タグ

2015年1月4日のブックマーク (5件)

  • 廃人への人生岐路

    Author:由家 web漫画サイトです。 サイト開設日 2005年1月1日 連絡先(★→@) semimogura★outlook.com twitter https://twitter.com/semimogura ニジエ http://nijie.info/members.php?id=489727

    shaphere939
    shaphere939 2015/01/04
    “日常系VRMMOで運営にとっ捕まったハッカーがネカマさせられる話”
  • 道頓堀ダイブで死亡 背景に多くの韓国人が泳げないという事実 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 道頓堀に飛び込んだ韓国の男子高生が溺死した事故は、韓国でも話題になった 韓国の学校にはプールがなく、韓国民は泳げない人も多いという議論に 友人と来日した男子は、日人が次々飛び込むのを真似て飛び込んだ可能性も 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    道頓堀ダイブで死亡 背景に多くの韓国人が泳げないという事実 - ライブドアニュース
    shaphere939
    shaphere939 2015/01/04
    “新年早々の悲劇に、韓国のネット掲示板では「日本人はほとんどが泳げることを忘れていたのか?」という“悲鳴”が上がった。”
  • 2014年最悪のハリウッド映画『ニューヨーク冬物語』 - 破壊屋ブログ

    久しぶりに底抜けハリウッド映画を観た。『ニューヨーク冬物語』だ。映画批評サイトのロッテン・トマトでは最悪級の低評価である13%を記録。海外の複数の映画情報サイトでも2014年のワーストテンに入っている。『ニューヨーク冬物語』が何でここまで嫌われたのかというと、とにかく狂った展開だらけの恋愛映画なのだ。以下全てネタバレ。 虐待される赤ちゃん 映画が始まると 「夜空の星とは惑星の光ではありません。天使になった人の翼なのです」 というぶっ飛んだ解説が出てくる。人間が死ぬと星になれるので、昔は夜空に星が無かったらしい。 映画の舞台は1895年のニューヨーク。ある移民の夫婦が結核を理由にアメリカから追放された。夫婦には生まれたばかりの赤ちゃんがいた。「この子だけはアメリカで生きて欲しい」。そう考えた夫婦は船の模型を盗んで、赤ちゃんを模型に載せて海に流すことにした。その赤ちゃん絶対に死ぬよね。 しかし

    2014年最悪のハリウッド映画『ニューヨーク冬物語』 - 破壊屋ブログ
    shaphere939
    shaphere939 2015/01/04
    “宝石を集める理由は財産目的じゃなくて、宝石の光がGPSみたいな機能を持っているからだ。多くの観客はこの瞬間「あ、この映画狂っている」って気が付きます”
  • 古代マヤ文明は数百年に及ぶ干ばつによって滅亡した?ベリーズのブルーホールがマヤ崩壊の謎を明らかに(米研究)

    古代マヤ文明は数百年に及ぶ干ばつによって滅亡した?ベリーズのブルーホールがマヤ崩壊の謎を明らかに(米研究) 記事の文にスキップ この画像は上空から撮影した、かの有名なカリブ海のベリーズ近海にある水中洞窟、「ブルーホール」である。ブルーホールから採取された鉱物を調査した結果、西暦800年から900年ごろに大規模な干ばつが発生していた事が判明した。 この時期はちょうどマヤ文明がバラバラに散ったとされる時期である。その後、干ばつは解消されたようだが、そこからまた数百年後に起きた大規模な干ばつによりマヤ文明は完全に滅んだと考えられている。 「マヤ文明が干ばつによって滅んだと言う研究結果は決して新しい物という訳ではないが、今回の発見はこの説を大きく裏付けるものである」と研究論文の共著者である米テキサス州、ライス大学地球科学者アンドレ・ドロクセルは語る。 マヤ文明の滅亡 この画像を大きなサイズで見る

    古代マヤ文明は数百年に及ぶ干ばつによって滅亡した?ベリーズのブルーホールがマヤ崩壊の謎を明らかに(米研究)
  • 羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント

    衝撃の7大タイトル全制覇からすでに18年、変わらぬ強さで、棋界の「顔」であり続ける43歳。その天才が「この先、重要視される能力」を磨くべく心がける、一見ありふれた習慣とは──? 「こうすればうまくいかない」と知っている 勉強といっても、私たち棋士にとっては、実戦の中から得るものがやはり大きいですね。新しいアイデアや発想のヒントを実戦から得て、それを日常の練習の中で掘り下げ、全体的な理解を深めていきます。 着手を考える際も、40代半ばの今は、20代、30代の頃とは変わってきました。最初に局面全体の方向性を大ざっぱに、感覚的にとらえて、そこから細かいところをロジックで詰めていくというプロセスじたいは以前とあまり変わりませんが、局面全体をとらえるところに力を傾ける比率が、以前に比べて上がっています。 最初から細かいところにこだわって理詰めで追っていくと、効率が悪い。指し手を読んでいって、この筋は

    羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント