル「気候変動のための会議でたくさん人来るから、森林伐採して高速道路つくろ」(…え?)
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/26
  • AIが監視したAI、ウソを隠すようになる

    AIが監視したAI、ウソを隠すようになる2025.03.25 22:3011,729 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( 竹田賢治 ) 生成AIにまで嘘を隠されたら、一体誰を信用すればいいのでしょうか…。 最近生成AIが「ハルシネーション」(直訳すると幻影・幻覚。AI用語では事実誤認の情報を作り出してしまう現象のこと)を起こすケースが頻繁に見られるようになり、さまざまな問題を引き起こしていることが話題になっています。 そんななか、OpenAIに所属する調査員がブログで新たな調査結果を発表しました。 「思考」モデルは嘘を隠す2025年3月10日に投稿されたブログによると、OpenAIの調査員があるLLM(大規模言語モデル)に事実誤認の情報を作らないよう、GPT-4oモデルに「監視」させたところ、まったく機能せず、嘘をつくばかりか不正を隠すようになったのだとか

    AIが監視したAI、ウソを隠すようになる
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/26
  • 最新最強のハンディレコーダーはロケット発射時の爆音轟音も録れるらしい

    飛行機の離陸爆音ライブも、SLの汽笛爆音ライブも難なく録れるんだろうなあ。 ボーカル/楽器用のガチなコンデンサマイクを2、合体させたかのようなPCMレコーダー「H5studio」がZOOMから出ますよ。見た目じゃなくてスペックね。だって耐入力が140dBってすごくない?ロケットエンジンの轟音を、音割れすることなく録れるマイクがついているんですよコイツ。 Image: ZOOM同様の構造をもったハンディタイプのPCMレコーダーは他にもありますが、H5studioのマイクはパーツそのものがデカい。音の振動を受け取るダイヤフラムは19.4mmのビッグサイズ。当にガチめなコンデンサマイクに近い構造になっているんだね。 Image: ZOOM付属のマイクで2チャンネル、さらに2のマイクやライン、ステレオミニを接続可能です。ステージ上の生のサウンドも、会場の空気感を伝えるエアーの音もこれ1台で録

    最新最強のハンディレコーダーはロケット発射時の爆音轟音も録れるらしい
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/26
  • NVIDIAが100万円超えの超絶ハイスペGPU「RTX Pro 6000」を発表

    NVIDIAが100万円超えの超絶ハイスペGPU「RTX Pro 6000」を発表2025.03.24 10:3037,667 宮城圭介 プロ向けGPUは新時代へ。 生成AI時代の核となるGPUは、正に日進月歩で進化を続けています。中でもその先頭を走るNVIDIA(エヌビディア)の動向は、世界の先端と言っても過言ではありません。そんなNVIDIAから、プロ向けそしてサーバー市場向けに設計された新型GPUシリーズ RTX PRO 6000 “Blackwell”が発表されました。 現時点でわかっているスペックから、価格、誰にとってのGPUになるのかを見ていくことにしましょう。 主なスペックと特徴ひとまずスペックは以下の通り… アーキテクチャ: Blackwell 2.0(TSMC 5nmプロセス) CUDAコア数: 24,064(RTX 5090の21,760を11%上回る) メモリ: 96

    NVIDIAが100万円超えの超絶ハイスペGPU「RTX Pro 6000」を発表
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/25
  • 日本版スターリンク、実は着々と準備中

    いざというときの衛星通信…だけじゃないんです。 衛星を使ったインターネットサービスは、イーロンマスク率いる、SpaceX(スペースエックス)が提供するサービスStarlink(スターリンク)がフロンティアとしてそのシェアを広げています。一方で、実は日にも衛星を利用したネットワークが用意されていることをご存知でしょうか。 MWC Barcelona 2025でNTTグループが展開するNTT C89という宇宙ビジネスブランドを取材させていただいたので、今回はそのご紹介です。 3つの衛星がそれぞれの役割を担いますImage: ギズモード・ジャパンNTT C89は、衛星を利用してインターネット接続を行なうのですが、既に実用化が進んでいます。構成するのはGEO、LEO、HAPSという3つの衛星です。ざっくり言うと、電波の届きにくい場所を支えつつ、地表のスキャンもしてデジタルツインを作成してくれてい

    日本版スターリンク、実は着々と準備中
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/21
  • Apple Mac Studioレビュー:性能は間違いなし、ポートも充実。あとは、予算しだい

    Apple Mac Studioレビュー:性能は間違いなし、ポートも充実。あとは、予算しだい2025.03.21 11:0010,050 Sherri L Smith - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) シンプルだけど、寡黙で有能でパワフル。 AppleからフルスペックのMac Studioがリリースされました。以下、米ギズモードのSherri L Smith記者のレビューをご紹介します。 皆さんに、声を大にしてお伝えしたいことがあります。Mac Miniはたしかに優秀です。でも、作業によっては最上位機種でも対応しきれないケースもちらほら。そんな時こそ、Mac Studioの出番です。 ずんぐりしたデザインと、M4 MaxやM3 Ultraチップセットを搭載したスペックを持つMac Studioなら、クリエイティブのプロフェッショナルでも天才的なAIプログラ

    Apple Mac Studioレビュー:性能は間違いなし、ポートも充実。あとは、予算しだい
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/21
  • 「クラウドストレージは解約すると思う」ヨーロッパ企画・橋本尚和さんに聞くUGREEN NASの評価

    「クラウドストレージは解約すると思う」ヨーロッパ企画・橋尚和さんに聞くUGREEN NASの評価2025.03.21 17:00Sponsored by UGREEN 奥旅男 外付けHDDとクラウドストレージのいいとこどり。 カメラを趣味にする人はもちろん、スマホでも写真や動画を撮るのが当たり前になってきていますが、データ管理ってどうしていますか? 外付けHDDやSSDにデータを移しているひと、クラウドストレージにアップロードしているひと、それぞれいると思います。でもこの管理方法って意外とストレスがありません? USB接続のHDDだと、いちいちPCに接続しないといけないですし、複数のHDDにまたがって保存するとデータが分散して管理しづらく、HDDがない場所ではそもそもデータにアクセスできません。かといって、クラウドストレージはインターネットに繋がればどこからでもデータにアクセスができるけ

    「クラウドストレージは解約すると思う」ヨーロッパ企画・橋本尚和さんに聞くUGREEN NASの評価
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/21
  • 録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる

    録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる2025.03.18 19:3033,052 小野寺しんいち Pixelに乗り換えて、正直これが1番感動したかも。 皆さん文字起こし、どうやってます? ミーティングの議事録を取ったり、誰かの話を記録したり。AIの導入が一般化しつつあるように感じますが、取材やインタビューが多いライターの私にとって、文字起こしツールはもはやなくてはならない存在です。 これまで色々なツールを試してきましたが、 Pixel純正の文字起こし機能、 かなり使えて驚きました。 たった2タップで録音&文字起こし開始「レコーダー」は、Pixelに標準で入っているボイスレコーダーアプリで、文字起こし機能も付いています。 こいつ、地味なわりにかなりの優等生。まず使い勝手がとても良い。とくに複雑な設定は不要で、レコーダーを回すと自動で文字起こしが始まります。 先日のGIZM

    録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/18
  • iOS/iPadOS/macOSが大幅アップデート。デザインもUIも統一へ

    iOS/iPadOS/macOSが大幅アップデート。デザインもUIも統一へ2025.03.14 10:30167,891 宮城圭介 OSが一気にリニューアルするかも だんだん気候が暖かくなってくると、Apple(アップル)の毎年6月恒例イベントWWDC(世界開発者会議)がやってくるなあ…なんて思うようになりました。そこでは毎年最新のiPhoneMaciPadに搭載されるOSの発表が恒例になっています。そこで今回Appleは、iOS、iPadOS、macOSのOS大規模な刷新を準備中であると、Bloombergのマーク・ガーマン氏が報じました。 デザインフォーマットを統一ガーマン氏は、「iOS 19、iPadOS 19(コードネーム「Luck」)、macOS 16(コードネーム「Cheer」)の登場により、Appleは史上最大規模のソフトウェアデザインの一新を行なう見込みだ」と述べていま

    iOS/iPadOS/macOSが大幅アップデート。デザインもUIも統一へ
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/14
  • AIによる盗用に抗議。イギリスの音楽家たちが無音のアルバムを発表

    AIによる盗用に抗議。イギリスの音楽家たちが無音のアルバムを発表2025.03.08 11:005,155 岡玄介 合法的に作品が盗まれるのはイヤですよね。 いろんな提案や文字情報の整理、イラストや動画も作れる生成AI。 既存の作品を学習して最適解を出すため、「盗用されている」と快く思わない人たちもいます。 音楽家がアルバムで抗議アルバムジャケット Image: TIDALイギリスにて1,000人以上のミュージシャンが集まり、英国政府の著作権法改正案に抗議するため『Is This What We Want?』というアルバムがリリースされました。 全12曲編成のアルバムは、どれも音楽らしい音はナシ。各曲3~4分ですが、環境音や雑音が聴こえるだけという異例かつ前衛的なものとなっています。 The future sound of music if we don’t do something n

    AIによる盗用に抗議。イギリスの音楽家たちが無音のアルバムを発表
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/09
    全然関係ないけどAI字幕生成ソフトが無音の部分で「チャンネル登録・高評価よろしくおねがいします」って表示する話を思い出した
  • いちど無印iPhoneにしたら、Proシリーズがどれほど快適だったのか気付かされました

    いちど無印iPhoneにしたら、Proシリーズがどれほど快適だったのか気付かされました2025.03.02 19:00222,408 中川真知子 iPhone 16 Proを使って半年が経とうとしています。 実機を触ったその日にポチるほど惚れ込み、期待もしていた最新iPhone。「買ってよかった〜〜〜〜〜! 」と天に向かって叫びたくなるほどの高揚感や満足感はないのですが、ちょっとしたことでジワっと「私の選択は間違っていなかった」と感じています。 というわけで今回は、長期的に使ってみた今なぜそう感じるのかを、いいところと期待外れだったところを含めて書いていきたいと思います。 やっぱり最新機種は良い買ってよかったと感じるのは、なんといっても最新機種を持っているという安心感を得られるから。 私は、職業柄もあって、最新機種の話題にはついていきたい。いつでもiPhone 16 Proを触れる環境づく

    いちど無印iPhoneにしたら、Proシリーズがどれほど快適だったのか気付かされました
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/03
  • 仮想空間で撮っても“写真”なんだ。富士フイルムが注目する「バーチャル・フォトグラフィ」を観た

    仮想空間で撮っても“写真”なんだ。富士フイルムが注目する「バーチャル・フォトグラフィ」を観た2025.02.28 23:005,011 武者良太 時代や場所が変わっても、僕らの心を動かす光景は同じなのかもしれません。 Photo: 武者良太ツールとしての性能・実力だけではなく、資産価値としても高く評価されている富士フイルムのカメラ機材たち。CP+2025のブースにも多くの人が詰めかけて、カメラ&レンズのテストシューティングを楽しんでいました。 それだけではありません。彼らは、充実した撮影体験こそが大事なんだというメッセージを伝える展示もしていたんですよ。それは、ソーシャルVRサービスのVRChatで撮影された作品の写真展です。 芸術点が著しく高いバーチャルフォトグラフィPhoto: BISPhoto: ギズモード・ジャパンバーチャル・フォトグラフィという言葉をご存知でしょうか。有名どころだ

    仮想空間で撮っても“写真”なんだ。富士フイルムが注目する「バーチャル・フォトグラフィ」を観た
    shaokuz
    shaokuz 2025/03/01
    最近はインフィニティニキで写真撮影にハマってる
  • インドの格安スマホを買ったら辛かった話

    2024年2月21日の記事を編集して再掲載しています。 起動するのに1分半かかるスマホって……。 世の中いろんなスマートフォンがあるんですね。海外で暮らしてみて、スマホの多様性をイヤっていうほど実感しました。 なぜって、日から持っていったスマホが壊れてしまったんです。じゃあ現地で調達すればいいじゃな〜いと軽い気持ちで購入したインド製の廉価版スマホは、まったく新しいユーザーエクスペリエンスを提供してくれました。 海外でPixel 7 Proが壊れたこれはPixel 7 Proで撮ったやつインドと中国という超大国ふたつに挟まれたヒマラヤ山麓の小国、ブータン。昨年はその首都であるティンプーで楽しく暮らしていました。 ところが、ある日Pixel 7 Proを勢いよく落としてしまい、それっきりスマホが使えなくなってしまうというトラブルに……。タッチには反応したし、着信音やアラートも通常通りだったん

    インドの格安スマホを買ったら辛かった話
    shaokuz
    shaokuz 2025/02/25
  • イーロン「効率化省による契約破棄で政府支出80億ドル削減」と豪語→800万ドルの間違いでした

    イーロン「効率化省による契約破棄で政府支出80億ドル削減」と豪語→800万ドルの間違いでした2025.02.23 20:009,606 satomi お~い、大丈夫なんか~。 国家公務員1万人が強制解雇されて、省庁トップが続々辞任。 海外援助を行なう米国際開発庁(USAID)が一夜にして解体し、米消費者金融保護局(CFPB)も解体。 国定公園でも、パークレンジャー、消防・警備、発券係、新卒採用予定者がバッサリ切られて大パニック! アメリカどうなっちゃうんだ…という不安が広まるなか、イーロン・マスク率いる米政府効率化省(DOGE)はどこ吹く風で政府支出削減の大ナタを振るい続けています。去る12日にはサイトを立ち上げて「これだけ政府支出を削減しました」と成果を随時報告して大はしゃぎ! …していたわけなのですが、DOGEのサイトに上がった削減内容と予算書をNY Timesが突き合わせてみたら、一

    イーロン「効率化省による契約破棄で政府支出80億ドル削減」と豪語→800万ドルの間違いでした
    shaokuz
    shaokuz 2025/02/25
  • AppleのAI記事要約、デタラメ連発でとうとう機能OFFに

    AppleAI記事要約、デタラメ連発でとうとう機能OFFに2025.01.19 19:0019,488 satomi ありゃま…。 新iPhoneの目玉機能「Apple Intelligence」が記事のデタラメな要約タイトルを連発しまくってBBC、国境なき記者団、英国ジャーナリスト組合などから苦情が殺到。あっという間にOFFになってしまいました。 どういうこと?アメリカ時間で1月16日リリースのiOS 18.3では「ニュース&エンタメ」カテゴリのApple Intelligenceによる記事要約通知機能が暫定的に全面停止となっています。 ほかにも次のような変更が加えられました。 ●記事要約通知をONにする際には「ベータ」であることを明示 ●間違えることもあることを設定アプリで警告 ●ロック画面上でAI要約はイタリック体で表示して通常の通知と区別 どんな誤報をやらかしてしまったの?気にな

    AppleのAI記事要約、デタラメ連発でとうとう機能OFFに
    shaokuz
    shaokuz 2025/01/20
  • なんか今年「スケルトン」なガジェット多かったよね?

    なんか今年「スケルトン」なガジェット多かったよね?2024.12.29 19:005,600 はらいさん 可愛いモノからカッコ良い見た目のモノまで勢揃い。 スケルトンデザインのガジェットって見てるだけでワクワクしますよね。今年は平成レトロブームが起きたこともあり、透けて見えるプロダクトが数多く登場した印象を受けました。 というわけで、ギズモード・ジャパンで今年取り上げた「スケルトン」なガジェットを5つまとめてご紹介します。 ダイソーで買えるおしゃれデザインの完全ワイヤレスイヤホンPhoto: はらいさん100円ショップのDAISO (ダイソー)で販売されている税込1,100円の『完全ワイヤレスイヤホン』。メカメカしい見た目のデザインですが、音の場所もしっかり棲み分けができてて、聞きたい音が聞けるイヤホンとなっています。 普通に考えて100円ショップで完全ワイヤレスイヤホンが買えるって凄い時

    なんか今年「スケルトン」なガジェット多かったよね?
    shaokuz
    shaokuz 2024/12/31
  • キズついてるの⋯Galaxy Ringの最大の課題が見つかってしまう

    キズついてるの⋯Galaxy Ringの最大の課題が見つかってしまう2024.12.29 23:0021,899 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) スマートリングの宿命? Samsung(サムスン)が「Galaxy Ring」を発売したことで、販売エリアの国の人にとっては、スマートリングという存在がグンと身近になっているようです。米GIZMODOのFlorence Ion記者は、すっかり愛用して絶賛モード…だったはずが、ここにきて大きな課題にも気づいたそうですよ。 Galaxy Ringとキズの問題スマートフォンやスマートウォッチよりも、さらに常時装着しやすさが際立つスマートリング。なんといっても、普通に指輪として、はめ続けていればいいわけですからね。それゆえに、より精度の高いトラッキングデータに基づくヘルスケアやフィットネスの情報分析が可能に

    キズついてるの⋯Galaxy Ringの最大の課題が見つかってしまう
    shaokuz
    shaokuz 2024/12/31
  • 陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう

    陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう2024.12.25 23:0013,825 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 反発がエグそう。 地球平面説を証明するために陰謀論者のみなさんが南極を訪れたところ、残念ながらもくろみ通りにはいかず、科学者的知見や、写真やビデオですでに証明されているように、地球は丸かったことを思い知らされちゃったみたいですよ。 地球が平面かどうかを検証するために南極へImage: ギズモード・ジャパン generated with DALL-Eコロラド州デンバー郊外にある小さな教会の牧師Will Duffy氏が南極探検を企画しました。 「ザ・ファイナル・エクスペリメント」と名付けられた探検の公式ウェブサイトによると、この旅には地球平面説と地球球体説を唱えるそれぞれの立場のメ

    陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう
    shaokuz
    shaokuz 2024/12/26
  • 動画生成AI「Sora」はゲーム配信のデータをかなり食べてるっぽい

    動画生成AI「Sora」はゲーム配信のデータをかなりべてるっぽい2024.12.13 22:0015,980 宮城圭介 その学習データ当に合法? 「Sora」は2024年12月10日にOpenAIがリリースした動画生成AI。プロンプトや参考動画を入れて生成ボタンを押すと、綺麗な動画が出てきます。 OpenAIのアカウントを持っていて、月3,000円からの課金さえしてしまえば、誰でも動画生成ができてしまいます。 そんなホットなSoraについて今議論されているのは「Soraが、なんの動画を見て学習しているか」です。生成された動画を見ると、ゲーム配信のデータを学習に使っている可能性が出てきました。 名作ゲーム映像(のようなもの)を再現Soraのような大規模言語モデルは、基的に大量のデータを学習した上でユーザーから打ち込まれたプロンプトを読み取り分析してアウトプットをしています。 ただし、学

    動画生成AI「Sora」はゲーム配信のデータをかなり食べてるっぽい
    shaokuz
    shaokuz 2024/12/14